へぇ~
と言わせてくれ
とりあえず自ら2げと
3とりー
へぇ~
おめ5
ろくっ!
NANA映画化
だれもトリビアもってないか・・・orz
トリビアって加減が難しいからなあw
ドンペリは教会が発祥ではなく、
ドンペン君が・・・
ソースだっけ?
モーツァルト・チョコレート・リキュールは
種子・核系ではなく特殊系リキュールに属する。
ジンはもともと解熱剤、くらいなら投稿できるかな?w
age
人口1人当たりの年間ワイン消費量 ボジョレヌーボ輸入量
ルクセンブルグ 63.5l (10位圏外)
フランス 57.0l
イタリア 54.7l 500,000本(7位)
ポルトガル 50.2l (10位圏外)
スイス 41.3l 650,000本(6位)
アルゼンチン 38.6l (10位圏外)
スペイン 36.4l (10位圏外)
ドイツ 23.7l 3,700,000本(2位)
オーストラリア 20.4l (10位圏外)
イギリス 15.5l 400,000本(8位)
アメリカ 7.8l 3,600,000本(3位)
日本 2.1l 8,600,000本(全輸出ボジョレの4割)
(だんとつ1位!パチパチ)
この結果はある意味恥ずかしい・・・
sex経験がほとんどないのに処女とばっかりやりたがる男みたいだ・・・
日本にゃ初物を有り難がる風習があるからじゃない?
>>16
意味が分からんよ
sex経験がないから処女とやりたい人だってたくさんいるだろうに
ビールは古代エジプトからその原型が存在し、クレオパトラは
洗顔につかってたらしい
とかでいいのかな
ジンは解熱剤を作ろうとして偶然にできた酒
こんなんでいいの?
ベタベタで
現在のウイスキーのピート(泥炭)焚き込み、シェリー等他の酒樽熟成という製法は、
すべて密造時代の苦し紛れだった
ベタベタもういっちょ
ギネススタウトのレシピでは麦芽化していない麦を入れているが、「節税」目的だった
当時の税制での課税対象は「麦芽」で、「麦」ではなかったから
ぜんぜん有名なことでもいいんでどんどん書き込んでくださいm(_ _)m
ニッカは大日本果汁の略称である。
創設当初からスコットランド直伝のウィスキー生産を目的としたが、熟成で
寝かせるために何年も売るものがなく、しかたないのでジュースを作って
売り出したのでこの社名となった。
日本の寺社では酒は禁止のはずだが、坊さんは「般若湯」と呼んで
酒をのんでいた
>25
せっかくだが言葉は正確にな
「寺社」ってのは寺と神社
神道で禁酒ってのは俺は聞いたことない(少なくとも神社に「坊さん」はいないw)
あと寺でも禁酒なのは禅宗くらいだと思う
葷酒山門に入るを許さずってやつ
たしか弘法大師は「塩と酒は健康によい」って言って薦めてたはず
ハネムーンとは「蜂蜜月間」の意味。新郎が蜂蜜からできた酒を呑んで精力つ
けて、ひたすら子造りに励んだことに由来する。
>>26
せっかくだが歴史は正確にな
「寺社」ってのは寺と神社
明治の廃仏毀釈以前は寺と神社が一緒なのが多かった(どちらかと言うと寺が主で神社が付属的だったそうだ)
今は別々に分離してるから言葉として矛盾してるのかな
どうでもいい
>>29
素直に「へぇ~」と言えないならお呼びでないよ。
チミみたいな輩は多いけどさ、周囲からはつまらん奴と思われてる
のが相場だね。
まぁ呑めッ!!
>>29
どうでもいいからトリビア
アメリカの始祖とされている「巡礼の父祖達」が上陸したのはボストン
だが、船に積んであったビールが切れた地点であった。上陸地点は偶然に
よって決まった。ちなみに、ビールは生水より安全な飲み物だった。
ロシアがキリスト教国なのは、皇帝が国家の宗教を決める際、
イスラム教とキリスト教のどっちのするか迷ったが、
戒律が厳しく、酒が飲めないという理由でイスラム教を嫌がったかららしい
トリビアスレで「ほんとどうでもいいよな」ってのは褒め言葉?
>>35
「へぇ~」意外のリアクションは原則禁止。<独断
本の受け売りかつベタベタだが
国産の普通のビール(ピルスナー系)ではクリーミーな泡をそれなりに立てるのが最高の注ぎ方とされるが、
実はビールの種類が変わると最高な注ぎ方は異なる。
よなよなエールのようなペールエールでは、粗い泡の「下手注ぎ」の方が美味しいとされる。
ギネスのようなスタウトではクリーミーな泡をせいぜいツーフィンガー程度の薄めに立てるのが
美味しいとされる。
>>37
へぇ~
バーボンの父と言われるエライジャ・クレイグはバプテスト派の牧師だった。
つーか、牧師ならワインにしとけ…。
ココに書いてるのはトリビアではなくて豆知識
triviaってのは自明なこととかくだらないことだからちょっと方向が違う
1だけど、もう豆知識でもいいやwどんどん書き込んでくれw
トリビアとは「とりあえずビア(ビール)」の略称
いろいろ書き込んでやろうと思ったが
>1のクレクレ君的な態度が気に入らない。
戦争中、ワインの生産が奨励されたが、酒石をとるためだった。
無線の材料になったらしい。
花を原料にした酒って言うと珍しく聞こえるけど、
ビールに使ってるホップていうのは花なんだよ。
>>45の補足トリビア。すべて雌花である。受粉すると風味ががた落ちす
るので分けて栽培する。
魚(「サカナ」)と読むのは酒の菜(おかず)だから。
日本酒が確立する(諸白)少し前の
中世にはすでにウオをサカナと呼ぶようになってたんだと。
魚(「サカナ」)と読むのは酒の菜(おかず)だから。
日本酒が確立する(諸白)少し前の
中世にはすでにウオをサカナと呼ぶようになってたんだと。
ギネスなどの黒ビールが黒いのは、麦芽を高温で焙煎して
焦がすから。
逆にベルギーの白ビールはというと、原料に小麦を半分
くらい使い、さらに瓶内でも発酵させる。その酵母の色
で白く見える。
メソポタミアの遺跡から発掘された落書き。
「嫌なことは戦争 楽しいことはビール」
>>42
へぇ~
>>49補足
黒色のビールでも、主成分はあくまでふつーに乾燥した麦芽
焦がした麦芽は実は1~10%程度しか加えられていない。
>42を超えるトリビアがないわけだが
>>44
無線というより、潜水艦探知のためのソナーで
音波を電気信号に変える圧電素子に酒石酸の結晶を使うからですな。
>>50
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
うろ覚え&大した話じゃなくて申し訳ない。
「ナチ・ドイツが宣伝のためにスローガンを印刷したコースターを大量に配布したという話がある」
‥‥今の日本でやられたらたまらんよ。
酒がマズくなりそう。
>56
すでにやってるじゃん
人がいい気分で飲んでたら「○○党候補××でございます××をよろしく…」
ウルセ-ッテノ('A`)
古代スパルタでは市民が産んだ新生児は生後すぐにワインで洗われた。長老達が
健康に育たないと判断した場合、捨てられたそうだ。
>>58
へぇ~…というか、ガクブル((((((;゚Д゚))))))
>>59
補足するとな、男の子が家にいられるのは6歳まで。それを過ぎると、テント
で共同生活するんだ。十代半ばで結婚するが、夜になるとテントに戻って寝る。
30越えてようやく屋根のある家に住める。
これがホントのスパルタ式ってやつよ。
アメリカで作られた最初の蒸留酒はバーボンでなくラム
ブラッディ・メアリーは一時期、レッド・スナッパーという名前に変更されていた。
酒ではないが・・・歌手のマイケルジャクソンはエビアンの風呂に入っていた。
小便小僧と言うビールがある。
俺はもうすぐ誕生日である。
3へぇ
whiskyとwhiskeyがある。
その違いはほぼ国による。
俺は酔っ払った母ちゃんの欲望のはけ口にされたことがある。
スコッチをすこっち とオーダーするオヤジがたまにいる。
>>42
正しくは、とりあえずビアを頼んだ後、いっときの手持ち無沙汰を
埋めるために手慰みの知識を披露したのがトリビアの語源だとか。
とりあえずビールは日本だけだろ
マティーニを発明したのは実は俺である。
内緒だぞ
「マルガリータ」は創った
バーテンダーの死んだ
恋人の名前。
・・・・・・有名すぎ
イタリアのバーでマルガリータを頼むとき
発音を間違えると
ピッツァ・マルゲリータを出される。
CockTailの語源
http://www.asahibeer.co.jp/cocktailguide/know/about/loots.html
下面発酵ビールの酵母は発酵中タンクの下に沈んでいる。上面発酵ビールの酵母は..
タンクの上に浮いているのではなく、タンク内に満遍なく存在している。
>>78
へぇーへぇー
漏れ誤解してたよ>上面発酵
千葉県山武郡成東町消防団第四分団では新年会で、尿瓶でビール
を回し飲みする。
苦労して得た知識をたれながすはずもなし
たまにしょーもない書き込みして盛り上げて、十円と百円を交換してくれってか
>>81
へ~と言えないならお呼びでない。
ビールの王冠の凹凸は21個。ビールってか一升瓶以外は共通だけどね。
有名?
キリンビールのマークにはよく見ると「キ」と「リ」と「ン」の文字が書いてある
浅草アサヒビールの「ウルトラマンのう○こ」は実はフランスのデザイナーが
ビールの泡をデザインしたもので、当初は縦(とがってる方が上)の予定だったが
地震等の影響もあるために横になって今に至る
>>83
ビル自体もビールジョッキを模している。ほら上部か゛泡に見えるだろ
バーテンダーとは馬をつないでおくバーとその世話をする人テンダーをあわせて、旅の疲れを癒す人。…って意味だったような気がす(・д・。;)
>>67 eがついているのはアイルランドとアメリカ。アメリカのウイスキーの基礎はアイルランド人であるため。
>>85 俺は客が勝手に酒樽に手をださないようにBAR板をおいたから、ときいた。
実は私はバイトのバーテンダー。
「おい、バーテン。」
と言う人には
優しくしなくてよい。
「おい、バーテン」
と言うと、
隣の年配夫人が返事をすることがある。
ニコチャン大王は名古屋弁であるだがや
「ドンペリニョン」を「どんぺり・にょ?=①。①=」
と発音するとヲタが喜ぶ。
ノンアルコールビールはノンアルコールではない。
>>19
誰も突っ込んでないけど間違ってるぞ。
メソポタミアがビールの起源とされていて、
ハンムラビ法典にもビールについての罰則がある。薄めて売ったら溺死とか
エビスビール(瓶)のラベルには、鯛が二匹描かれているものが一定割合存在する
ウイスキーは錬金術師が造った生命の水
>>91
10本くらい飲めば缶チュウ一本分位になるかな?
だいたい0.5%前後だったよね
うろ覚え
>>92
エジプトとメソポタミアでは製法がまるで違うから、どっちが元祖とも
言い難いね。
男性が女性にポートワインを勧めることは
愛の告白の意味を持つ。
補足.女性の場合は男性にシェリーをねだる。
ノンアルコールビールだけでなく、
ジュース類の多くも実際アルコール検査をしてみるとアルコール分が0.5%程度は含まれている
というか、果物(みかんなど)そのものを測ってもアルコール分が含まれている。
むしろアルコール0%のドリンクこそ疑ってみるべし。0%はほとんど無い。
>>93
0.5のだけではないけどな
今はもっと低いのもある
アサヒのポイントワンは言うまでもなく0.1
タカラのバービカンも0.1
海外のホルステンっていうやつは0.0%(厳密には0.03らしい)
虫歯の穴に米粒などが詰まって放置していたらそれが醗酵し
滅多に酒も飲まないのにアルコール中毒症になった
という症例が実在する。
98はガセビア。
酒板で100ゲトは縁起が良いらしい。
このスレでは誰が100ゲトするか?
関連ページ
お酒・Bar