自民党の新しい幹事長に谷垣禎一前総裁が就いた。

 総裁経験者の異例の登板である。ふたたび党の「要」に入る意味は小さくない。

 幹事長の本務とまでは言えないが、谷垣氏に期待される大きな懸案のひとつは、中国、韓国との関係改善だろう。

 中国との政府間外交が行き詰まるなか、公明党の山口代表や自民党の福田元首相が習近平(シーチンピン)国家主席と面会し、かろうじてパイプを保ってきた。議員外交でレールを敷かなければ、首脳会談への道筋も描けないのが日中の厳しい現実だ。

 谷垣氏とともに、中国の要人と親交の深い二階俊博氏が総務会長に就き、議員外交を積極的に仕掛けることができる陣容になったともいえる。

 もともと穏健な政治信条をもつ谷垣氏は、保守色の濃い安倍首相とは肌合いを異にする。

 06年の自民党総裁選の討論会で、候補者同士だったふたりは歴史認識や近隣外交をめぐって対立したことがある。

 日中国交正常化のとき、中国は日本の戦争指導者と一般の日本国民を分けて中国の国民に説明した。A級戦犯が合祀(ごうし)される靖国神社に首相が参拝しては中国に示しがつかない――。

 そんな例をひきながら谷垣氏が首相の靖国参拝に懸念を示すと、安倍氏は「そんな文書は残っていない」「やや階級史観風ではないか」と反論した。

 このとき谷垣氏は「中国との関係で侵略戦争であったことははっきりしている」とも指摘したが、安倍氏は「歴史家に任せる」とかわした。

 安倍氏のこうした政治姿勢が昨年末の靖国参拝につながり、日中、日韓関係を悪化させる大きな要因となっている。こじれた糸を解きほぐすには強気一辺倒では立ち行かない。今は異なるアプローチが必要なときだ。

 そもそも谷垣氏の起用には、安倍氏に刃向かうことはないだろうと足元を見られたという冷ややかな見方もある。

 しかし、こうした重要課題で安倍氏とは違った考えや選択肢を示すことにこそ、新幹事長の存在意義はある。

 ともすれば安倍氏と周辺の主導で「単色」に染め上げられがちな自民党内に、多様な議論を持ち込む。それによって、日本の外交政策に多少なりとも幅が生まれるはずだ。

 谷垣氏は幹事長就任後、「中国や韓国とのルート活性化が必要だ」と語った。行き詰まった近隣外交の突破口を見いだせるか。谷垣氏とこれからの自民党の試金石になる。