記事

スマホをやめたワケ。

スマホを持ってない。そもそも携帯を使うようになったのが、会社を辞めた10年前なので、まあ、結構そういうものには天邪鬼なのかもしれない。

正確に言うと、2011年から2年ほど携帯電話と「二台持ち」だったのだが、スマホをやめてタブレットにした。iPad mini。実は、これが生まれて初めて買ったアップルの製品だった。

ちなみに、携帯電話は2009年に買った、SA001。SANYOのロゴが何ともいい味を出している。
スマホをやめた理由は単純で、「便利すぎる」ということだった。掌の中で、いろんなことができる。僕の場合、殆どが「読む」なのだけど、それがあまりにも簡単にできる。ちょっと、時間があるとすぐに見る。電車に乗った時とか、何となく出して何となく見る。

ニュースも読んでいたのだけれど、しばらくすると内容をすぐに忘れるようになった。ちょっとした数字とか、それなりに覚えているつもりが、忘れる。まあ歳なのかと思ったけど、スマホで読んでいたモノがどうも忘れやすいと気づいた。

読んでるものに関心がないと、どんどんスクロールが加速するので、読んだつもりでちゃんと読んでない。これはスマホをやめたら、大丈夫になった。

そのうち、街でスマホを持っている人を見ると「人間リモコン」に見えてきた。実はスマホを使っているようで、スマホが人間を動かしているような気がした。実際に地図を見ている時なんかはそれに近い。

スマホを使っている人ほど、電池切れをおそれる。そりゃそうだろう。リモコンの電池が切れたら、本体が何もできなくなるのと似ているからだ。
とはいえ、携帯電話だけというのもいろいろ不便だ。仕事の時はパソコンを持っているが、もう少し軽いものがほしい。それで、いろいろ考えてipad miniにした。アンドロイドでもよかったんだけど、電波事情の関係もあって、そういう選択になった。

とはいえ、手帳は紙だし、音楽は外では聞かない(イヤホンやヘッドホンが苦手)、動画は1分以内の猫動画しか見ないので、何だか宝の持ち腐れだが、まあいい選択だったと思っている。

タブレットは、スマホよりも「さあ、読むぞ」という感じになる。kindleで本を読む時間も増えた。雑誌記事もきっちり読む。
実は自分にとって、スマホが困ったのは「時間泥棒」の面があったからだ。掌で、チョコチョコと使えるのは便利だけど、どうも断片的になる。しかも、何やってるのか自分でも分からい感じになる。タブレットだと、短い区間や待ち時間だといちいち出さない。その間に考え事をする。考えることは山ほどあるので、それはそれでいい時間なのだ。
ちなみに、寝室には携帯もタブレットも持ち込まない。

携帯電話は通話に特化した料金プランにすれば、両方の支払い料金はスマホだけを使うのと同じくらいだと思う。

スマホに時間泥棒されているのが気になる人は一度検討してはいかがだろうか。

あわせて読みたい

「スマートフォン」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    「時間泥棒」だったスマホをやめてよかった

    山本直人

  2. 2

    長谷川豊氏が指摘する24時間テレビの"偽善"

    長谷川豊

  3. 3

    朝日新聞は一度"廃刊"してゼロから出直しを

    片岡 英彦

  4. 4

    朝日はなぜ池上彰氏のコラムを拒否したのか

    池田信夫

  5. 5

    朝日新聞への国民による憎悪はどこまで?

    アゴラ

  6. 6

    朝日新聞に"最後のチャンス"を与えた池上氏

    水島宏明

  7. 7

    相手が"池上氏だから"謝っただけの朝日新聞

    木走正水(きばしりまさみず)

  8. 8

    朝日また大誤報? "社員の発明"巡る記事で

    栗原潔

  9. 9

    地獄の特訓塾で女性を食い潰す"たかの友梨"

    国家公務員一般労働組合

  10. 10

    「めちゃイケ」の裏側公開で一線を越えた日

    メディアゴン

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。