どうも、カッパ三太郎です。
子供の「寝かしつけ」に悩む親御さんたちは多いとか別に多くないとか。
そんな子供の寝かしつけについてのお話です。
なかなか寝付かない息子
うちの子は現在4歳のバカ息子です。
「寝る子は育つ」というほど睡眠はとても大切なものです。特に子供のうちはなおさらです。子供は寝てナンボです。
一般的には20時ぐらい?、遅くとも21時ぐらいには子供を寝かしつけたいと思うのではないでしょうか。
しかしうちの息子は残念ながら寝るのは大体22時過ぎぐらいです。
ええ、結構遅いですよね。
これは早く寝かせる習慣を上手につけられなかった親の責任でもあります。
どうしても、子供の「ご飯」「お風呂」の時間が遅くなっていたのです。当然寝るのはその後ですので、気付いたらもう22時過ぎとか。
しかし、眠たがらないのもこれまた子供の特性です。いつまでも遊び続けていたい!まだ寝たくない!
そうはいっても寝てもらわねば明日にも支障が出るし、何より生活のリズムが崩れるのも心配。
だからこそ、やはり日々の「習慣」というものがとても大切になってくるのですよね。
どうすれば子供は早く寝るか
習慣を見直す
やはり一番効果的であり、持続性があるのが「生活習慣」を見直すです。
朝の目覚めから始まり、夕食、お風呂、歯磨きの時間をある程度決める必要がありますよね。
そしてなるべく順番は固定した方がいいのかもしれません。
「何かをしたら次に何をする」そういった約束事を守ることにより、身体に染み付かせていくということですね。
こういった早めの習慣をなるべく実行したいのだけどなかなか難しいです。
思うように食事、お風呂、歯磨きなどがスムーズに行くようなら、きっと寝かしつけの悩みなんてないでしょう。
絵本やお話で寝かしつけ
なかなか寝たがらない子供を如何に布団に誘導するかがとても大切です。
「はい。もう寝る時間ですよー」
「はーい!」
なんていけば苦労しません。
ではどのように寝る体制、布団に子供を誘導するかです。
これまた一般的なのは「絵本」や「お話」でしょうか。「子守歌」はうちではやっていません。
まず絵本を読んだら寝る。という習慣的な意味もありますし、「絵本読んであげるから布団においで」という交換条件の意味もあります。
布団に入りさえすれば、子供は以外とコロッと寝てしまうものです。
これらの方法はうちでも実践していますが、やはり上手くいくときもあれば、行かないときもあります。当然ですよね。
習慣を付けたとしても、その一つ一つを守らせるのに一苦労。ちょっと無理するのやめよう。なんてすると今までの習慣付けが台無しになってしまったりなど。
結局どうすればいいかのオチはありませんが、上記のことを実行していくしかないと思っています。それは親の意志に左右されるので、もっとしっかりしないとと思うところです。
余談です
こないだ息子は布団に入ってから「寝たくない」と愚図っていました。布団に入るまではよくありますが、布団に入ってからここまで愚図るのはあまりありません。
そんなとき嫁さんが、
「じゃあ、ひつじが一匹してあげるよ」
と言い出しました。
(「ひつじが一匹」?まさかの懐かしい響きです)
「そんなんで寝るわけないでしょう(笑」
と言いながらも、嫁は「こないだもこれで寝たよ」と自信満々。
(いやいやこんだけ愚図ってんだから無理でしょう)
そう思いながらも嫁は言い始めました。
「ひつじが1匹、2匹、3匹・・・」
(「ひつじ」は最初の1匹目だけかよ!)
どんだけ面倒くさがり屋なのか!とびっくりしました。なんと「ひつじ」という言葉を言ったのは最初の一回だけでした。
むしろ最初の「ひつじ」も要らないのでは?などと思いながら、15匹目あたりでまさかの「ぐがー」が聞こえてきました。(うちの息子はイビキがうるさいのです)
「ひつじが一匹」で寝ることすら信じられないのに、ひつじが20匹もジャンピングすることなく眠りにつきました。
私は何となく「腑に落ちない」と気持ちを抱きながら、母子の絆はやっぱりすごいのか?
と思う次第です。