工場検索 NO.1 モノづくり受発注サイト



ステンレスの腐食性とかじりについて

材料・素材 > 金属
色々な資料を見るとSUS304はCrによる不動態皮膜によって腐食から素地を守っているとあるのですがCの量も腐食性に関係あるのでしょうか?
また、タフトライド処理をした場合は耐食性がおちるようですがどの程度おちるのでしょうか?耐食性の違いを数値的に表せるのでしょうか?
SUS304よりSUS316の方が耐食性はあると思うのですがタフトライド処理をした場合の耐食性はどうなのでしょうか?
また、かじりに対してはSiの量が関係するのでしょうか?
mijyukumonoさん 2005-12-10 22:14

>> 元記事を見る

[ この質問に回答する(ログインが必要です) ]

回答(3) [答え] [関係者] [自信あり]

ステンレスの不動態皮膜を形成しているのは酸化クロムです。Cが増えると炭化クロムが生成され、そちらにクロムを取られるため耐食性は劣ります。タフトライドは軟窒化です。ステンレスに窒素を加えると耐食性は向上しますが、タフトライドではどうかわかりません。
耐食性については、使用する雰囲気や暴露する液体、気体によっても異なるので使用する条件にあったテストをするのが一番いいと思います。腐食量を数字で表す評価方法もあるので調べてみてください。
SUS316はMoが添加されており304よりも耐食性、特に耐硫酸性、耐孔食性が良くなっています。
かじりについてはNo.6730を参照してください。Siの量は関係ないと思います。

syo002さん 2005-12-12 17:21

▼回答者からの追記

タフトライドについてはNo.4856「ステンレスのタフトライド処理について」を参照下さい
syo002さん 2005-12-12 17:29

▼回答者からの追記

No.4807でした。
syo002さん 2005-12-12 17:30


回答(2) [アドバイス] [素人] [自信あり]

一般的に炭素量が増すと耐食性は悪くなります。純鉄なんかはかなり耐食性がいいですよ。耐食性の違いを数値で表すならアノード分極曲線をとればいいと思います。JIS G 0579:1983 にステンレス鋼のアノード分極曲線測定法が記載されています。

ステンレスがさびないのは、表面の不動態被膜を削ったとしても数秒でCr2O3?の被膜を形成するからですよ。

プラズマニアさん 2005-12-11 22:58

回答(1) [アドバイス] [素人] [自信あり]

関係ない話かも知れませんが、ステンレス鋼の表面改質としてパイオナイト処理というものがあります。売り文句は、オーステナイト系ステンレス(SUS316以上推奨)で表面硬度HV800以上。耐食性の向上等です。かじり対策にはよいと思います。チッ化等では、耐食性が極端に落ちるので、クロムメッキ等に変わる処理かもしれません。メッキでは剥がれ問題もあるので・・・

■参考URL

http://www.awi.co.jp/nv/nvpionite/nvpionite.html
tmhrさん 2005-12-11 21:43

この記事は役に立ちましたか?

カテゴリ
検索語

携帯からもご覧いただけます!

ログインすると技術の森に質問を投稿できます!

メールアドレス
パスワード

新規会員登録

【PR】今月のオススメ情報

営業所・拠点のご案内

NCネットワーク

TEL:03-5822-1482

お問い合わせ

NCネットワーク 大阪営業所

TEL:06-6773-0172

お問い合わせ

NCネットワーク 名古屋営業所

TEL:052-355-8493

お問い合わせ

NCネットワーク 仙台営業所

TEL:022-739-7517

お問い合わせ

NCネットワーク 新潟営業所

TEL:0256-61-2788

お問い合わせ

NCネットワーク ベトナム

TEL:+84-4-3719-2826

お問い合わせ

NCネットワーク アメリカ

TEL: +1-310-755-2516

お問い合わせ

NCネットワーク タイランド

TEL: +66-2612-7324

お問い合わせ