残念!ランチで「うまい寿司」が食えない理由

ヤバい「1万円高級寿司」の裏側【後編・完結編】

これはおいしさが半減した「残念なお寿司」。理由は本文で(写真:アフロ)
N君:あっ、鉄火巻きに続いて、太巻きが来ました! 最後に巻き物とお椀をいただいて、今日は締めにしましょう。
河岸:ついにメインの登場だね。この太巻きは間違いなくおいしいよ。食べなくてもわかる。
N君:えっ? 寿司屋は太巻きがメインなんですか? それに、太巻きのおいしさって「見た目」でわかるんですか?  

 

売れてます!たちまち5万部突破!ベストセラーになっている話題の書。ニセモノ食品の見抜き方やいい店の選び方、おすすめ全国チェーン店など、「おいしいもの」を選ぶプロのスキルを全部、公開しています。 900円(税別)とお買い得。

前回前々回に引き続き、ここはJR東京駅近く、徒歩5分圏内のところにある高級人気寿司店です。新刊『「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。』のベストセラー記念と次回作執筆の“市場調査”を兼ねて、編集者のN君(34歳)と一緒に足を運びました。

1回目の前編では、寿司屋に行ったら「味が淡泊→濃厚→脂の乗ったネタ→巻き物」の順番で食べる、「ワサビは醤油に溶かず、刺身の真ん中につけて食べる」のがいちばんおいしいといった「刺身や寿司の食べ方のキホン」について解説しました。

2回目の中編では、「高級店と回転寿司で1つだけ味に大差がない『同レベルのネタ』がある」といった裏事情から、「寿司は手で食べるのがマナー」「ネタに醤油をつけて、ネタが舌に当たるように食べると、同じ寿司でも何倍もおいしい」といった食べ方の秘訣も紹介しました。

3回目となる今回は、寿司シリーズの後編かつ完結編です。「外食するならランチがお得」「寿司屋もランチは安い」と思っている人もいますが、「寿司屋はランチとディナーはまったく別物」「高級店もランチは所詮、うまい回転寿司レベル」「ランチで『うまい寿司』は食えない」といった話をしたいと思います。あわせて「同じ寿司屋でも安く食べる3つの秘訣」についてもお教えします。

次ページ「寿司職人の腕は『巻き物』に出る」ってホント?
関連記事
Topic Board トピックボード
BrandContent ブランドコンテンツ
このページのトップへ
Trend Library トレンドライブラリー
Access Ranking
  • 今日
  • 週間
  • いいね!
Must Check! 話題の情報
一流の仕事術

一流の仕事術

仕事の質、量ともに向上させたいのなら、ビジネススキルだけでなく仕事への姿勢も超一流、そんなプロに学ぼう。

巻頭特集:
社長の器

MORE