(cache) カードワース(CardWirth) 大好き☆カードワース・第二回










シンシア&アイスの
第二回
大好き☆カードワース!



第一回:思い通りの主人公!の作り方
第二回:5分でできる適性テスト!?
第三回:店シナリオのつくりかた




シンシアと一緒にCardWirthを学びましょう!

第二回は「5分で出来る適性テスト!?」です。
お店シナリオに5分で適性テストを付ける方法を、
お兄ちゃんのアイスが丁寧に解説します。


ダブルエディター? その1・状態変数のコピー その2・パッケージのコピー
その3・パッケージを改造 その4・最後の仕上げ 完成!適性テスト


シンシアとアイスの画像は「summerGrass」のルルさんからお借りしています






おにいちゃあん♪
   
   どうしたシンシア。

お兄ちゃん今目が疲れてるから、ご本は読んであげられないぞ。
   
   違うよう、もう!

シンシアもう17歳なんだから、ご本くらい自分で読めるもん。
   
   そうか、もうそんなに大きくなったんだ。

僕も年を取る訳だね。
   
   あはは!お兄ちゃん、ジジ臭い!

ねえねえ、それよりお店シナリオ作ったんだけどね。
   
   おお、成長が早いね。もう作る側なのかい。
   
   うん。カンで作ってるの。
   
   そ、そうか……。それで、どうしたんだい?
   
   商品を選ぶ前に適性のテストが出来るようにしたいの。

やりかた、教えて。
   
   じゃ、まずは――
   
   あ、あたしでも分かるように簡単にね。
   
   ……。(難しいな……。)



上へ






ダブルエディター?





   やり方は簡単。理屈を理解しなくていいなら、5分で出来るよ。
   
   うん、しなくていいよ。
   
   即答だね……。

じゃあ、まず、エディタを2つ開いて。
   
   えっ!?

二つ開く……って?
   
   エディタは実は重複起動しても問題ないんだ。

コピーなどがやりやすいから、是非マスターしよう。

と、言ってもただ二つ開くだけだけどね。
   
   うん。恐いけど、やってみる。



上へ






その1・状態変数のコピー





   さて、エディターを二つ開いたら、まずDjinnのシナリオを開く。

魔剣工房」か「希望の都フォーチュン=ベル」が良いんじゃないかな。
   
   勝手にやっちゃっていいの?
   
   うん。構わないよ。所詮Djinnだから大丈夫。

開いたら、カードウインドウの方は使わないから、消してしまおう。
   
   なんかわかんないけど、はーい!




この際壁紙は無視してくれィ(T-T)



   @が今開いた「魔剣工房」だね。

こういう風に右側に持ってきてちっちゃくするとやりやすいぞ。
   
   Aのほうはあたしのシナリオだね。
   
   そうそう。エディターの切り替えは、タスクバーですると良いぞ。




「魔剣工房」の状態変数インスペクタ



   それから、どうするの?
   
   @の状態変数をコピーするんだ。階段のマークのやつだね。

今は「シナリオビューリスト」になっているけど、

タブで「状態変数インスペクタ」に変えよう。
   
   うん、変えたけど……。どれをコピーすればいいのかな?

全部?
   
   いいや、その中で適性テストに使っているのは

「お勧め度」・「コメント」・「レベル判定」・「回数01の位」・「回数10の位」

「成功01の位」・「成功10の位」の6つだけだ。それをコピーしよう。
   
   右クリックでコピーで良いのかな?
   
   うん。選択して「Ctrl+C」でもコピーできるよ。

ペーストはAの状態変数インスペクタにすればいい。

キーボードでする場合は「Ctrl+V」だね。
   
   あれ……?なんか(2)って付くんだけど……

これ、消した方が良い?
   
   そうだね。ダブルクリックで名前をいじれるから、消しておいてくれ。

それが終わったら、第2段階だ。



上へ






その2・パッケージのコピー





   全部でーきたっと。お兄ちゃん、できたー。
   
   よし、今度はパッケージのコピーだ。

@をシナリオビューリストに戻して、「選択メンバ・レベル」・「お勧め度」

「判定結果」・「判定初期化」をコピーしよう。
   
   え?この「s_選択メンバ・レベル」とかのやつ?
   
   うん、そうだったね。

全部「s_」ってのが付いてるからわかりやすいと思う。

その4つをAのシナリオビューリストにコピーしよう。




必ず、状態変数インスペクタの後に行うこと



   でーきまーしたー♪
   
   次は、自分の判定したい適性を全部コピーだ。

筋力・勇猛性が判定したいなら「s_筋力・勇猛」を、と言ったようにね。
   
   よいしょ、よいしょ……。

あれ?「敏捷度・平和性」は?
   
   何のスキルなんだそりゃ……。

ないものは、自分で作るしかないね。
   
   えー!できないよう。むずかしいよう。
   
   よしよし。わかった。そのやり方も教えてあげよう。



上へ






その3・パッケージを改造





   何だっけ……ええと、「敏捷・平和」?
   
   うん、うん。
   
   じゃあ、「敏捷・○○」か、「○○・平和」のパッケージをコピーして、

もう一つ作ろう。
   
   「敏捷・勇猛」でいいかな?

……はい、できたよ。
   
   じゃ、そのパッケージの名前を「s_敏捷・平和」にして。
   
   へ……い……わ、と。
   
   それをダブルクリックして開いて、右向き三角ボタンをクリックしてみよう。




サイコロアイコン(能力判定分岐)に○が付いている



   降参!
   
   1秒で降参したね……。

何をすればいいかと言うと、サイコロボタンをクリックして、適性を直すのさ。
   
   え?それだけ?
   
   ああ、それだけだ。

ただし、サイコロのアイコンは合計で20個もあるから気を付けよう。
   
   全部やるんだよね。どうやってやるの?
   
   そう、全部だ。やり方は簡単。

アイコンをダブルクリックして開いて、適性をチェックするだけだよ。



 → 
これを……                         こうする



   ひええ、ダブルクリックばっかりで指が疲れるよう。
   
   じゃあ、左手を「Enter」の上に置いて、

アイコンクリック(1回)→「Enter」→適性クリック→「Enter」

この方法なら効率的だし指も疲れないよ。
   
   わあ!さっすがお兄ちゃん。

天才!すけこまし!色魔!
   
   ほ、褒められてるのかな……?



上へ






その4・最後の仕上げ





   終わったよ、お兄ちゃん。
   
   じゃあ、最後の仕上げだ。

適性のパッケージからパッケージへのリンク・呼び出しだけは、

手動で切り替えなくちゃならないんだね。
   
   ん?どういうこと?
   
   口で言うより表を見て貰った方が早いね。

訂正箇所は2カ所だ。どちらもパッケージへ繋がっているよ。




Bパッケージの呼び出し




Cパッケージへのリンク



   Bは「s_選択メンバ・レベル」へ。

Cは「s_お勧め度」へと繋がるリンクだ。

全て訂正するのは少し大変だけど、これで完成だから頑張ってね。
   
   はーい。へろへろ(T.T ) ( T.T)




両方とも「判定初期化」へ



   できたー!できちゃったー!やっちゃったー!
   
   あ、ごめん。

「s_判定結果」のパッケージへのリンクも「s_判定初期化」へやっといて。
   
   ……Σr(‘Д‘n)



上へ






完成!適性テスト





   るんるん♪できちゃった、できちゃった♪
   
   システムはこれで完璧だけど、実装しなきゃ意味がないぞ。

まあ、組み込み方は簡単だから、すぐに出来るだろうけどさ。




実装の仕方



   適性テストって、このパッケージ呼び出し2個だけで出来ちゃうの?
   
   そうだよ。
   
   難しそうに見えて、本当はすごい簡単だったんだね。
   
   うん。そうなんだ。内容まで理解しようとするのはちょっと難しいけど、

取り付けるのは簡単だろ?
   
   うん!
   
   @は該当する適性パッケージ。

Aは「s_判定結果」へ繋がっているんだ。

まあ、分からなくなったらDjinnのシナリオでもチェックしてみると良いよ。
   
   これで完成だーっ!

わーい、ありがと!お兄ちゃん、大好き!
   
   お、おいおいシンシア!

こんなところで抱きついたらダメだよ……!



上へ








第三回へ

CWTOPへ
TOPへ