性質を知れば使い方もわかる!! 重曹を使った掃除方法


掃除

今やお掃除アイテムとしてすっかり定着した感のある重曹。
しかし「今ひとつ使い方が分からない。洗剤代わりに使えばいいの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、重曹を使った掃除方法をご紹介しましょう。
重曹を使った掃除に興味がある方はぜひ読んでみてくださいね。

重曹がもつ性質とは?

掃除方法を紹介する前に、重曹の性質について少しお話をしましょう。
重曹には以下のような性質があります。

  • 弱アルカリ性のため、酸性の物質にかけると中和できる
  • 柔らかい結晶でできているので、穏やかな研磨作用がある
  • 重曹を溶かした水はナトリウムをたくさん含んでいるので皮脂汚れを落とし、肌に穏やかな保湿効果をもたらす。
  • 吸臭作用があり、悪臭を取る効果がある。
  • 食品にも使われるくらいなので、口に入れても問題なし。

どうでしょうか?
つまり酸性の汚れ(油汚れ、皮脂汚れ)などや焦げを落とす効果が高いのですね。
また、消臭効果もあるので匂い取りとしても使えます。

重曹が一番活躍する場所はここ!!

上記した性質を考えると、家の中で重曹が掃除アイテムとして大活躍するのは以下の二か所です。

  1. キッチン
  2. お風呂や洗面所

リビングダイニングや和室は? と思う方もいるかもしれませんが、イグサや木などの天然素材は重曹を不用意に使うと変色してしまう恐れがあります。
重曹は万能な掃除アイテムのように思われていますが、すべての汚れに有効というわけではないので注意しましょう。

『溶かす・練る・振りかける・煮る』重曹の使い方あれこれ

重曹は粉状で売られています。 用途によって以下のように重曹を加工して掃除をしてみましょう。

汚れに振りかける

粉状の重曹をそのまま汚れに振りかけてこする方法です。
研磨効果があるので汚れやカビを落としてくれるでしょう。

  • 浴槽や洗面ボウル・浴室の床・鏡・キッチンのシンクなどの掃除に。
  • カーペットに振りかけて1晩おいてから掃除機で吸い取ると汚れが落ちます。

水に溶かす

水500mlに対し重曹大さじ2を溶かせば重曹水ができます。
スプレー容器に入れて洗剤のように使ってみましょう。

  • 冷蔵庫や電子レンジなどのキッチンで使う電化製品の掃除に。

水で練ってペースト状にする

重曹を少量の水で練ってペースト状にすると、しつこい油汚れ向けの洗剤になります。

  • 換気扇や油汚れのひどいガス台のお掃除に。

煮る

重曹を溶かした水で焦げた鍋を煮込むと焦げが綺麗に落ちます。

アルカリ性のものと合わせる

お酢やクエン酸などのアルカリ性を合わせると洗浄力がアップします。

  • 台所や洗面所・お風呂場の排水溝のヌメリ取りに。

いかがでしたでしょうか。
重曹と一口に言っても、使い方は色々ですね。
用途に合わせて最適な方法で重曹を使用してみてください。


ハウスクリーニングのお掃除ダストマン

Comments are closed.