科学者リスト
2002(H14)4月からのアクセス数:2

米国特許最新情報のトップページへ戻る
URL: http://www5b.biglobe.ne.jp/~USPinfom/ ,Author:Takechi Tohru(Tooru)


★とうとう2007年のノーベル賞受賞者が10月8日(月)にノーベル財団から発表されました。
これから始まる2週間に注目しましょう。
発表内容は、こちらのノーベル財団のURLから直接確認することができます。
http://nobelprize.org/
日本時間8日(月)午後6時ころ医学生理学賞、9(火)午後6時ころ物理学賞、10日(水)午後6時ころ化学賞、11日(木)午後7時ころ文学賞、12日(金)午後5時ころ平和賞、15日(月)午後7時ころ経済学賞の発表です。お楽しみに!
経済学賞:"for having laid the foundations of mechanism design theory"、Leonid Hurwicz(USA),Eric S. Maskin(USA),Roger B. Myerson(USA)、15日(月)午後7時
「構造設計理論の基礎を築いたことに対して」
平和賞:"for their efforts to build up and disseminate greater knowledge about man-made climate change, and to lay the foundations for the measures that are needed to counteract such change"Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC) (Switzerland),Albert Arnold (Al) Gore Jr.(USAの前副大統領)、12(金)午後7時
「人工的要因により形成された気候変動に対処するため必要とされる観測の基礎を形成し、その気候変動についての多くの知識を構築し広めた功績に対して」
文学賞:"that epicist(叙事詩人) of the female experience, who with scepticism(無神論), fire and visionary(空想) power has subjected a divided civilisation(相反する文化) to scrutiny(精細な吟味)",Doris Lessing、United Kingdom
「無神論で叙情的な詩人である彼女の経験に由来し、たくましい空想力で、相反する文化を題材として、繊細な吟味をなしたことに対して」11日(木)午後7時
化学賞:"for his studies of chemical processes on solid surfaces"(固体表面の化学的処理の研究に対して),Gerhard Ertl(Germany),10日(水)午後7時
物理学賞: "for the discovery of Giant Magnetoresistance"(巨大磁気抵抗効果の発見に対して)、Albert Fert(France),Peter Grunberg(Germany)、9日(火)午後7時
医学生理学賞:STOCKHOLM, Sweden - Americans Mario R. Capecchi, Oliver Smithies and Briton Martin J. Evans won the 2007 Nobel Prize in medicine on Monday for developing a technology for manipulating genes in mice using embryonic cells (胚性幹細胞:Embryonic(胚の) stem(幹) cell(細胞):ES細胞を用いたマウスの遺伝子操作).8日午後7時
★私がお譲りすることができるノーベル物理学賞講演集は、こちらです


★東京大学「深田栄一」、小林理化学研究所塚田さん、「葡萄は科学兵器」、ワインから潜水艦探知機、酒石酸、
★小川正孝(1865〜1930)、1889年に東北帝国大学第一期卒業生、ロンドン大学のラムゼのもとへ留学、新元素「ニッポニウム」(43番元素)を発見したが、これは実はその後、75番元素(レニウム)と分かった。現代科学2004年5月号頁36、小野平八郎、
日本の対外進出を牽制するため、1940年4月米国太平洋艦隊はハワイを母港に変更した。
★杉原周一:大戦中は軍用機の設計、戦後、東洋陶器(TOTO)
★東京農業大学教授、小泉武夫(Koizumi Takeo)教授、発酵、Fermentation(発酵)Techonology,FT革命、「微生物を見つめていると、人間の自然な生き方が見えてくる。」(小泉教授)
★喜田宏(Kita Hiroshi):北海道大学獣医学部教授、60歳(2004年、平成16年)、農林水産省審議会、家きん疾病小委員長、病原微生物学専攻、135種のA型ウイルスのうち、101種を収集した。鳥インフルエンザ(Avian Influenza,bird flu virus)A(H5N1亜種),WHO(the World Health Organization),
★大門一夫:Daimon Kazuo、髪の毛の研究の大家、髪の毛から醤油を製造する研究、塩酸、水酸化ナトリウム、IPC:A23L1/238,
★光田健輔(Mitsuda kensuke):ハンセン病研究、http://kumanichi.com/feature/hansen/3bu/06.html
★石井四郎:細菌、血液、
★内藤良一:みどり十字、
★石川太刀雄丸:病理、
★岡本耕造:病理、
★吉村寿人:凍傷実験、
★前田三郎(神戸市)、哺乳動物の脾臓より結核の治療に使用し得る物質の抽出法、特許第98886号、A61K35/28,
★大倉東一(長崎市西山町)、タンニン酸・アルブミンに類似の性質を有する物質の製造法、特許第90343号、A61K35/84、
★大橋毅(仙台市北区):東北帝国大学医学部付属病院耳鼻咽喉科教室医局:畜類の脾臓より止血に特効ある有効成分の抽出法渡部貞吉(仙台市北区)、特許第83050号,A61K35/28,
★鈴木栄次郎(大阪市東成区):藤沢友吉(大阪市東区)、海藻より寒天分を損耗することなく回虫駆除剤を製造する方法、特許第80182号、A61K35/80,
大石 和三郎(Ohishi Wasaburoh):(佐賀県出身:From Saga Prefecture)
・・・1926(大正15)、「日本上空の高層風として、特にジェット気流」の発見についての論文をエスペラント語で発表した。
水素を含むパイロットバルーンで観測。>>>この後、日本軍は、昭和19年頃、風船爆弾に応用し、アメリカに向け飛ばしていた。
    
A jet stream was discovered as a wind of the high layer of the Japanese sky in 1926, and Mr Ohishi Wasaburoh published a thesis in Esperanto.
    
Mr Ohishi observed the wind of the high layer by using the pilot balloon which contained hydrogen.
    
The Japanese army used the research result of Mr Ohishi, and made a balloon bomb about 1944 years, and it was blowing it off toward America.
明治39年2月28日、
中央気象台技師として、大石は、陸軍からの要請で、文部大臣侯爵 西園寺公望により満州に派遣を命令された。そして、満州及壮清方面ノ気象観測所監督視察を行った。気象観測所監督視察トシテ奉天、営口、大連地方ヘ派遣された。
★土岐正雄(京都市上京区):三共(東京市日本橋)、可溶性濃厚栄養剤製造法、特許第85177号,A61K35/66,
★土岐正雄(大阪府三島郡):三善藤吉(大阪市北区):蒲田小吉(京都市左京区):三共(東京市日本橋)、酵母より血圧降下剤の製造法、特許第99519号,A61K35/72,
★田口勝太(東京市芝区):ビタミンB含有の白米病治療剤製造法、特許第64675号、A23L1/185,
★岡崎桂一郎(東京市神田区):植物性含窒滋養素製造法、特許第11461号,A61K35/66,
★佐藤久次(札幌市):サルオガセ属地衣類より離尿剤を製造する方法小松三郎(札幌市):特許第106700号、A61K35/82,
★池田菊苗(東京市本郷区):鈴木三郎助(東京市京橋区):グルタミン酸塩を主成分とする調味料製造法、特許第18625号、A23L1/226,A23L1/227,
★池田菊苗(東京市本郷区):グルタミン酸塩を主成分とする調味料製造法、特許第14805号、A23L1/226,A23L1/227,
★鈴木梅太郎(東京府豊多摩郡):酵母よりオリザニン、アベリ酸の製法、特許第26165号、A61K35/66,
高峰譲吉(Takamine Joukichi):ジアスターゼ、アドレナリン抽出、
★辰田金吾(Tatsuta,Kingo):,1854年佐賀県唐津市生、1879年に工部大学校造家学科卒業、1898年に東京帝国大学工科大学長、日銀本店設計、1902年大学長辞任、東京駅設計、1919年65歳で死去、
★フレミング:Fleming,Sir Alexander,1881,8.6〜1955,3.11、イギリスの細菌学者、1922年にリゾチームを発見、1929年にペニシリン(抗生物質)を発見、1945年にノーベル生理医学賞受賞、
★フレミング:Fleming,John Ambrose,1849,11.29〜1945(昭和20年),4.19、イギリスの電気工学者、Lancasterの生まれ、1904年(明治37年)に二極真空管を発明、フレミングの法則を発見、Marconi無線会社顧問


年  表発明の歴史(日 本)/米国の特許(United States Patent)の歴史
URL: http://www5b.biglobe.ne.jp/~USPinfom/,Author:Takechi Tohru(Tooru)
米国特許最新情報のトップページへ戻る