@DonkoAoshingo

最近、「就職難」とはいいますが、なんでそんなに就職できないと思います?
もちろんこちらにも複合的な理由はあるけど、その一つが主体性がないという事じゃないですか。
要するに周りが「ワーワーワーワー」と言っていると、意味も分からず「ワーワーワーワー」言って、知った気になつているだけの奴ですよ。
つまり、何の意味も分かっていなければ、自分の考え、意見も無くただ廻りに流されているだけの奴ですよ。
あなたもその典型ですよ。
詳しい事別にやりますが、和歌山電鉄を活性化理由で出してきた理由なんて簡単ですよ。
マスコミに流されているだけなんだよ。
マスコミが「和歌山電鉄 活性化」と報道するから活性化したと思い込んでいるだけでしょ。
たしかにしたはしたんだけど、あなたの活性化の定義は補助金受けている所は活性化に含まないんでしょ。
だったら、10年間で10億億円近い補助金受けている和歌山電鉄なんて全く活性化してないでしょ、あなたの定義によると。
それをなんで活性化事例に出してきたんですか?
要するにマスコミに流されているだけで、何も調べていなければ、自分の意見、考えなんて一つも持っていないのに、つまり何も理解していないのに随分知った気になっている証拠の言動ですよ。
だから突然脳内に結論が沸くんです、あたなの特徴は。

そして今回もそうでしょ。
周りが「視聴率低下の原因は制作費の低下」とか言っていると、意味も分からず、何も調べず一緒になって「ワーワーワーワー」言っている証拠の言動ですよ。
相当勘違いされるいけようだけど、視聴率と制作費に何の関係があるんですか?
つまり、制作費かけたら視聴率取れるんですか?
この発言はテレビ業界の事を全く理解していない証拠の言動ですよ。
それはなぜか?
テレビ業界で、「伝説」とか「化け物」とか言われている番組があるの知ってます?
北海道テレビの「水曜どうでしょう」ですよ。
私、「大改造!!劇的ビフォーアフター」のプロデューサーとのんだことあるんですが、その方も言っていましたよ。
「あの番組は化け物だ」って。
あれ放送していた深夜帯ってどんなに頑張っても視聴率10%いかない時間帯ですよ。
その時間帯に水曜どうでしょうは18%取ってるんですよ。
正に化け物番組ですよ。
さらに、一地方局の深夜番組を全国で放送したなんて、たしかテレビ業界でそんな番組無いはずですよ。
そのたびに視聴率取るんですよ。

一方、制作はどうか?
制作サイドからみた特集が、「ビデオα」という放送技術者向けの技術情報雑誌に特集された事があります。
2000年の1月号のはずです。
例えば撮影しているカメラ、テレビ局の番組制作で使うカメラといえば、ベータカム、通称「ベーカム」と言いますが、一台1000万円くらいですよ。
そういうので撮影するのが当たり前の時代に、一台数十万円の殆ど民生用のカメラで番組作っているんですよ。
編集だって、編集室一式数千万円、時に数億円というのが放送局の当たり前ですよ。
そんな中、あの番組ってCanopus(現、グラスバレー)のEDIUSで編集していますからね。
数十万円くらいじゃないですか?
殆ど趣味で映像作る世界ですよ。
そんな機材で、これだけ化け物番組作れるんですよ。
ロケだってギャラ除けば一回10万円もかかってないと思いますよ。
こんな一本数十万円程度で、伝説の高視聴率番組って作れるんですよ。

これに近い現象が、キー局でも生じたんです。
それが、テレビ東京です。
テレビ東京ってキー局の中で一番後発で、しかもネット局も数局しかなく、殆ど地方局みたいものです。
そこで他のキー局に真正面から勝負挑んでも勝ち目なんてないんですよ。
だからテレビ東京はあえて「勝負しない」という選択をしたんです。
それが結果的に独自路線を歩んだ結果、「ブレ無いテレビ東京」が出来上がって、明らかに他局と違う番組が多くなり、最近はキー局越えるような数字取る番組も出てきていますよね。
しかし、テレビ東京は見れる世帯が少ないという事は、当然広告費安いんですよ。
またCPMの話なんですが。
例えば視聴率10%でも、全国で放送すればあくまで人口から割り出した単純計算ですが約1200万人が見た計算ですよ。
そうすると一人当たり10円としても、企業は1億2千万円まで出せるという事です。
しかし、そもそもネット局が数局しか無いテレビ東京なら例え10%でも、そもそも視聴可能世帯数が少ないから見ている人少ないですよね。
面倒なんで人口リサーチはしませんが仮に、放送地域の人口が3000万人とすれば、10%なら300万人が見た計算ですよね。
そこに一人当たり10円としても、3000万円しか広告費出せないんですよ。
(何度も言うように、あくまで単純計算ですが)
だから、他のキー局と比べてそもそも売上そんなに多いわけじゃないですよ。
当然、昔から製作費安いんです。
しかし、最近の視聴率どうですか?
http://www.videor.co.jp/data/ratedata/top10.htm
見ての通りテレビ東京がかなり上位に来ているんですよ。
ジャンル別に見ると、「教育・教養・実用」なんてフジテレビやテレビ朝日すらかなわないし、番組によってはNHKよりテレビ東京の方が視聴率高いですよ。
音楽なんて、テレビ朝日より高いですね。

つまり、制作費は無いに越した事は無いけど、制作費を上げれば視聴率が取れるとは限らないわけですよ。
何億かけて作った番組でもつまらなければ視聴率取れないし、どんなにタダ同然で安ッちい番組でも、視聴者が面白いと思えば視聴率取れるでしょ。
それを決めるのは誰ですか?
またも視聴者ですよ。
逆に視聴者が、「このセットいくらかかったのかな、金井大道具さんがつくったのかな」とか、「編集、イマジカ高いんだけどな」とか、そんな事考えて見る人なんていないと思いますよ。
視聴者が制作費の事なんて考えないと思いますよ。
私は元テレビ屋なんでそういうところも気になったしまいますけど。
そこに制作費の問題を、持ち出した理由ってなんですか?
あなたの言動って凄い特徴あるんだけど、終始ちゃんと調べてないんですよ。
和歌山電鉄の話は象徴的だし、今回だって自分なりに制作費と視聴率の関係を調べて、ちゃんと理解、納得してから意見しました?
例によって何も調べてないでしょ。
要するに、周りに流されて意味も分からずワーワー騒いでいるだけなんだよ。
主体性ゼロじゃないですか。

そもそも制作費が下がったと言っても、テレビって昔ほどお金かけなくて制作できるようになっているんですよ。
上記のように、番組作るのに数千万円、数億円という機材が必要な時代があったのに、いまではご家庭で地上波の番組作れるくらい技術革新しているし、お天気カメラも昔は専用回線敷設して、月の回線費だけ数十万円というコストかかったのに、いまやBフレッツですからね。
番組中継も数億円の中継車乗り付けて衛星中継などしていたのに、いまでは携帯電話回線で番組中継できる時代ですよ。
技術面だけ見てもこれだけ制作費ってかからなくなっているんです。
そう考えると、制作費の低下が直ちに番組の質の低下になります?
そういうことちゃんと考えましたか?

そもそも視聴率の事語るなら、さらっとでもビデオリサーチのページくらい見ましたか?
ここみましたか?
http://www.videor.co.jp/rating/wh/index.htm
「これくらいの知識持ってますよ」とうのなら、それは「スミマセン」だけど、さしずめ見てないでしょ。
視聴率の事何も知らないのに、なんで視聴率の事語ってるんですか?
あなたに視聴率の事語る知識は無いと思いますけどね。
違います?
「いやいや、馬鹿にしないで下さいよ」と言うのなら、そもそも視聴率って何か説明してみて。
勘違いしいる奴大勢いるけど、そもそも視聴率ってテレビ見た人の数じゃないからね。
何表しているのか説明してみて。
もちろんその数値をトリガーに見た人の数は割り出せるけど、視聴率は直接的には見た人の数を表しているんじゃないからね。
その基本中の基本をあなたは理解してる?
例によって、何も分かっていないのに騒いでいるだけにしか見えないですが。

Reply · Report Post