自分自身で出来る危機管理

左サイドバー、表示順を変更しました。各項目クリックで過去記事等へ移動出来ます。検索エンジン対策再開しました

釜石・不動寺さんからメールを頂戴しました。

2014年05月26日 | 東日本大震災から学ぶこと
ご法務ご苦労様です。
今日、相模のお寺様からメールとお電話をいただきました。
お檀家様が法事のもりかごをタオルで作ってくださり、




それを被災地でのまけないぞう用のタオルとして寄付したいというお話でした。
有難いお話です。

被災地の事を忘れずにいてくださり、
ご喜捨いただけた事がとてもうれしく思いました…
まさに寺でなければ、僧侶でなければ出来ないボランティアです。
今日は本当に嬉しい日でした。○○拝

改行・レイアウトは管理人が致しました。
(画像クリックすると、同窓にて拡大されます)
コメント

関東大震災の記憶

2014年05月25日 | 出来れば役立たないでほしい情報


出典 神奈川新聞 平成26年5月25日号 23面より

追記 5/25 20:39
web版は下記URL!!

「http://www.kanaloco.jp/article/71907/cms_id/82694」/

神奈川新聞の記事によれば、永田秀治郎さんが当時「20000円」の「私財」を投じ、
1930年(昭和5年)に「霊牌堂」が建立された、とのことである。
全額を個人で賄われたか?どうかは不詳であるけれども、
https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-102809.php
上記URL記載の算出方法で、ザックリ計算するにも程があるとは思うが、
大正5年→平成18年換算で、923.8倍として、約1847万円も目安と出来ようか。

生者何の功徳かある、死者何の罪業かある、
親を慕い子を思いつゝ万斛の憾を抱いて猛火黒煙の裡に悶死し
而も何人の屍とも知らずして丘と積み重ねられた侭に一片の煙となり行ける人々の霊魂は、
如何にして安らかなるを得べきか


市長として死んだ人の現場を目の邊りに見、又其死體を處置致しました事に就きまして殊に重大な責任がある

「首長としての責務」「一人の人間としての矜恃」とでも言うものであろうか?
明治・大正期の日本人の気骨を感じることが出来る。

関東震災殃死者名簿の「1万年保存計画」の霊牌堂だが、
奥の院のどのあたりに有るのであろうか??



自己レス↑(追記5/26 7:49)



https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=600686909984324&id=180814871971532
ググってみたら、3月6日にUPされていた!

「司馬遼太郎の碑」の「裏側の石版」は何年保存されるのであろうか?



バクチに興じて、大損失を被り、責任追及されるや、
隠蔽と証拠隠滅を謀り、宗政はじまって以来の、不信任され、
開き直って、天下に恥晒した「前内局員(注:全部とは言わない!)達」の碑に、
「注釈の碑」を建立せねばならないのではないでしょうか?

数年前の「宗会議員を囲む会」で、この「碑」の建立費用の出所を質問させていただいたが、明確な回答は頂いていなかったのでは?と記憶している。

まぁ、前内局の乱脈運営の使途みれば、凡そ見当はつきますけど・・・。

いずれにせよ
過去の傷をいたずらに弄くり回す事よりも、
一つの目的に向かって一丸となって、
今の時代を勘案の上、
前向きな姿勢をずっと続けて

と、遺言(ゆいごん)が聞こえて来そうである。

明日の池袋では、どんな遺言が聞けるのであろうか??


追記 5/26 7:10
参考URL(._.)φ
http://tamutamu2011.kuronowish.com/nagatahidejirou.htm
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/CR/acr/kenkyukai/kenkyukai25.html


コメント (3)

中◎哲◎さん(福井県小浜市)〜さようなら原発10万人集会

2014年05月21日 | ひとりごと
中◎哲◎さん(福井県小浜市)〜さようなら原発10万人集会
「http://www.youtube.com/watch?v=y6fUYGS7-C8」



呼びかけ人/明◎寺住職・中◎哲◎さんによる閉会のあいさつ
「http://www.youtube.com/watch?v=MB4Sr0NY2cA」



2012-4-22 大飯原発再稼働反対集会in小浜での中◎哲◎・明◎寺住職の訴え
「http://www.youtube.com/watch?v=6y_7ZpHx3TE」



>被爆者と出会ったのです。
>彼らは、なんの落ち度もないのに差別的な扱いを受け、隠れるようにして生きていました。
>子どもができても、被爆の影響がないかが心配でならないと言っていました。

「http://www.magazine9.jp/genpatsu/tetsuen/index.php」



コメント

「地下水バイバス」と「凍土壁」

2014年05月21日 | ひとりごと
「地下水バイバス」と「遮水壁」

地盤の不等沈下が発生しないことを望むばかりであります!

地学的・土木工学的、根拠等は御座いません。

ただ、「心配」なだけです。
     ↑これも「風評」ってことになるのでしょうか??

コメント

吉田調書

2014年05月20日 | 東日本大震災から学ぶこと


「http://www.asahi.com/special/yoshida_report/」

吉田昌郎氏が食道ガンで、2013年7月9日(満58歳)で亡くなられたことと、
職務に起因する「(外部・内部)被 曝」の因果関係有無の「立証」など、不可能であろう。



コメント

30年ぶりの「ビックコミックスピリッツ」

2014年05月19日 | ひとりごと
**** 追記 5/20 16:51
全文PDFが小学館HPより公開されました。
「『美味しんぼ』福島の真実編に寄せられたご批判とご意見、編集部の見解」
にリンク先URLがあります。
  http://spi-net.jp/spi20140519/spi20140519.pdf
 ****


「めぞん一刻」が連載されていた頃は、誰かが買ってきて、どこからか回ってきて、ルーミックワールドに浸っていたのが懐かしい。

「美味しんぼ」も眺めてはいたが、ここ最近「話題」に登場するまで、現在も連載が続いているとは思っていなかった。

本日書店に走り、資料にするために「スピリッツ」を買った、340円也。



投稿者?(50音順が基本らしい)
・安斎育郎さん
・遠藤雄幸さん
・大阪府・大阪市
・玄侑宗久さん
・小出裕章さん
・崎山比早子さん
・津田敏秀さん
・野口邦和さん
・野呂美加さん
・蜂須賀禮子さん
・肥田舜太郎さん
・福島県庁
・双葉町
・矢ヶ崎克馬さん
・山田真さん
・青木理さん
そして、編集部の見解が記載されている。

「福島県庁」の記事部分は、県のHPに同等の見解がUPされている。
http://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/63423.pdf


とのことらしいが、

前知事は拒否した「プルサーマル」を、現知事は推進し、
平成22年10月26日から
>当社福島第一原子力発電所3号機につきましては、本日、経済産業省の総合負荷
性能検査を終了し、営業運転を再開いたしました。
 これにより、当社として初めてとなるプルサーマルを本格的に開始したこととな

 http://www.tepco.co.jp/cc/press/10102601-j.html
った3号機が、
平成23年3月14日の午前11時に「水蒸気爆発」して
「http://www.youtube.com/watch?v=pVp2NnY16g0」


MOX燃料由来の、プルトニュウムがどれほど空間に放出されたか?
「県」は情報を「偏らない客観的事実」として公表すべきであろうし、
「プルトニュウムは飲んでも大丈夫!!」と豪語し、水蒸気爆発はあり得ないとまで断言した「東大教授」に対してこそ、県は責任を問うべきではなかろうか?
「http://www.youtube.com/watch?v=VNYfVlrkWPc」



「美味しんぼ」の重箱の隅を突くことだけに矮小化するつもりなのであろうか?



コメント

「人間は社会的に殺される」 -起-

2014年05月18日 | ひとりごと
一般教養「統計学」が必須だったか選択科目だったか?記憶さえ定かでないが、浦田直美教授とのご縁に感謝している。

医学博士ですけど、医者じゃありませんし、診察もできませんよ、と開講一番(開口ではない!←(^O^)v)おっしゃった!

穏やかな口調で淡々と授業は進められたが、本当のインテリジェンスの何たるかを教えて下さった、と今でも忘れることは出来ない。

1955年、某ヒ素混入粉ミルクで、徳島や岡山で約12000名が「奇病」を発し、約130名が死亡した。発生から10数年経ち、1968年、後遺症として重大な症例が明らかになり、「統計」を駆使して因果関係を明らかにされた。で、結果として「医学博士」を持っているに過ぎない、と。


 「平均寿命(平均余命)」の「数値」をどのように解釈するか?長年疑問?だったことが「氷解」したのも先生のお話のおかげであった。

 中学・高校の社会科科目の教科書には、その時代時代の「平均寿命」が記載されていた。明治・大正期の平均余命は「40歳」程度だったであろうか?
 国語科目の、とりわけ「古典」系の文書には祖父・祖母等の記載が当然あり、統計としての平均余命の記載はないものの、いわゆる「翁」「媼」の概念に該当するのはどの程度の「齢」だったのか?と素朴な疑問を感じていた。
 童謡の「赤とんぼ」の歌詞には、
♪15で ねいやぁ〜は 嫁に行ぅ〜〜き〜〜
とあるし、15歳で嫁に行って、16歳〜17歳で出産して、
その子がまた15歳で配偶者を得て、ってことになると、「40歳」でおじいちゃん・おばあちゃんになることはあり得るなぁ〜〜?!と漠然と思っていた。
 
 何のことは無い、現在の日本の平均余命が80歳超なのは、
「乳児死亡率」が圧倒的に激減したから、「数値」が変動したのであって、欧米は伝染病(ペストとか)駆逐のために下水道整備の社会インフラ等行なって漸くたどり着いたが、日本の場合はペニシリン等抗生物質の薬剤開発や、医療技術の向上等によって成し得た背景を理解しなければ、と。

 保健体育的には、先進国である欧米が100年かけて到達した「平均寿命」に、ニッポンでは数十年の期間で到達し、それは「公衆衛生」のインフラ整備や食糧供給が改善されたから為し得たのか?と勝手に理解していたが、「統計数値」に接する場合の心構えなり持っていないと、「統計」は如何様にも「利用」出来る(される)ものである、と。眼からウロコを剥がしてくださった!

(つづく)



コメント

伊都のおもてなし弁当コンテスト でググルと。

2014年05月18日 | ひとりごと
朝日新聞デジタルの
「http://www.asahi.com/articles/OSK201312120045.html」
がヒットする。

例の弁当が「一般業者」謹製だと思っていたが、
>主婦グループ「真田いこい茶屋」の「町石弁当」が1位に選ばれた。
ボランティアグループの発案のようだ。

>地元の主婦11人がボランティアで運営する休憩所。町石弁当はおにぎりと柿の葉ずしに、主婦らが採取した山菜、煮卵、煮物などを竹皮で包んだもの。
>代表(67)は「素人の主婦ばかりだが、九度○をPRしたいと応募した。指摘を受けて改良を重ねたい」と喜んだ。弁当は1週間前までに予約があれば150食まで作れる


>九度○をPRしたいと応募した
と、純粋にアイデアを練り上げたものが、「●●山」が冠されてしまった経過は想像にたやすい。


>頭取は「●●山ブランドを生かして地域経済活性化につなげたい」と期待を寄せる。
>製パン・菓子業「○○」(○○町)は「●●山ブランドが使えることへの期待は大きい。全国的な販路を考えてもらえるのもありがたい」と手応えを感じている。
>県内近隣市町も、「●●」の看板を前面に、観光客らに地元の食をアピールする。
>同ブランドの担当者は「『●●』の名前は消費者から信頼される大きなもの」と話す。

出典 http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140510/wlf14051018000004-n1.htm
http://www.asahi.com/articles/OSK201312120045.html


であるからこそ、「担当者」の力量が問われるのではなかろうか?




コメント

「商品化」済みのようで・・・。税込み700円!

2014年05月17日 | ひとりごと
例の弁当ですが、既発だそうで。
「http://koya-ito-bento.jp/pdf/j-flyer.pdf」

某「絵馬」をモチーフに開発されたようで、
メーカーのラインアップの、「町石弁当」とか「六文銭弁当」とかをみると、
真面目に企画されたのではなかろうか?という印象になります。

「九度○駅」の駅弁だったらおもしろいですが、特急停車しないでしょうし、
30000系の窓は「はめ殺し」だったのでは??

鉄道会社が臨時停車のダイヤグラムを組んで、タイアップしたらおもしろそうですが、如何せん普段は「空席」だらけの旅客のようですし、弁当会社サイドにしてみれば、需要予測も立てられず、「商品ロス」考えたら・・・・。

弁当のおかずに大差は無さそうですが、
「煮卵?」丸ごと1個の「町石弁当」には、ちょっと食指が・・・・。

貴志川線から、「たま電車」拝借してきて、
「ニタマ」とコラボさせてもよろしかろう、とは思うのですが、ね。


コメント

過去帳は部外者に見せないで

2014年05月16日 | 旧庄×内局
朝日新聞デジタル より
「過去帳は部外者に見せないで 差別懸念、各宗派が周知」
http://www.asahi.com/articles/ASG5J3CTFG5JPTFC003.html
>80年代は僧侶の意識も高かったが、
>30年余りがたち、人権や部落差別への認識が薄れているのではないか。


被災者 被災者って 被害妄想みたいなこと ぬかすな お前は
忙しい中 総長行くんやぞ お前
聞いとんか こらぁ   え〜〜 
聞いとんか って言うてんねん
返答せぇ〜 こらぁ
何か言うとんでぇ〜 !

人権局の局長に言うた 総務部長に言うたから 
ど〜の こ〜の ぬかすな! お前は
聞いとんか ちゅうねん


この「恫喝」を黙殺できたのが、旧内局の「お歴々」ですから、
「社会人権局」って、何やってるんでしょう??


↑ちなみに「山林部長」の言葉遣い、と「文書」には記載されてますが、
山林部長・執行は「本山」でのみ有効な立場であって、
「宗団(包括)」として「末寺(被包括)」に「指図」出来る立場では無いハズと理解している。

「回答」をわざわざ「本部長」名で、かつ「山林部長」と記載して「文書作成」するなど、
手が込んだ文書起案したのは、それなりに「お知恵」をお持ちのようで、
「責任回避」でも意識したんでしょうなぁ〜〜、きっと。


コメント

これだねっ!Nabeちゃん ! (^O^)v

2014年05月16日 | ひとりごと
iPhoneアプリ 「KAWAI チューナー」
「http://www.youtube.com/watch?v=YQno_S6IM7M」/

http://www.youtube.com/watch?v=YQno_S6IM7M


iPhoneアプリ 「KAWAI メトロノーム」
「http://www.youtube.com/watch?v=1d5XfBxD6gg」/

http://www.youtube.com/watch?v=1d5XfBxD6gg


コメント

クローズアップ現代

2014年05月14日 | ひとりごと
2014年5月14日(水)放送
追跡 “出家詐欺” 〜狙われる宗教法人〜
http://www.nhk.or.jp/gendai/

4月28日、午前11:05〜11:30のNHK総合(関西ローカル)
「かんさい熱視線」の焼き直しだろうか??
http://www.nhk.or.jp/osaka/program/nessisen/

「まんまと騙されたのでござるの巻」


追記 5/14 20:04
>焼き直しだろうか??
キャスターが、国谷さんか登坂さんの違いだけだった!


コメント

飛行三鈷  -檜櫻欅-

2014年05月13日 | ひとりごと

飛行三鈷でググってみたら、
「http://www.town.koya.wakayama.jp/koho/osirase/documents/oshirase-6_2-3.pdf」
にヒットしました!

「3種の素材バージョン」があることを初めて知りました。

「松」で作ったら、ヤニ が厄介だろうなぁ〜、とは思う。

コメント

釜石の不動寺さんよりメールとFAX頂きました。

2014年05月12日 | 東日本大震災から学ぶこと
メール(19:47受信)とFAX(19:30受信)頂きました。
改行やレイアウトと、新聞記事画像処理は管理人が致しました。
メールテキストは全文を転載。

ご法務ご苦労様です。只今、ファックスを送らせていただきました…
釜石では仮設住宅の集約の話が出ています…復興住宅の建設は軒並み遅れ、完成予定の一番遅いのは平成二十九年度です…おそらくそれより先になるでしょう…


この記事の内容を皆様にしっていただきたい…仮設に残っている方々への風当たりは地元でも強くなり、根拠のないデマや噂が飛びかっています…

先日、山梨支所のあるお寺様のお檀家様からの支援の障子紙を海沿いの旅館にとどけにボランティアさんの車で行きました…三年がたっているのにかさ上げの土が山盛りになっているだけで、荒涼としています…これが現実です…

被災地の寺として、地元に密着で出来ることをしておりますが、最近では正直、無力感に襲われることもしばしばあります…まけないぞうの作りてさんたちも、仕事がなくなるのではないか、不安になっています…

何もすることがない、必要とされてない…そう感じる事が生きる力を奪います…被災地に赴く事が無理だとしても、ご自坊で出来ることはあります…

何卒よろしくお願い申し上げます。妙紀拝
コメント (3)

○っぱい弁当 (メッセージありがとうございます!!)

2014年05月10日 | 新添○内局
「メッセージ」機能をお使いいただき、お知らせを頂戴(From - Sat May 10 21:17:38 2014)しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
gooブログからのお知らせ
あなたのブログにメッセージが届きました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ お知らせメール ─────────────────────────────
・メッセージを送信した人
どうして●●山は
・件名
どう想われますか
・本文
はじめまして、いつもブログ
拝見させて頂いております。
この度、メッセージを送らせて頂きましたのは
もうすでに御存知の事かもしれませんが、
●●山のユニーク弁当「○っぱい弁当」
という記事

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140510/wlf14051018000004-n1.htm

新内局にかわってこれではなと言わざるをえない感じが致します。
(ネーミングが)ユニークであるというより、品性の無さしか感じません。
不信任案の件で、自分たちがどう世間から想われているのかという自覚があまりにも欠如しています。●●山はどこまで迷走するのでしょうか。

管理人様のような××様が●●山を、
導いてくださらないことには
●●は正されないような気が致します。
かなしくてたまりません

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

情報ありがとうございます!
>品性の無さしか感じません。
悲しいかな、正にその通りで、ど〜することも出来ないもどかしさの中、
ごまめの歯ぎしりで、ブログ管理人やっております。

「http://www.town.kudoyama.wakayama.jp/dd.aspx?menuid=1407」
上記URLの「絵馬」をイメージして、純粋に「創作」された弁当なのかどうかは不明ですが、「ほほえましい」か「いまわしい」かの判断の境界線に賛否両論ございますでしょうか?

お知らせ頂いたURL
「http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140510/wlf14051018000004-n1.htm」
によれば、
>橋本市など1市3町の食品衛生協会や商工団体、観光協会などは実行委を結成し、昨年12月に「●●山・伊都のおもてなし弁当コンテスト」を開いて10種類の弁当を選出した。
とのことですので、「努力」されたのだろぉ〜なぁ〜?とは思いますし、


の写真から伝わるのは、ご家庭の「手作り」感でありますが・・・、
「商品」としての「弁当」としては、甚だ・・・・(以下自粛)。

>観光で訪れた人が「次もこれを食べたい」と思える印象に残る弁当を提供するのが狙いで、地元の事業者らは工夫を凝らした
とも記載されてますが、食べるの躊躇してしまいそうです。
(というか、某特急の車内で食べるにしても、周囲に「人」が居たら、食べる勇気はございませんし、
女性が隣に座っていたとしたら、●クハラではないかと・・・。
その上「制服」着てたら、「この人、どこから食べるのかしら・・・?」ということも想定出来ますし、困惑するには充分であります。「次もこれ」食べるくらいなら、新今宮まで我慢して、551買います!)

紀●銀行が連携して創設した
ことは、 「過去記事」 でも触れたことありましたが、
本宗の担当者は、何の感想も 意見 疑問も感じなかったのでしょうかね?

>かなしくてたまりません

お返しする言葉も見つかりません。m(_ _)m


追記 5/11  21:12
メッセージ、2本(10:25と17:16に受信)頂戴しましたので、追記します


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
gooブログからのお知らせ
あなたのブログにメッセージが届きました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ お知らせメール ─────────────────────────────

・メッセージを送信した人
どうして●●山は
・件名
お返事
・本文
お返事有難うございます。

管理人様の仰る通りで。
私も、某特急の車内にひとが居たら食べる気にはなれません。
食べるひとのことを想定していなかったような気がしてなりません。(誰に、どのように食べて貰うのかという)

発災から2年も経過して「カップ麺とおにぎり」で子どもをもてなす「クリスマス会」にしてもそうですが、自己満足(にしても、ひどすぎますが)できればそれでよく、相手のことなど考えてない、もっと云うならひとでありながら考えるだけの知能が備わっていないか、こころがないのではないかとさえ思えてきます。

●●山大学の教授のブログ
http://d.hatena.ne.jp/ymwk1965/
5/8分の記事「伏字」に、
観光客(参拝客)の方が、あいつら(●●山の僧侶)口先だけやと云っていることを●●山の方はご存じなのかと。
世間の、参拝客の、信者さんの、檀家さんの声に耳を傾けることなく、何が傾聴なのかと問いただしたくなります。
そういったところにも(一事が万事ですが)自分たちさえよければ、それでいいんだという彼らのこころが垣間見れる気が致します。

管理人様のブログをみていると、とても勇気づけられます。これからも●●山に警鐘を鳴らし続けてくださいますよう。
管理人様のような方がいなくなったときこそ、●●山は終わりだと想います。
ではでは失礼致しました

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
gooブログからのお知らせ
あなたのブログにメッセージが届きました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ お知らせメール ─────────────────────────────

・メッセージを送信した人
△△
・件名
○っぱい弁当
・本文
ばかですね。どこが担当部署なんでしょう。
しかもただの弁当として見てもなんの魅力も感じない。まったくおいしそうに見えない。これが山の限界でだれも買ってくれなそうだから、名前でインパクトつけようか的な発想としか思えない。慈尊○の存在なんて誰も知らないですしね。□□さんぜひこれを●●特急ではなく、大阪まで温存して、新幹線の中で食べてみてください(笑)もちろん制服で(笑)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


メッセージありがとうございます!

「http://d.hatena.ne.jp/ymwk1965/20140508」

宗門大学に、ヘーゲルやっている方がいらっしゃったのですね!!
http://www.koyasan-u.ac.jp/info/teacher/masao_yamawaki/
もし、弁証法と十住心論を関連づけて論文書かれていらっしゃるならば、是非講義を受けたいです。

>>世の中が悪くなったのは全部○○坊主どものせいやないか。四国の××番札所の○○住職なんて、ホンダの△△に乗ってんでっせ。一千万も二千万もする車に…」

「全部クソ坊主どものせい」と結論づけるのもど〜か?とは思いますが、
憤りは判らなくもありませんね。懲罰動議がらみの「高」僧お歴々の方々はどうお感じになるでしょうか。

NSXが2000万するかどうか?わかりませんが、あのポテンシャルをどこで生かしているのかな?とは思います。「投資」として実用も兼ね購入されたのであれば、10年落ちでも「値落ち」してませんから、「大したものだなぁ〜」思いますが、まぁご勝手にどうぞってところでしょうか。


△△さんへ!
(実名でメッセージ送信ありがとうございます!
先日はお疲れ様でした。今度の習礼に庭儀のVTRと義猛猊下のWMA持って行きますね!

>ばかですね。どこが担当部署なんでしょう。
どっかの、誰か、なんでしょうねぇ〜!時報で取材してくれると良いのですがね。

>慈尊○の存在なんて誰も知らないですしね。
「●●山の○っぱい弁当」ではなく、「九度○の○っぱい弁当」だったら、
>子授け、安産、育児、授乳、良縁などを願って
と救いようもあるのですがね。駅弁で扱うなりすれば、「微笑ましい」光景となるかもしれませんね。
上記の扱いにするのであれば、商品のコンセプトに数点アイデアが浮かんでおるのですが、当ブログ管理人が「誤解」される可能性もあり、当ブログの信憑性と品性に影響しそうですので、



>大阪まで温存して、新幹線の中で食べてみてください(笑)もちろん制服で(笑)
ラジャ!(^0^ゞ  ってことは、「商品化」が前提ですね!!爆笑!
であるならば、ケーブル頂上駅で「当該弁当」を販売し、
電車乗り換え駅にて、「極楽箸」を販売するのがよろしかろうと思います。(^O^)v



コメント