|
5カ所まわります!
各都道府県や地方自治体の特産品を扱っているアンテナショップ。現地に行かないとなかなか手に入らないものが並ぶとあって、昼間はどこも賑わいをみせている。
そんなアンテナショップ、実は24時間ずっと開いているところがあるのだ。 せっかくなので真夜中にまわってみることにした。 > 個人サイト twitter 真夜中のアンテナショップ巡り普通のアンテナショップはだいたい朝10時から20時くらいまで。なのに24時間開いているってどういうことなんだ、働き過ぎでしょう、と驚いてしまう。
でも聞けば納得。それは他のお店と違い、コンビニの大手「ローソン」の中に設置されているアンテナショップなのである。 (0:00)うちの近所の普通のローソンから出発
24時間開いているということは、真夜中や早朝にふと「あの県の名産のアレが食べたい気分」となったらすぐ手に入れられるということだ。もしくは何かのアリバイ作りにも使えるかもしれない。
ぜひどこに何があるのか把握しておきたいところだ。 電車がなくなるので自転車で周る
調べてみたらすぐに周れそうな場所は5カ所。まずは銀座にほど近い京橋のローソンを目指した。
(0:33)1店舗めの前で待ち合わせしていた。暗くてよく分からないけどローソンの才木さん
ローソンの方と一緒に周るところで今回は特別に店内の撮影許可をとっている。すると広報の村上さんと、ローソン内のアンテナショップをとりしきっている才木さんのお2人にも付き合っていただくことになった。
コラボでもなんでもないのに初対面の方を巻き込んでの企画だ。途中でとんずらは許されないぞ。 1店舗め:京橋駅前店の「北海道・函館もってきました。」ローソンの看板に並びちゃんとアピールされてる
入ってすぐにイカール星人に変身
店内に入るとすぐアンテナショップコーナーがあった。
函館のイメージ通り、海産物の商品が目に入る。そしてイカール星人というキャラクターのかぶりものとグッズも並ぶ。このお店の特徴として、よくこれをかぶって記念撮影するお客さんがいるという。 一列を陣取り、食材やグッズがギッシリ。函館をメインにしながら、北海道を代表するものが並ぶ
クッキーやバター飴、きび団子、乾き物などが並ぶ棚。売れ筋のキャラメルは富良野メロン味が一番人気だとか。ジンギスカン味は無かった
地元で売られているドリンクも人気。初めて見るものばかりだ
函館の「五島軒」というところが出しているカレー。特に真ん中の黒いパッケージのが才木さんのお薦め。たしかに分かりやすく残り少ない
意外に人気なのが刑務所で作られているこの前掛けや鞄。しっかりとした生地の割にお手ごろ価格
イカめしも惹かれるしアイスも惹かれるし・・・
見ているとどれも欲しくなるし優越感が出てくる。なんていったってこの時間に函館の食品やグッズを手に入れられるのは、現地以外はここしかないのだ。(たぶん)
悩んだ末買ったのは「コアップ・ガラナ(復刻版)」と「燻製たまご北斗物語 」。お土産にいか徳利
さっそく外で味見するドリンクの中で一番人気の「コアップ・ガラナ」を飲んでみる。昭和30年に京都の舞妓の立ち姿をイメージしてデザインされたという瓶がかわいい。
飲んでみると、薬っぽいようなクセのある味だった。ずっと飲んでいると夏祭りに出てくるカキ氷のシロップのような甘さを感じるが、微炭酸でのど越しは良い。 函館アンテナショップ人気No.1の燻製たまごは・・・
「これは買った方がいいやつです!」と感想を言うとローソンのお2人もレジに向かった。145円
函館ショップにきたら燻製たまご袋に「なまらうまいべ!(なまら=すごく)」と書かれていたとおり、めちゃくちゃ美味しい。スモークの香りが食欲をそそり、半熟ぎみの食感もたまらない。生産に1週間かかるという手間のかかった商品だそうだ。
真夜中の東京で、遠くの函館を感じられる。なんていい企画だろうか。 (1:20)タクシーに乗り込むお2人。そうか、その手があったのか
しかしここから先は長い。一人自転車をこぎ、次のアンテナショップに向かった。
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |