自分自身で出来る危機管理

左サイドバー、表示順を変更しました。各項目クリックで過去記事等へ移動出来ます。検索エンジン対策再開しました

六時の鐘(1月21日号)から

2013年01月27日 | ひとりごと
▼異常と言えば●●●の参事会である。今号の●●の如く、12月に次いで今月も招集されるようだ▼参事会の職務はご承知の如く●・●の会計に関する件で、財産目録や総会計の監査が主なものである。▼何か不自然な支出や予算外の支出、追加更正が必要となったのであろうか▼それとも、今秋の●●で懲罰動議が出されて譴責となった参事会員の件が尾を引いているのであろうか▼このような事態のまま春季●●は正常に開催することが出来るのか危惧される

誰しも感じている、もっともなこと、と私も思う!
コメント

メディア・リテラシー

2013年01月09日 | ひとりごと
福岡支所81番のHご住職からご連絡を頂戴した。

共通するであろう知人ご住職を通じてのご一報であった。
突然電話しても、(私が)びっくりするかも?というご配慮を頂いた。

米国の件のお話しなどを伺いながら、
以前時報で何か読んだ憶えはあるなぁ〜〜、と思いつつ、
いろいろな話題でひとときを過ごさせて頂いた。

「別に名前出してもらっても構いませんよ」とおっしゃって頂いたが、
Hさんが投稿された時報(平成24年4月21日号、4頁)の全文をご紹介させて頂く。
(検索対策で、大切な著述に●●してますが、ご理解をお願い致します)






コメント (1)

コメント頂きました

2013年01月08日 | ひとりごと
コメント欄に書き込みを頂きました。
「ご本人からの投稿であること」を管理人として確認出来たものについては
コメント欄に表示されるようにしたいと思います。

他人の名前を騙って、無責任な投稿が反映されないような方法を、
少し考えさせて頂くお時間を頂戴します。

下記画像の3つのコメントは、昨晩書き込み頂いたもので、
(お寺は宮城県ですが)所属が「福島支所13番のご住職さん」のものです。

「実名」をご記入して頂いているので、そのまま「承認」してしまうと
検索エンジンの対象になってしまいますので、後ほど工夫してみたいと思います。



ご参考までに・・・
管理者側では、↑このような画面↑でコメントの有無や表示可否を選択出来ます。
コメント

S法律事務所の「報告書」

2013年01月02日 | 旧庄×内局
平成24年の秋季宗会で内局から宗会へ報告された「S法律事務所の『報告書』」が入手出来た。
情報提供者の特定を避けるため、問題になりそうな部分は、修正・加工・画像処理している。
見にくい部分は散見しますが、ご了承下さい。

救いようのない事実が判明しました。
平成24年12月26日、参事会の席上
とんでもないことを、複数の宗会議員は耳にする。
内局がS法律事務所に提出した資料が、
「サブのもの」に基づいて作成された、と告白されたのである。

全国各地の末寺ご住職の皆さん!
支所単位等で直ちに臨時総会を開催して、
宗会議員さんにお越し頂いて、真偽の程を確認されることをお勧めします。

サブの資料で、報告書作らせて、それを宗会に報告。
それで上程案可決させておいて、片方でN宗会議員の懲罰企てる。
宗会・末寺寺院を愚弄するものではないでしょうか?

これは立派な「●●」ではないでしょうか?



そういった経過がありますので、信憑性に大問題はありますが、
これが宗会で提出された報告書(全7ページ)です。

1ページ目



2ページ目



3ページ目



4ページ目



5ページ目



6ページ目



7ページ目最終





コメント