駄目社員はむの日記

2006-10-04

朝。

5時起床。今日からラボに現場復帰。


ARIA The NATURAL」#26鑑賞。

・・・ああ、来週からもう無いと思うと、ココロにぽっかり状態である。

7時出社。

仕事たんまり、メール膨大。

思考が10秒ぐらい停止。

今日来客があることを失念してたよ。わちゃー。

[]ぐる。

反物質:物質との化学反応を観測−科学:MSN毎日インタラクティブ

まあ化学反応といえば化学反応だが・・・


FictionJunction.blog 梶浦由記オフィシャルブログ powered by ココログ: 「中期低テンション恋愛型 」だそうです

梶浦由記さんの恋愛観は、ほぼ壊れています。」

だそうです。


KEK関係バス(“つくば号”,ローカルバス)+TX時刻表(KEK)。

北部(筑波山方面)まで来なくなった高速バス、その後。

・・・へー、いろいろかわったんだねぇ。

大宮からのバス路線が出来たり、あと東京駅つくばセンターバス路線が一部筑波大まで延びたり。

大宮の方はニッチな香りが。

午前中。

デスクワークに追われる。

メールがだいぶハケて来たけど、作成すべき文書たくさん。

途中、部屋に来る人を出迎えたり。ドタバタ

[]ぐる。

スラッシュドット ジャパン | Slackware 11.0 リリース

まだやってt(ry

老兵は死なず。

#けどスラックはもう何年も使ってないなぁ。


<CEATEC2006:パナソニック>PLCが実用化間近、VIERAやDIGAなどもアピール AV&ホームシアターNews

え?実用化間近だなんて聞いたことありませんけど?


スポニチ Sponichi Annex ニュース サッカー

"オシム監督ガーナ戦化学反応で勝つ"

ええと、ぽりばれんとって、なんれすか?

#polyvalent=多価のことです。”多価イオン”とかの。

オシム語は意味不明ですな。

可能な限りの化学的な処置を施して改造された肉体を用いて勝つ!じゃないのね。

休み〜午後。

だんだん曇ってきた。

休みには、生温く湿った風が吹いていた。嫌な感じだ。

昼飯。昨日一昨日食ってたオフィス街の定食屋の味に比べてあまりにもorz

[]そういえばこれから「地獄少女」が放送される

MBS土曜深夜の「アニメシャワー」枠では、先週末が「ああっ女神さまっTV第二期の最終回だった。


ハイクオリティアニメーションを謳い、90年代の頭を席巻したOVA版。

その続きに近いぐらいにかなり綺麗な映像で、

TV版第一期のような体たらくじゃなくて

かつ原作初期のいい話が満載だったのに、なぜか盛り上がりませんでしたね。

この第二期の登場人物は、「特典王」なドラマCDとほぼ同じキャストなのが嬉しかったんだけど。

干支が一回りするほど経ってからリメイクしたら、

普通キャスト総入れ替えになりそうなもんでしょうけど。

午後はもう少し腰を据えて仕事できるかなぁ。

と思ったが、結構難しい。

メーカーが着て某装置をメンテしたら、想定外トラブルが発生していることがわかったりしてなける。

今日中に処理が必須なものをこなしてたら15時半。

「辛い事が起こるのは陰謀なのよ」(柏瞳)

#ローな気分だ。

アセトンがジメチルケトンの通名であることを知ってる人は多いけど、アセトンとイスラエル建国との関係や、そもそもなぜ「アセトン」と呼ばれるようになったかを知る人は少ない。


夕方。

うまく行かないものだなぁ。

明日の準備をしてから、20時前には帰りたい。

帰りがけ。

少々頭が痛くなることが生じたが、どうにかカタをつける。

軽く弄ってた装置は19時半過ぎに止める。明日が勝負だ。


ケムステニュース〜化学ニュースサイト〜:2006年度ノーベル化学賞-スタンフォード大コンバーク教授に授与

だそうです。

またバイオケミストリーの方での受賞ですか。やれやれ。

#生化学賞にでも名前変えたら?

21時半頃、帰宅。

なんだか「負けちゃったね」「4年後までには」とかいいながら食堂から若手がずらずら出てくる。

なんかあったのか?

#少なくとも政治関係じゃないだろう(^^;

[]シンボウが、手勢を引き連れて帰ってきやがった。

ネギま!?」#1。

うわぁぁーすばらすぃー。

さすが新房昭之&ガンジス・シャフトだよー!

The SoulTaker」→「コゼットの肖像」→「月詠」と続く、新房テイストのダークで濃ゆい映像にまた会えた。けどノりは「ぱにぽにだっしゅ!テイストが強いし、「リリカルなのは」的な魔法モノも巧いし。

要は、全部巻きなおし!前作は一気に黒歴史っすよ?


パンプキン・シザーズ」#1

SoltyReiに続く「AICましてGONZOわ」。良い映像だ。期待できそ。

nippenippe 2006/10/04 13:20 ARIA、終わってしまいましたね。
コミック由来のエピソードはほとんどアニメ化されてしまったので、続編を作るのは難しいでしょうね。エンディングもまとめに入ってましたし。

…と言いつつも期待してしまうのですが(笑。

hamtarohamtaro 2006/10/04 16:30 次がなくともOKな作り方でしたよね。
ああ、来週からどうやって生きていけばよいのでしょう・・・

bajabaja 2006/10/04 22:30 アニメ版ARIA終了ですね。ココロに風穴が開いたようです・・・。
巷ではサードシーズンが噂されてますが、実現はまだ先になりそうですね。わたしは、また会えると確信しています。良質のOVAを季刊で出してもらえたらいいなあと。季節の移り変わりは、ARIAの重要なファクタですし、原作は月刊だから4話分(4ヶ月分)の連載が終了したらアニメ化などと・・・素敵な妄想は禁止じゃないですよね(苦笑。

hamtarohamtaro 2006/10/04 22:55 僕もTVで三作目はなくてもいいかな、とは思っていますけど。OVAが年に4巻ぐらい、高いクオリティで出てくれるんなら、固定ファンはついて来てくれそうですしね。

takkeytakkey 2006/10/05 09:25 イスラエルの初代大統領が科学者だということは知っていましたが、国家がそんなに安っぽく作られていたとは。
第二次大戦中には酒石酸(潜水艦のソナーの圧電素子として使用)を採るために「工業用赤ワイン」が生産されていました戦争って不思議なものです。

hamtarohamtaro 2006/10/05 11:11 バケの人の中では割と常識な話です。
アンモニア合成法で名高いフリッツ・ハーバーのハジけた生涯と並び称されるかと。