*

生活保護と年金と安倍改造内閣の狙いと

公開日: : ブログ, 国内政治

生活保護の需給世帯が過去最高の160万4000世帯に登ったようです。需給人数については(215万8840人)とピーク時の今年3月(217万1139人)と若干減少しているものの、時期を考えるに年度の境目以降運用を厳しくして政策的に一時抑え込んでいると推測され長期上昇傾向は覆しようがなさそうです。

 

スクリーンショット 2014-09-04 16.00.34
(厚労省HPより)

 

内訳を見ると60歳以上の受給者が長期増加傾向で受給者数の50%を越えており、独居老人の一人世帯が国民年金や恩給だけで暮らしていけず生活保護対象者になるという流れが止まらないようです。一方で30代、40代の受給者数もリーマンショック以降着々と増えてきているところでこちらも気になります。日本の長期雇用慣行の中では「まっさらで低賃金な若者」の雇用が優先され、労働者が一定の年齢を超えた後に会社から突然放り出されると引き受け手がいなくなるということが背景にあるように思えます。

スクリーンショット 2014-09-04 16.02.04

話を戻しまして「では生活保護受給者の半分を超える高齢者世帯の収入状況は?」と見ると、平均世帯員1.56人、平均世帯所得307.2万、うち年金収入207.4万、ということで年金収入が7割を超えていることが見て取れます。仮に年金収入が断たれたら彼らは生活保護対象に組み込まれるわけで、年金と生活保護は切っても切れない関係にあることが分かります。

スクリーンショット 2014-09-04 16.35.34
(平成25年高齢者白書)

 

こう考えると年金制度を持続可能なものにしないと高齢者世帯が怒濤の如く生活保護に流れ込むことが予測されるわけですが、一方の年金財政も運用がそれ程思うように行かず本来年度末積み立て140.8兆円と予測されていたところ126.6兆円と14兆円の不足がでており、基礎年金を補填する政府財政も借金まみれで【日本人の資産が1600兆円弱で、政府の借金が1200兆円弱、毎年の赤字国債が40兆円弱】と考えると「日本人が日本政府をファイナンスする」という現状の枠組みは単純計算で【(1600兆円ー1200兆円)÷40兆円】であと10年程度しか維持できないと考えられ問題山積みです。つまり結局は年金と財政を立て直さなければならない

積立金推移h25_archive_fig_02
(GPIFのHPより)

とはいえ年金の運用は安倍政権になってから大幅に上向いており、いわゆるアベノミクスによる株価上昇の破壊力を感じるところなのですが、安倍政権としては引き続き株価上昇による年金積立金運用改善をはかるべく、これまで国債中心に割り振られていたGPIFの運用方針の見直しを進めていくことが見込まれます。実際GPIFの運用改革論者の塩崎恭久氏を厚生労働大臣に送り込んだことに、安倍政権の確たる意思を感じます。

250px-Yasuhisa_Shiozaki

GPIFは世界最大のファンドですからこのお金が株式市場に向けられるインパクトは凄まじいと思うのですが、その分運用リスクは増すわけで「我々の年金の将来は株価とともにある」と言ってもよい状況が生まれつつあります。これに「我々の貴重な年金資源でそのようなリスクの高い運用をするべきではない」との批判があることは分かりますが、かといって現実的にGPIFの運用成績を高めるために打つ手はこれくらいしか無いわけで、私たちの年金はこれから株価の上の綱渡りを開始することになることは既定路線です。

 

一方で財政再建にむけた税収増については「法人税をさげて、消費税を上げる」という税制改革とセットで、消費を冷やさないように経済界に対して「法人税を下げた分は賃上げして従業員に回し、可処分所得を増やして消費を活性化させる」という要求をしており、実際財界も一定程度その意をくむ方向で動いてこれが雇用社報酬の上昇という形で現実の動きとなりつつあります。我が国は本当の意味で国家社会主義なのではないでしょうか?

200px-Aso_Taro_1-2

話はそれましたが、改造内閣で税制に関しては麻生財務大臣の担当するところで、谷垣幹事長が消費増税にむけて党内をがっちり固めるというわけです。麻生大臣には、GPIFとの関係で必要な株価の維持・上昇という裏の役回りもあり、日本郵政の上場や日銀と協調しての市場介入なども粛々と進める必要があり、その役割は重く、留任は順当でしょう。

 

そんなわけで今回の内閣改造は、こうした計画経済的手法の是非はともかくとして、年金・財政の立て直しという観点で人事が一貫しており「人事の妙」という観点では結構高く評価しても良いのではないかと勝手に思っております。

 

なんだかあっちこっちとんで尻切れトンボな記事ですが、ではでは今回はこの辺で

 


adsense

関連記事

2010-06-10-133346

同年代の官僚が留学帰りで辞めていくわけだが、、、

官僚時代の同年代がそろそろ留学から戻ってきているのだけれど、ちらほらそのまま転職したり起業したりする

記事を読む

結婚式

東大の同級生の結婚式に行ったのだけれど

  この前東大時代の同級生の結婚式に行ってきた。 久しぶりの面々と会えてとても

記事を読む

マッチョ

アンチグローバルマッチョ宣言

世の中に最近こんな感じのことを言う人が多い。   ○グローバルに激しい競争が起

記事を読む

ジョンロック

法律を破るのは悪いことです

イケハヤ師が(http://www.ikedahayato.com/index.php/archiv

記事を読む

1024px-Chinese_civil_war_map_02

日本が戦争しないためにはどういうスタンスを取るべきなのかという話

本日で終戦から69年ということで、少し太平洋戦争を振り返りつつ平和というものについて考えてみました。

記事を読む

上野blog-UK1-5-2

上野のホームレス

ここ1年ほど何かと上野という街に縁があって、仕事でもプライベートでもよく上野に行く。 上野公園

記事を読む

迷い

とある女子大生の話

その娘は昔から素直だった。 小さな頃から先生の言うことを良く聞き、成績もよかった。高校もまじめ

記事を読む

20090116031950絶望した

もはや絶望しか無い

  さてこちらは2ch上に公開されていたとある青年の給与明細です。 総支給208,

記事を読む

スクリーンショット 2014-05-13 23.34.14

バカが好き

相変わらず結構人生相談を受けます。その中で多いのが、 「現在AとBで迷っているのですがどちらが

記事を読む

労働生産性

日本的経営についてちょろちょろと

かつて「日本的経営」なるものが世界を席巻した時代があったらしく、それに郷愁を感じる人も多いようなので

記事を読む

adsense

Message

adsense

スクリーンショット 2014-09-04 16.02.04
生活保護と年金と安倍改造内閣の狙いと

生活保護の需給世帯が過去最高の160万4000世帯に登ったようです。需

防潮堤img_slide_02_01
原発が止まった原発の街「柏崎」の現状

先日とある人のご案内で久しぶりに柏崎に行ってきました。柏崎刈羽原発を見

労働生産性
日本的経営についてちょろちょろと

かつて「日本的経営」なるものが世界を席巻した時代があったらしく、それに

1024px-Chinese_civil_war_map_02
日本が戦争しないためにはどういうスタンスを取るべきなのかという話

本日で終戦から69年ということで、少し太平洋戦争を振り返りつつ平和とい

solarsharing2_sj
ソーラシェアリングと農地転用 〜トリッキーな一時転用〜

メガソーラーとは少し話題を変えますが、引き続き農地転用と太陽光発電がら

→もっと見る

PAGE TOP ↑