この知恵ノートを「知恵コレクション」に追加しました。
追加した知恵ノートはMy知恵袋の「知恵コレクション」ページで確認できます。
「知恵コレクション」に登録済みです。
再登録しました。
追加に失敗しました。
ノートに戻り、もう一度やり直してください。
すでに1,000件のノートが登録されています。
新しく追加したい場合は、My知恵袋の「知恵コレクション」ページで登録されているノートを削除してください。
追加できませんでした。
ノートは削除されました。
ADHD35歳男、会社員です。
20代のころにADHDの診断を受けて、この特性のおかげで色んな会社を転々としました。
いずれも3年続きませんでした。
自分が飽きるということもありますし、ミスの連続で職場に居づらくなったことも。
幸運なことに、現在は地元の工務店に拾ってもらい、営業職をしてます。
こないだの5月で5年を超えました。ありがたや。
そんなこんなで、12年の社会人経験から得たノウハウをお伝えします。
==============
新しい職場になったら、最優先ですべきこと。
1、その職場でのキーマンが誰なのかを観察する。
・役職が高い人がキーマンとは限りません。
・その職場の空気を握っている人が必ずいます。
・キーマンはたいてい仕事がよく出来る人です。
・目立つ人とは違います。
・具体的には、会議での発言がよく通る人です。
・キーマンの言動がその職場の雰囲気を決定づけるのです。
・定型者は無意識にこれらを把握してます。
・分かってないのはハッタツさんだけです。
2、職場の人間関係の相関図をつくる。そのためにみんなを観察する。
・自分が理解するための相関図をつくれるように、職場の一人ずつをよーく観察する。
・業務内容を覚えるより大事です。
・各人の趣味や家庭環境、思考パターンや癖など、気付いたことをどんどんメモして蓄積させていきます。3か月も観察してれば、かなりの情報量になります。
・これも定型者は無意識にやっています。メモまではしてませんが、おおまかに把握してます。
・ハッタツさんは、職場の人間関係よりも、自分の職務が大切だと考えがちですが、日本の職場では人間関係の方が業務効率より、はるかに重要視されます。
・仕事は慣れてくれば覚えることが出来ますし、人間関係さえ確保してればフォローしてもらえます。
3、上記の2点を踏まえて自分がどのような役回りを演じるべきなのかを思考錯誤してみる。
・日本の職場は「異物」が排除される訳ではありません。その場の「空気」に必要なキャラなのかどうかで判断されるのです。
・パズルのピースのようにスポッとはまれば、異質なキャラも受け入れてもらえます。
・あなたが職場に馴染むためには、ある程度の「キャラ作り」「演技」も必要になってきます。
・もちろん無理は禁物。自分のできる範囲内で結構です。
・参考になるキャラは、マンガや小説、ドラマなどの登場人物を真似ることから。
4、上記3点をやったら、あとは祈るだけ
・人知を尽くして天命を待つ
・「神様、どうか今度の職場ではうまく馴染めるように配慮おねがいします」と祈るのです(笑
・なぜなら、最終的に馴染めるかどうかは50%は「運」だからです。「縁」とも言います。
・その職場と縁があれば長続きします。縁があれば職場に助けてくれる人が現れます。
・自分ができることをやって、それでもダメな時もあります。それは縁がなかっただけ。
・あなたは悪くないので、後悔も反省も不要。
・めげずに次の職場を探しましよう。縁のある職場に出会うまでチャレンジし続けましょう。
アドバイス(このノートのライターへのメッセージ)を送る
このノートはどうでしたか? いいと思ったことや、こうしたらもっとよくなるといったメッセージを送りましょう! ノートの内容やライターについて質問がある場合は、Q&Aから質問してみましょう
アドバイスを送るには、
Yahoo! JAPAN IDでのログインおよび
Yahoo!知恵袋の利用登録が必要です。
感想アドバイス履歴
-
現在アドバイスはありません
このノートに関するQ&A
このノートに関するQ&Aは、まだありません。