東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 社説一覧 > 記事

ここから本文

【社説】

池上コラム問題 言論を大切にしたい 

 ジャーナリストの池上彰さんが朝日新聞に連載中のコラムがいったん掲載を拒まれた。朝日の記事を批判的に論じた原稿だった。寛容の精神を貫き、批判をも包み込む言論空間を大切にしたい。

 コラムは月一回朝刊に載る「新聞ななめ読み」である。テーマを絞り、朝日をはじめ主に大手紙の記事を読み比べ、池上さんならではの視点で論評する。

 予定より六日遅れで、きのうの朝刊に載ったコラムは、朝日が八月五、六両日付朝刊で展開した自社の過去の慰安婦報道を検証した特集を取り上げた。

 特集では、現韓国の済州島で戦時中、多くの朝鮮人女性を慰安婦として強制連行したとした吉田清治氏の証言を虚偽と判断し、一連の記事を取り消した。

 「遅ればせながら過去の報道ぶりについて自己検証したことをまず、評価したい」とした現代史家の論評に、池上さんも賛同する。

 その上で、一九八二年九月二日に報じてから三十二年もたって訂正したのは「遅きに失したのではないか」と書く。二十二年前には疑問が出され、信憑(しんぴょう)性が揺らいだはずだった。その点の検証を欠いているとも指摘した。

 九三年からは慰安婦と女子挺身(ていしん)隊とを混同しないよう努力してきたとも、特集では説明した。その点についても「その時点で、どうして訂正を出さなかったのか」などとし、検証の欠落を挙げた。

 殊に問題視したのは、過ちを認めて訂正したのに謝罪がないことだ。「お詫(わ)びがなければ、試みは台無しです」という。特集を読んだ多くの人たちが共通に抱く率直な気持ちだろう。当たり前とも思えるコラムの掲載を拒んだのは全く理解に苦しむ。

 表現や言論の自由を守るべく最前線に立つ同じ報道機関として、一時的にしろ掲載を見合わせたのは残念だ。読者の不信を増幅させないよう善後策を期待したい。

 最近の身の回りで強まる表現活動や言論空間を制限する動きは見過ごせない。

 さいたま市大宮区の三橋公民館は、市民が「梅雨空に『九条守れ』の女性デモ」と詠んだ俳句を月報に載せなかった。

 東京都国分寺市では十一月に開かれる国分寺まつりに、市民団体の「国分寺9条の会」や「バイバイ原発/国分寺の会」の参加が認められなかった。

 多様な考えが民主主義を強くする。異論や反論を排除せず、熟慮する場がつくられるべきだ。

 

この記事を印刷する

PR情報





おすすめサイト

ads by adingo