-PR-

解決済みの質問

質問No.3144138
困ってます
困ってます
お気に入り投稿に追加する (0人が追加しました)
回答数2
閲覧数210
いじめに対しての担任の考え方
小学校4年生の娘が学校でいじめにあっています。小さな事と言えばそうなんですが、娘にとっては学校に行きたくなくなるような嫌なことです。自分の方を見ながらこそこそ話をする、一緒の班になって迷惑だという、図工の作品を落とす、わざと体をぶつける、言葉でからかうなどです。
昨日担任の先生にお会いしてきました。先生は、「悪い方に取らないように言ってください。気にしないことです。みんな仲良くしたくて、そういった事をしているのだと理解してください。小学校の4年位だと、こんな事は言って当たり前の年齢です。元気で明るい子が多いクラスなので、A(わが子)さんは目立つのかも。」とおっしゃいました。
「からかう言葉については、注意していただけますか?」とお聞きすると、「その場にいれば、もちろん注意しますが、子供たちは、素直に表現していると思いますので、止められないと思います。」との返答でした。
おとなしく動作もルーズなわが子で、親も考えるべきとは思いましたが、自己啓発の講師のような担任に何とも頼りない印象を持って帰ってきました。
小学校4年生ってこんな感じですか?これからどう対応したらいいんでしょうか?
投稿日時 - 2007-07-06 13:37:01

質問者が選んだベストアンサー

回答No.1
こんにちは。今年教員採用試験を受ける大学4年生です。

まずはじめにはっきり言ってこの担任の先生はふざけています。
「いじめ」がどのようなものか分かっていません。
そもそも担任は「いじめ」を認めたくないものなのです。
だって恥ずかしいでしょ、自分の管理不足だと思われると。

だから担任に相談するのではなくて管理職の先生(学年主任)に相談してみることが良いと思います。それでもダメなら教頭先生か校長先生です。

「いじめ」は絶対的にいじめているほうが悪いのです。こちらが泣き寝入りすればますますひどくなります。小学校という時期は人格形成に重要な時期ですので必ず「いじめ」はなくしましょう。

ところで、小学4年生ですが、私がボランティアでTT(チームティーチング)に行っている学校でもこのようなこと(こそこそ話したり、いやだと言ったりする)があります。やはり好きな子や気になった子にはちょっかいを出しています。
からかう言葉については「止められない」と担任は言ったそうですが
、本当に腹が立ちました。そんなの道徳の時間でも総合的な学習の時間でも使ってやらなければならないのでは?と思いました。

なんだかまとまりのない文章ですいません。

最後に、あきらめないでください。娘さんの“これから”がかかっています。
投稿日時 - 2007-07-06 21:20:56
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
お礼
indo19さん、早々の回答をありがとうございました。すごく不安な気持ちでしたので、回答を読ませていただいて親として勇気がもてました。
「いじめ」はなくさなくてはいけませんね。諦めないでがんばります。
indo19さんも、教員採用試験がんばって、いい先生になってください。陰ながら応援しています。
投稿日時 - 2007-07-07 10:24:27

ベストアンサー以外の回答 (1)

回答No.2
まず、からかいの質や量がどの程度であろうと、それを本人が「嫌だな」と感じているなら、やらないのように指導するのが先生の仕事です。これは"いじめ"とか、そうではない等の定義の問題ではなくて、人として当たり前に身に付けなければいけない良識だからです。

ですから、もう一度先生とお話しすることをお勧めします。「いじめだ、そうではない」という議論をしても意味がありません。現にお子さんが、「嫌だな」と感じているなら、「仲良くしたくて云々」などという相手の「意図」は問題になりません。「こういうことについて、注意をし、そして止めるようにクラスで話をして下さい」と言うべきです。

「止められないと思います」という発言がもし、再度出たら、それは開き直っていただいて結構です。
「娘が、嫌がっているのでお願いしてるのですが、止められないということであれば、しかるべき筋に話を持って行きます」という事になりますね。これは誰が聞いても、筋の通った話です。

ただし。実は私は、先生がそのようにおっしゃる気分もよく分かるのです。たしかに娘さん、いささか、集団行動で遅れがちな子なのかもしれませんね。
性格だから、なかなか直しようもないのですが、そこまでコソコソ言われるのは、やはり何らかの理由もあるのが本当のところです。

で、実は担任というのは、その辺の理由がよく見えています。心のどこかに「ああいうことやっていたら、陰口くらい言われるよなぁ」という気持ちがあるものです。

次の話し合いでは、できれば、そこも聞けると良いですね。これ、難しいですよ。だって、目の前の保護者のお子さんの欠点を指摘することですから。先生だって、わざわざ怒らせたくはないので、その辺の本音は滅多に言いません。ただし、聞ければこれほど我が子にとって参考になる話もありません。

先生がその辺をきちんと話せるような、良好な雰囲気が出来ると良いのですが。

余談ですが。
学年主任は管理職ではありません。それから、道徳はともかく総合の時間にやる内容ではありません。話し合いで、間違った知識を元に、おかしな要求をされても先生も困りますので。
投稿日時 - 2007-07-07 00:44:42
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
補足
hukuponlogさん、回答をありがとうございました。いじめの対象となる理由についてですが、わが子のことについて説明しませんでしたが、どもりがあり、すぐに言葉が出ないのです。順番に音読をするとか、書いたものを読む発表の場面では、班の子に一緒に読んでもらったりしなくてはならず、申し訳ないとは思います。そのことは4月に担任に説明し、お願いしてあったのですが、クラスの雰囲気がわが子を嫌うようになっていることは悲しいです。
投稿日時 - 2007-07-07 10:10:14
お礼
hukuponlogさん、回答をありがとうございました。いじめの対象となる理由についてですが、わが子のことについて説明しませんでしたが、どもりがあり、すぐに言葉が出ないのです。順番に音読をするとか、書いたものを読む発表の場面では、班の子に一緒に読んでもらったりしなくてはならず、申し訳ないとは思います。そのことは4月に担任に説明し、お願いしてあったのですが、クラスの雰囲気がわが子を嫌うようになっていることは悲しいです。次回、話し合いの折には、「娘が嫌がっていることを、注意をし、止めてください。」とお願いしてきます。
(間違って補足欄に書いてしまいました。申し訳ありません。)
投稿日時 - 2007-07-07 15:20:18
この質問は役に立ちましたか?
4人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
もっと聞いてみる

関連するQ&A

この他の関連するQ&Aをキーワードで探す

同じカテゴリの人気Q&Aランキング

-PR-
-PR-
-PR-

特集

正しい方法で健康的な綺麗を手に入れよう!

お城、ボート、ツリーハウス、ユニークな物件満載!

親同士が気軽に情報交換できるコミュニティです。

同じカテゴリの人気Q&Aランキング

-PR-

ピックアップ

おすすめリンク

-PR-