RSS速報
毎日寝ることは当たり前の行為である。それが必要不可欠であることは判っているが、なぜ眠らなければならないのか?詳細については謎が多い。
適切な睡眠が健康にとって大切なことも、睡眠不足の結末もよく判っている。しかし、一部の人にとっては眠ることが最大の脅威となっているようだ。睡眠が自分自身のみならず他人すら脅かすこともある。悪夢にうなされ、目が覚めた後、震えが止まらないこともある。ここでは睡眠中に起きる6つの不気味な症状をご紹介しよう。
スポンサードリンク
6. 寝言 (不気味度:3/10)
寝言とは、睡眠中に無意識に言葉を発することであり、女性よりも男性、成人よりも子供に多く見られる。寝言の内容は、意味不明な戯言から複雑な会話まで様々だ。
無意識であるが故に、声色、使用する構文や単語が、起きているときとは異なる場合もある。ときには寝言を言う人と会話することすら可能だ。こうしたことは実に興味深いが、隣で寝ている人がまったく別人の声で突然つぶやき始めたらどうだろうか?
5. 夢遊病 (不気味度5/10)
夢遊病は長いこと大衆のいい話のネタだった。ドイツで撮影された史上初のホラー映画「カリガリ博士」なども、この夢遊病をテーマの一つとして扱っている。
現実では、およそ1〜15%の人に夢遊癖があると推定されており、その症状は家の中を歩き回るものから、もっと複雑な行為を行うものまで様々だ。寝言と同様、成人よりも子供に多く見られる。また睡眠不足やストレスがリスク要因として知られている。夢遊病で歩き回る者を起こすことは困難で、最悪の場合、起こそうとする者に暴力を振るうこともあるので注意が必要だ。
4. 悪夢障害 (不気味度6/10 )
1度の悪夢だけでも最悪だが、もしそれが繰り返されたら?
眠りにつくのを怯えながら待たなければいけないだけではない。目覚めは喪失感とともに訪れるのだ。悪夢障害の悪夢は非常に鮮烈で、よく記憶に残る。これが繰り返されると、日常生活を送る能力が阻害されてしまう。
悪夢障害に悩む患者の60%には、この症状が始まる前にストレスとなる大きな出来事があったという。したがって、その治療ではしばしばストレスの軽減に取り組むことになる。また心配を引き起こす出来事をイメージしたり、可能な限り健康な睡眠習慣を身につけたりすることも行われる。悪夢を止めるために薬が処方される「エルム街の悪夢」とは少し違う。
3. 夜驚症 (不気味度8/10)
子供に多く見られるこの症状は、「夜間に発症する極度の恐怖とパニック症状」と疾病及び関連保険問題の国際統計分類(ICD)によって定義されている。
しばしば寝言や夢遊病とともに発症する点も夜驚症の嫌なところだ。この患者は、突然叫びだし、しかも起きているように見えるのに、話しかけても反応がない。症状が酷いと、部屋から逃げ出そうとして身体を傷つけてしまうことすらある。患者の親は、子供が部屋の隅を凝視しながら耳をつんざくばかりの大きな叫び声を上げたり、部屋から逃げ出そうとしたりしたと訴える。しかも目が覚めると何も憶えていないのだ。
2. 金縛り (不気味度9/10)
金縛りは眠りから覚醒へ至る睡眠覚醒時でも覚醒から眠りに至る入眠時のどちらでも起こる。これを発症すると、意識はあるのに動くことも声を出すこともできなくなる。しかし恐ろしいのは単に身動きが取れなくなることだけではない。
この症状にはしばしば幻覚が伴うのだ。幻覚にはいくつかの種類がある。1つは部屋の中に何かの存在を感じるものである。報告によれば、こうした存在はただ見つめているだけのものから、敵がい心(相手に対する激しい怒りや闘争心)を持っているものまである。もう一つは、胸や背中辺りに何か座り込んでいるような強い圧迫感だ。首を絞められるような感覚さえある場合もある。当然ながらそれは恐怖感を伴う。
さらに幽体離脱や触覚的、聴覚的、視覚的な幻覚、浮遊感を感じる人がいる。このように恐ろしい金縛りだが、長期的に健康を害する恐れがあるとは考えられていない。
1. 夜間突然死症候群 (不気味度10/10)
実に恐ろしげな名前だが、これが欧米に知れ渡ったのは、1978〜1981年に東南アジアから来たモン族の難民18人がこの症状により亡くなって以降のことだ。
この睡眠中に亡くなった人たちは、悪夢で悩み、極力眠ることを避けていた。ICDが「夜間突然死症候群」と名付けるまでは、「悪夢死症候群」と呼ばれていた。
亡くなった人たちは一見健康で、死の兆候は見られなかったのだが、後の研究で彼らの心臓がわずかに肥大していたことが判明している。さらにほとんどの心臓において脳から心臓へ電気インパルスを伝える繊維細胞の欠陥が発見されている。
via:therichest・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい
眠れない?ならちょっと試してみて。科学的根拠にもとづく快適睡眠を得るための10のコツ
「人は悪夢で死ぬことができるのか?」眠れない夜に読む「夜驚症」についてのお話
なかなか眠れない?これを食べて快適睡眠「眠りを助ける10の食品」
人間に適した睡眠パターンは「二度寝」だった?(米研究)
「心の傷を治すのは時間ではなく睡眠」 レム睡眠中夢を見ることで心を癒す効果が検証される(米研究)
この記事をシェア :
「知る」カテゴリの最新記事
「サイエンス&テクノロジー」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4227 points | 仕事もせずゲームばっかりしている息子に父親がブチ切れ。ゲームソフトを芝刈り機で粉砕 | |
2位 3244 points | かわいすぎるっしょ。食パンがパンダやクマになってぴょこんと飛び出す「パンDEポップ! アップ!」 | |
3位 3032 points | 世界最大のウォンバット「パトリック」さん、29歳の誕生日を迎える。未だ童貞。 | |
4位 2336 points | 動物も被害者です。アメリカ・オレゴン州で動物も「被害者」とみなす法案が通過する | |
5位 2231 points | おろろ?スマホのおふとんがいつのまにかハムスターのお布団に!? |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
>夜間突然死症候群
こ、これはあの有名な「猿夢」…!
2. 匿名処理班
いやああ〜!! 夜驚症も夜間突然死症候群も怖いよお〜(;;)
3. 匿名処理班
金縛り なったことあります。 寝ている間に親戚の子供にビニールひもで縛られていました。
4. 匿名処理班
寝てる間に死ぬって考えようによっては良い死に方だな
5. 匿名処理班
子供の頃、上記の中だと寝言、夢遊病、夜驚症の症状があったように親兄弟から聞いてる。
金縛りは疲れてると今でもたまになるな。
体質なのかね。
6. 匿名処理班
画像が怖いよ
7. 匿名処理班
夜間突然死症候群はBrugada症候群ではないかといわれているよ。
アジア人男性に多いチャネル病だよ。
8. 匿名処理班
夜驚症の症状が完全にホラーだな。実は本当に幽霊がいて〜とか考えると背筋が凍りそうになる
9. 匿名処理班
パルモたん寝れなくなるやん(;Д;)
10. 匿名処理班
ナルコレプシーの人は金縛りと寝入りばなの悪夢的幻覚が典型的症状として出るらしいね
11. 匿名処理班
夜鷹症に見えた
12. 匿名処理班
金縛りはしょっちゅうなるから、あんまり怖いと思わないけどね。
かかもう慣れちゃって、夢と現実の狭間くらいの意識で、また金縛りか…って思ってたりする。
13. 匿名処理班
半分寝てるような状態で夢?を見てると、夢の中での会話が耳から聞こえてきたように感じてハッと目が覚めてしまう
14. 匿名処理班
金縛りは一時期続いたなあ
幽霊が見えるみたいなのじゃく動けないだけだったけど
それでも怖いものは怖い
夢を見た後もそうだけど疲れるんだよね
15. 匿名処理班
たまに不思議な状態になります。睡眠から覚醒に至る状況時、所謂金縛り症状に。自分は何故かその状況を寝起きにも関わらず冷静に理解した後に、完全に起きれば解除される、と判断し起きて
ほら、何とも無いぞと体を動かす夢を見る、とか(笑)実際は全然動いてはなく、普通に寝ているそうです。
余談ですが、直前までちょっとHな夢を見ていた時に比較的多いのも気になります。
16. 匿名処理班
夜間突然死はBrugada症候群とかだろ
17. 匿名処理班
※3
物理的の方が遥かに怖いですよね(笑)
PSP買わされたりするし…
18. 匿名処理班
夜驚症で家の壁殴りその場で起きたことある
しかもおきたときムカムカというよくわからない気持ちだけ
残るので余計に立ち悪い