回答受付終了まであと7日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます
2014/9/318:56:38
気になるのですが、あなたは何者ですか?
「国立志望」
と言いながら、やたらと受験に詳しいですよね。
質問のコピー(ここから)
偏差値50に一回も乗ったことなかった人が早稲田の指定校に合格したり、まずgmarchの指定校に行く人は偏差値50なんて一度もいったことないという人ばかりです、もちろん越えてる人もいますけど
そういう人に限って早稲田いった人なら大阪大レベルだとか、gmarchいった人なら千葉大レベルだからなどといい、学歴ネタをやたらしたがります、試験を受けてないからわからないだろって感じですし、言ってることがおかしいことくらい国立志望者ならそんなことすぐわかりますよ
質問のコピー(ここまで)
こんなこと、受験指導をしている人でもなければ言えないと思います。
「国立志望」の受験生がここまでデータを持っているなんてありえないのですが、他人から聞いた話ですかね?それともネットでの書き込みを見たうえでのイメージですかね?
変なイメージがついてしまっているだけだと思いますけど。真実も多くありますが、極端すぎます。
あなたが思っているより私立学校は経営が大変です。
早稲田や慶応義塾も例外ではありません。だからこそ、早稲田や慶応義塾も指定校推薦やAOで必死に偏差値を上げようとしているのです。
もちろん、卒業生の質が大きく落ちると困るので、理系なら理科を2科目出題したり、文系なら漢文を外さなかったりなど、いくらかの対策はしています。
もし、早慶やMARCHが7科目入試にすると、早慶やMARCHの受験生は激減します。要するに、早慶やMARCHの志願者は国公立志願者と同じレベルになるわけですから。
志願者の激減は大きな問題です。
受験生は1回あたり35000円の受験料を支払います。
100人減れば350万円の損失です。
-
この返信は取り消されました。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
-
この返信は取り消されました。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
2014/9/318:43:41
簡単に言い切ってしまえば、私大は「ビジネス」でやってるわけよ。
塾と一緒。
もちろん「教育」目的もあるが、何よりもまずはビジネス=金儲け。
だから、バカでも何でも生徒が受験して入ってくれれば良い。
「集客に」つながることは、何かと口実をつけてやる。
それが、3教科以下の受験であり、指定校をはじめとする推薦だ。
私大は3教科以下で統一だから、国立落ち・私大組の優秀生は早慶に流れる。
だから、5教科にする必要もない。
下手に5教科にしたら、明治とかに受験生が流れてヤブヘビだろう。
まぁ、バカでも大学受験できる今のシステムが根本的に悪いんでね。
そこを叩き直さない限り、大学はヒタスラ集客のために「媚びる」わ。