糟糠の妻
【意味】 糟糠の妻とは、貧しい頃から苦労を共にしてきた妻。
【糟糠の妻の語源・由来】
出典は、中国の歴史書『後漢書(宋弘伝)』にある「糟糠の妻は堂より下さず(どうよりくださず)」という句による。
「糟糠」とは米かすと米ぬかのことで、転じて、粗末な食物を意味するようになった語。
つまり、「糟糠の妻は堂より下さず」の句は、粗末な物しか食べられない貧しい時を共にした妻は、立身出世しても離縁して家から追い出すわけにはいかないという意味である。
スポンサードリンク
【関連語】
相方(あいかた) | 相棒(あいぼう) | あげまん |
アベック | 許婚・許嫁(いいなずけ) | 家(いえ) |
奥様(おくさま) | 偕老同穴(かいろうどうけつ) | 掛け替えのない |
粕・糟・滓(かす) | カップル | 絆(きずな) |
琴瑟相和す(きんしつあいわす) | 腐れ縁(くされえん) | 米(こめ) |
細君(さいくん) | 出世(しゅっせ) | 赤貧(せきひん) |
知音(ちいん) | つうと言えばかあ | 妻(つま) |
内助の功(ないじょのこう) | 女房(にょうぼう) | 糠(ぬか) |
パートナー | ひもじい | 貧乏(びんぼう) |
覆水盆に返らず | 夫人(ふじん) | 貧しい(まずしい) |
マダム | 山の神(やまのかみ) | 誼み(よしみ) |
嫁(よめ) |
【オススメ情報】
【オールガイドリンク】
糟糠の妻の意味・用例・出典・類義・対義・英語表現 - 故事ことわざ辞典