企画を考えるお仕事の人 · @spkgo
12th Aug 2014 from TwitLonger
@DonkoAoshingo
ご意見ありがとうございます。
それほど長い回答ではないのですが、連投すると他の方にも迷惑なのでこちらより回答します。
結論先に言うと「も」を入れる必要性はないと考えます。
つまり、こちらの発言がとくに適性を欠くとは思いません。
その理由ですが、視聴率の最終決定権って誰にあると思います?
それは視聴者だからですよ。
たしかに視聴率の低下の要因は複合的ではありますが、でも最終決定権があるのは視聴者という事実は視聴率調査か始まった1954年の訪問調査から全く変わっていません。
つまり、どんな理由があろうとも、視聴率を決めるのは視聴者だからです。
それにBPOの問題を言いますが、ではなぜBPOが出来たんですか?
その理由もまた視聴者ですよ。
視聴者が「あれはけしからん」「それはけしからん」と騒ぐでしょ。
特にテレビは影響力が大きいため、ちょっとした事で直ぐに数千件とか抗議電話が来ます。
視聴者が番組に文句なんて言わなければBPOなんて出来なかったでしょうね。
そもそも規制団体として民放連もあるんですから。
あるいは先方さん、「お約束が通じない視聴者」と言いますが、それもまた視聴者の問題ですよね。
広告主云々を上げていますが、そういった番組はけしからんと思うなら見なければいいですよね。
全ての決定権は視聴者ですが?
ですから、複合的な経緯があることは認めますが、最終的には全て視聴者が原因ですよ。
よって「も」と入れる必要性は無いと判断しています。
それと、以前の返信、ちょっと時間が無くて合間合間で書き溜めていたら超大作になりました。
三部作くらいの過去最高ボリュームですね。
ほぼ出来ているのですが、内容精査中なので、確認後upします。
今週末にはupできる見込みです。