自分自身で出来る危機管理

左サイドバー、表示順を変更しました。各項目クリックで過去記事等へ移動出来ます。検索エンジン対策再開しました

支払われた報酬の全額4100万円の返還を求める

2014年03月28日 | 旧庄×内局
中外日報web版で!

「http://www.chugainippoh.co.jp/religion/news/20140327-003.html」

>庄×前内局が設置した「資産運用に関する外部調査委員会」に対し、支払われた報酬の全額4100万円の返還を求める文書を20日付で内容証明郵便で送付した。
>26日、宗務所で開かれた全国宗務支所長会議で明らかに
>「貴法人(宗団・本山)の財務報告書類と照合していない」など「驚くべきずさんな回答」


追記 3/30 08:17



昨年(平成25年)3月7日付けで、本山HPに
解散後宗議選で我が宗有権者宛、前内局総責任者が発表した「文書」である。

参事会通告での「合意」事項は、双方合議で公認会計士を選任して精査、なのであるが、
選任際し、「合議」はされておらず、前内局の判断で○ーマツが決定された経過だと聞く。

「大手監査法人」ということで、権威付け?お墨付き?を得たかったのであろうか、
大手であろうがなかろうが、自然人であるそれぞれの「公認会計士」が「監査」するのであって、
「大手」ブランドを附加すれば、泣く子も黙るという御判断であったのだろう!!

その「大手」が、財務報告書類と照合していないで監査報告を出した、
(と公式発表出来る神経の図太さは感心した)訳であるから、同じ職業会計人であるK宮先生の心中は
いかがなものであったのだろうか?と思う。

○ーマツは、大人しく全額返金して、「無かったこと」するのであろうか?
合意無く「前内局員」が発注したのであるから、宗団に返金して、請求先は「前内局員」されるのがよろしいと思う。

引用資料4行目に「その報告」と、さり気なく文脈を装飾してあるが、
その「その」が示す「報告」とは、参事会が合意する以前に「合議」もされず決定された○ーマツが
作成したものであり、敢えて本山・宗団の「代表役員名」で契約をするという念まで入っている!!


コメント

今年3月卒業したばかりの専学生のみなさんが

2014年03月27日 | 東日本大震災から学ぶこと


出典
「https://www.facebook.com/profile.php?id=100003550872060&fref=pymk」
(FBのIDの有無で表示されるかされないか、ちょっと不明ですが・・・・)

3月26日前後に、今年の卒業生の内10数名が、被災地を訪問したとのこと。

そういえば、新宗務総長さんが、活動者会議の中で、専修学院のカリキュラムに取り入れることが出来ないだろうか?とおっしゃっておられたと記憶する。

年間スケジュールは確定しているし、年度末のタイトなスケジュールに組み入れることは出来なかった中で、
希望者が被災地に行けたことは、彼らの今後の人生のなかで、「何か」生かされることであろうことを期待したい!!

卒業生の年齢構成のメインボリュームは、想像するに22才〜24才位であろうか?
近畿圏の出身の院生であれば、「阪神・淡路」発災の頃は、4才〜7才位の年齢だったであろうか?

今期の専学は、3月初旬にインフルエンザ蔓延で数日「学院閉鎖」になり、お四国巡拝も行いながら卒業式を迎えたという超過密スケジュールだったようである。

監事さんや寮監さんは大変になってしまうであろうが、新年度において
例えば、東日本出身の院生は「四国」へ、西日本出身の院生は「東北」へというようなカリキュラムを考慮されたら如何ではないだろうか?

私の時代(47期)は、そもそも「四国」が無かった!
数年前に「何か起こして」それ以来中止になった、「とばっちり」をまともに受けてしまったもので・・・・。

追記 3/27 21:19

メールを頂戴いたしました!!


個人の情報を特定するものでもありませんし、
ましてや、「責任」を追求するといったものでもありませんし、
そもそも「時効」は成立しております!!! 爆笑!!

ともあれ、伝承された「武勇伝」では、もう少々過激な顛末だったと記憶しており、
話の尾ひれはどんどん伸ばされて言い伝えられたのか、過少申告だったのか?
その辺は定かではありません。

神奈川青年教師会が「四国遍路」を企画した際に、
「行けなかった恨み」ではなく、憧れと申しますか、行けなかった分「希望と期待」で、
有意義に参加出来ましたし、その貴重な経験は、今でも檀信徒の皆様に
自分の言葉としてお伝えする機会がございます!! (^O^)v


追記 3/30 09:14

コメント

問題の所在が

2014年03月26日 | ひとりごと


判らないらしい・・・・。
コメント

人権局の答弁

2014年03月25日 | ひとりごと
時報平成26年3月21日号が昨日届いた!
「「活動者  懐疑  会議」」であれほど明確に指摘して、よ〜やくこの程度の答弁に終始したのは非常に○○である!

ともあれ某湯隊の交通費と資材費等に「湯水の如く」予算注ぎ込んだのが「前内局」であり、
検証・確認さえ局長が行かず、部下の「ご報告」で、決済していたであろうから、
現地で何が問題になっているか?など認識出来たのであろうか???



東日本のみならず、多くの活動された方々は、基本「交通費」など自前で工面されたハズだ!
どのような選抜基準でどなたが選抜して某湯隊員は派遣されたのであろうか?

宗団の名を伏せた・隠した・表に出さない「活動団体」設立構想は「継続審議」になったようだ。
予算と采配権を確保したかった方々や、存立基盤を確保をされたかった方々の巻き返しには充分注視してゆきたい!



☆島宗議さんが「人権局として傾聴の気持ちがなかったならダメである。
今、坊さんに足りないのは心である。相手の立場にたって話を聞いてあげる事ではないか。
」?
と、問うているにも関わらず、答えになっていない、責任転嫁と単なる自己弁護にしか感じられない。
「傾聴する気はあるの?」と感じるのは私だけであろうか????

「現地職員からの要請で送った」とこの「時報」の限られた紙面に「3回」も同様に表記がある。
FAXをして」と答弁しているが、
発送済み宅配便の配送伝票(控え)10数枚のみが、A4で10数枚FAX機から吐き出され、
「受信」させられた立場と被災寺院住職・寺族の気持ちを理解することは不可能なのであろうか?



311に亡くなった方の葬儀を49日にせねばならなかった弘法寺住職さんが、事前に調整をお願いしていたにもかかわらず、挙げ句の果て「「暴言」」まで浴びせ倒している事実が明らかなのにもかかわらず、
答弁で「一軒のみ了解を得られなかった」と宗会で言ってのけることが出来るのが、我が宗の人権局なんだろうとつくづく感じる。

「傾聴」が聞いて呆れる!
まぁ、「前内局」側に「傾いて」都合の良いことだけ「聞く」というのが「傾聴」の定義なのかも知れない。
そして、いつまでも「前内局」側に「寄り添って」いて下さることを願うばかりであります。

義猛猊下を失ってしまったことが本当に残念でならない。

コメント

どこの意思が決定するのか??

2014年03月24日 | ひとりごと
お彼岸も本日明けようとしている。
暑さ寒さも、とはよく言ったものであるが、穏やかに春を迎えたい、と思う。

昨日、壱周忌の法事後、お斎の席にお声掛けを頂いた。
桜色のお豆腐に、温かい餡が程よく、「普茶料理」を思い出してしまった。

ご精霊の孫娘さんの配偶者さんとのお話しが進み、
「中庸」のお話しから何故か、我が宗の資産運用問題の話題となってしまった。
この席には相応しくないなぁ〜とは感じながらも、
「どこで意志決定されてるのですか?」との問いに
正直「どこの意向が重視されているのか判らない」とお答えするしか出来ませんでした。

そんな訳で
3月11日付けの過去記事「「不思議でならない!!」で若干気になっていた、塔頭寺院推戴人13名について調べたくなった!

平成19年版(緑色)をお持ちであれば、ご確認頂けますし、○務ネット上のPDF版2013(h25)寺院名簿の「第6区(167〜176頁」の117ヶ寺分をプリントアウトして、書き込みに供されると、さらに興味深い事実は判明致します。

step1:「緑色」172頁をお開き下さい。(寺番1,2,117は除外します)
step2:「指数40」に印を付け、「正」をカウントします。

114ヶ寺中、「正」は『約80ヶ寺』、指数40の「正」が『約29ヶ寺』、
『約60ヶ寺』が指数40、等が判ります。

指数40以外は、『約54ヶ寺』です。ちなみに「○○○宿坊協会」の会員は52ヶ寺です。

塔頭寺院推戴人は、寺法上『約80ヶ寺』の「正」もしくは「名住」から選出される訳ですし、塔頭から耆宿宗会議員枠が5名(内1名は「住職会会長」枠らしい・・・)

その上に、公選宗会議員枠が1名ある、ということが判ります。

また、「前官会」という集まりもあるようです。

それがど〜した!と言うことも出来ますが、座主選挙に関しては
約80名とプラスαの方々に、13+5+1=19票あることになります。

数値は、データがPDF版でも約1年前の古いものの為、
ご遷化や名義等の変更の実際が不明ですので、『約』の表記にしてあります。

「指数40」ですが、
護持負担金で末寺に附加された30000円を指数単価750円で÷と、
「40指数」アップされたという数値と同等になります。



コメント

釜石からメールを頂戴しました。

2014年03月23日 | 東日本大震災から学ぶこと
釜石のM師からメールを頂戴しました。

ご法務ご苦労様です。
釜石の今の話を一つ、(19文字略:管理人)メールを差し上げます。

釜石では行政が誘致したイ○ンが今月十四日にオープンしました。連日賑わっているようですが、
昨日仮設店舗で酒店を営まれている方がうちに集金におみえになり、「十月で廃業することにしました…もとの場所は再建禁止区域で建てられず、また他の場所で店をやる気持ちにもならない…」ととても辛そうでした…

このお店は日本酒の浜千鳥のオリジナルの場所前というお酒を扱っています…うちの寺を通してお米の支援をしてくださったあるお寺様にお礼に場所前を差し上げたところ、リピーターになられたと酒屋のご主人様が以前に喜んでおられました…

時代の流れと言ってしまえばそれまでですが、被災した事で人生が大きく変わってしまった事は間違いなく、また被災地ビジネスというのでしょうか、ここぞとばかりに大手が参入してきます…やるせないです。

地元で頑張っている方々を地元の寺として応援していこうと思っています。



>もとの場所は再建禁止区域で

「高台移転事業」とか「地盤のかさ上げ工事」とかの報道を見聞きしますが、個人的には、「行政」サイドがここぞとばかり公共の利益の御旗を掲げて、許認可権限を楯に規制をかけて、復興とは名ばかりの逆方向の「政策(というより無策)」を感じております。

阪神淡路の時も、「都市計画」の美名、キレイナ町並みが区画化されましたが、是非に関しては・・・・という印象を持っております。

「災害に強い街作り」的スローガンの背後に何がひそんでいるのか?と懐疑を憶える管理人であります!


(注:改行・区切り・○化等は管理人です)

追記 昨晩頂いたコメントを記事欄にコピペしました。3/24 07:55

弱肉強食なのか。 2014-03-23 22:33:12 ご隠居 釜石からメールを頂戴しました。
戦後の混乱に乗じて物資の横流し等をして膨れ上がった者もいますが、その人間が後に、その地域社会の中でどれ程の功績を残したであろうか?先ず皆無と言っても良いと思う。
儲かったと言っても、所詮あぶく銭です。
「悪銭身につかず」
復興支援という名のの下で、拝金主義者が考えることはいつの時代も同じ事なのか?
お役所は事勿れ主義で、市民にとっては迷惑な存在になってしまうことも多々ある。と感じてます。
確かに大きなスーパーマーケットが出来ればそれを目指して人は集まります。いかにも活気が出て来たように見えますが、巨大資本の力に対して、漸く這い上がって来始めた自営の人にとっては、再び谷底に突き堕とされた気持ちになることでしょう。
日本国中のシャッター商店街は、被災地とは違っても、同じように手で店を閉めざるを得ない状況にされたものも少なくないと思ってます。
いずれ大店舗は引き揚げてしまします。そうなったとき、いったい市民は何処で生活必需品を調達するのでしょう?
担当のお役人は、市民のことなど眼中に無いのでしょうかね?
私自身時分の住んでる役場に質問し続けてますが、「糠に釘」の返事ばかりです。
「大きな物には巻かれなさい!」とお役所は言っているのでしょうね。
こういう現象は、決して釜石だけではありません。
被災地の人間が、いま世間から注目されてます。いつまでも「あれが欲しい・それが欲しい・・」と言わず、自分の足で歩き出すのをね。
その足下をすくって立ち上がれなくする。ってどういう事なんでしょうね。


コメント (1)

名古屋だがや その24

2014年03月23日 | 名古屋だがや
3月22日付け中日新聞夕刊に出てますよ〜〜ぉ!
と、FAXにてお知らせを頂戴しました。

この場にて、お礼 m(_ _)m 申し上げます!  (^O^)v

web版のURLは、
「http://chuplus.jp/paper/article/detail.php?comment_id=166702&comment_sub_id=0&category_id=112&pl=4626374342」



コメント

名古屋だがや その23

2014年03月17日 | 名古屋だがや
仏教タイムス平成26年3月13日号より引用

もぉ〜〜訳わかりません!



「仏教タイムス購読案内へのリンクです」
年間1万8000円(税・送料込み) 6ヶ月9000円(税・送料込み)
※4月より消費税増税に伴い外税になります。消費税込購読料は年間19440円、半年9720円になります。皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解、ご協力の程お願い申し上げます。

とのことだそうです!!
コメント

掲示板復活させました。

2014年03月14日 | 東日本大震災から学ぶこと
本日早朝、四国・九州・中国地方の広域で、地震がありましたが、
ブログ読者のご寺院方で、何か情報共有の事項がございましたら、
下記URLの掲示板をご利用頂いて構いません。
(タイトルはそのうち変更致します)
「http://m230618r.webspace.ne.jp/bbs/」

尚、個人情報等の記載には充分配慮をなさって下さい。

信憑性については、リテラシー判断が必要ですので、鵜呑みになさらないほうが宜しいと思います! 

不適当な書き込みは、管理人判断で対策します。
また、「掲示板(BBS)」への書き込み練習で記載して頂いても構いませんが、
「削除」のパスワード(例えば2468とか1357)を設定していただき、「掃除」して頂けますと助かります。

書き込み・アクセス等に関しては、アクセス解析する意図はございませんので、ご安心下さい。

ブログ管理人
 「http://m230618r.webspace.ne.jp/bbs/」


コメント

名古屋だがや その22

2014年03月13日 | 名古屋だがや
審査委員会の結果とかは宗報に記載されるのであろうか??

中外日報3月4日号の記事に拠れば
「宗教法人法違反が疑われる不受理願など県への圧力争っていくことになるだろう」
とのことである。

これは過日、三人文殊さんがコメントで指摘されていた、「宗教法人法第七十八条」を争点に
法廷で争うという表明と思える。別の見方すると、そこを「争点」にするしか無いとも受け取れる。

仏教タイムス3月6日号の記事に、「連座」と記載されているが、
「連座」の立件を証明するには、審査委員会ではあまりに時間が少なすぎるようにも思える。

「連座」が出てくるとは想像しなかったし、uhodojiさんの過去記事
「http://blog.zaq.ne.jp/uhodoji/article/1646/」
の直リンク先を参照すると、昭和55年生まれ、らしい。
30代半ばで、意志決定に関わることが出来たのであろうか?出来なかったのであろうか?
それは判らない。

宗団の「罷免」の決定に対し、離脱「撤回」で「特免願い」が出され、
情勢判断で、「撤回を撤回」した、というのが、昨日までの流れであるから、

本日のところで、1月6日の「罷免」決定がそのままであって、
流れとしては、罷免が覆されない限り、特任住職が決定されるであろうし、

選出された「特任住職」の下で、「連座」があるとしたら、構成要件が立件されるであろうし、
今日の審査委員会で審議する必要も無いのではないか?とも思うだがや・・・。







仏教各紙の報道を待ちたい!!

コメント

♪今日は何の日?うっふぅ〜〜♪

2014年03月13日 | ひとりごと
昨年の今日、「九拝合掌さん」が、岐阜宗務支所長さん宛文書をしたためた日です!!
そして、本日午後は「審査委員会」が開催されます!

コメント

物の興廃は必ず人に由り 人の昇沈は定んで道に在り

2014年03月12日 | ひとりごと
メールにてコメントを頂戴しました。

以下コメントさせて頂きます
*******************************************
○○○時報・・・というより第3者委員会報告見ました((+_+))
○×△□(←管理人に敬称付けて頂いてます)の
指摘の通り報告書は胸のつかえが取れる(下りる)ような真っ当な内容でしたね
また、この報告書を議会(職責を負った議員として)で提示を受けた訳なので…
そこで、まだ、前職を庇う気が起きることは信じられないです(報告書にも触れてましたね)
きっと、選挙区の教師、住職を代表して議会に出席しているという…ごく普通の常識をお持ちでないのでしょう
議会を欠席された名誉職?の御仁も…呆れ果ててしまします
単に名誉職を拝命しているに過ぎないから程度で議席を温めているのであれば
昨年の、あのような選挙区選出議員を代表する議長職に対する妄言はするべきでなかっ
たし、許容の範囲を超えてると思います
お山に対して選挙区議員を超える責任を負っていると考えているのなら 何が有っても
出てくるべきでしょう
出てこれないのなら 出したら如何でしょう?○表を
*******************************************
と、メールによるコメントとさせていただきます
○●などは適宜お願いします


コメントありがとうございます!!
過去記事でもお知らせ致しましたが、このブログを釘○さんもご覧下さってらっしゃるので、
○宮先生も、全国には真剣に我が宗の行く末を心配している多くの末寺住職の皆さんがおいでなると、
心強く感じて頂けるのではないかと思っております。

物の興廃は必ず人に由り、人の昇沈は定んで道に在り。
大海は衆流に資(よ)って以って深きことを致し、蘚迷は積塵を待って高きことをなす。

すべての物事は、そこに関わる人によって栄え、また廃れるものである。人の人生はいかに道理をわきまえ、正しく学ぶかによって昇沈が決まる。大海は幾筋もの小さな川が流れ込むことによって深みを増し、高い山も教えきれぬ砂や塵を積み重ね、億劫の時間をかけてその高さを築く。
解説は下記URLからの引用です!ご参照ください。
「http://samaya.jp/inori_15.html」

「一味乳水、一味和合」を、持ち出すのはご結構ですが、
一味の入(じゅ)水に巻き込まれたくはありませんし、一味の迎合はしたくないですね!



コメント

不思議でならない!!

2014年03月11日 | ひとりごと
時報平成26年3月11日号が着いた。
本杉弁護士事務所の3名の弁護士さんの「調査報告書(抜粋)」と、
第三者委員会調査報告書(追加報告書その2全文)が掲載されている。

弁護士さんの「調査報告書」では、
前内局の資産運用行為について、「前内局には善管注意義務違反があると考える」
コンサルタントへの支出について、「前内局には善管注意義務違反があると考える」
DTFAとK下弁護士に対して、「債務不履行があったものと考える」
外部調査委員会の調査に対して、「重大な疑義を生じさせる事実でもあると考える」
明確に問題点を指摘されている。

また、釘宮公認会計士さんの報告書では、
前内局が、虚偽の報告・問題の所在を隠蔽等行って来たことを断言されている。



ここまで明確に指摘されているにもかかわらず、
真相解明に反対する者が5名も宗会議員の中に居る
という事実が不可解でならない。

5名が誰?であるのか、未だに不明だが、前内局から指名され、
残存している耆宿宗会議員は7名(内1名はそもそも無資格だった人)いるという事実は指摘しておきたい。

自ら辞することを潔しとしない理由が何故なのか?いろいろ考えてみた!
ご「遺言」という言葉でハタと気付くことが出来ました!!

「座主選挙」について調べてみました。そう!「推戴」ということで、末寺住職は「投票権」剥奪されたもの。




三番目の「宗務支所座主推戴人」の定数が正確に確認出来てません。
各支所の「正住職」と「兼務住職」の数値を反映してませんので、要注意です。
兼務も正住職としてカウントしてありますし、寺院数は数年前に名簿をカウントした時のものですので、
最大限として、「34名」程度は越えない、という参考数値で、
現在の正確な数値では無いこと申し添え致します。


37+52+13=102 で この中で「塔頭関係は、公選1名、耆宿で5名、と13名、合計19名」
比率は18.6%

「三番目」をmaxで34名として加えて136名。 19÷136≒0.1397ですから、約14%になるでしょうか?



時報1頁には、正住職2348名(包括寺院・教会数3684ヶ寺)と最新数値が記載されています。

このような「数値」を観ていると、「1票」の「価値」がどういった意味をもつのか?
考えるキッカケにはなりました。

推戴制度導入時に、「依止師」を世俗の「選挙制度」で選出することが云々・・・、とも伺いましたし、
選挙に●ネが掛かるとも伺いましたが。

以下の資料は、正確ではありませんが、ご参考までに!!



コメント

優先順位

2014年03月10日 | ひとりごと
春宗会は会期2日前倒しで終了した。
28日の縁日もある宗議さん各自坊の事情もあることでしょうから、
闇雲に設定会期を消化せねばならない、というものでも無かろう。

仏教タイムスの報道では、「欠席3名」という報道であった。
どなたが欠席したのか?それなりの事情や体調もありますし、
生命に関わるような無理をして、出席を強要するものではないでしょう。

昨年の不信任→解散の際、前内局からメデタク「耆宿宗会議員」の内諾を頂戴し、


4月6日に、「耆宿」の立場で、A藤(その時点では「元」)議長さんから、
「引責辞任の密約」の言質を華々しく勝ち取り、あくまで「責任を取ってもらうのか」とまで迫り、
前内局の元締めの「私は寛容であるので」という、答弁を誘導するかの「忠孝」を果たした
耆宿は欠席だったようである。

健康上の理由でもあったのだろうか?自責の念にかられて精神的にお疲れになったのであろうか?
とも思っていたら、ど〜やら、そ〜では、無いらしい!!

「http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00264210.html」
のご寺院は、古義系とはいえO室派のようであるし、なにがしかのご関係の有無は不明である。

が、その事件と火災の現場から直線距離で約5km程海側の、我が宗寺院で○○が発生したようである!


名簿確認しようと思ったら、サイト丸ごと消滅したのか?
アクセス拒否設定でもされてしまったのかな?

「宗会」を欠席する余程のことでもあったのだろ〜か???

「http://blog.goo.ne.jp/3kumikai/e/52125d406be1177e84868136ab44bae8」
リファラー送らないようにしていたのですがね!




コメント

過去の傷?で不問に付すのが・・・

2014年03月09日 | 旧庄×内局
1年経ったんですねぇ〜〜!!

昨年(平成25年)に華々しくアップロードされたものですので。念のため!!



追記 3/9 21:18
上記バージョンは「修正後」のもので、「初期バージョン」(↓)の赤線部分
が見事に隠蔽されてます!「部下」に責任をなすりつけるかの如くの表記で公開されてましたね!!


くれぐれも、昨年(平成25年)に華々しくアップロードされたものですので。念のため!!



くどいですけど、昨年(平成25年)に華々しくアップロードされたものですので。念のため!!

いずれにせよ
過去の傷をいたずらに弄くり回す事よりも、
一つの目的に向かって一丸となって、
今の時代を勘案の上、
前向きな姿勢をずっと続けて


と、遺言(ゆいごん)が聞こえて来そうである。

コメント