このページは713回共有されました。これらのツイートを見る。
ツイートする
Recommend
Recommend
147146
13
Clip to Evernote
mixiチェック

(池上彰の新聞ななめ読み)慰安婦報道検証

2014年9月4日03時00分
[PR]
 過ちがあったなら、訂正するのは当然。でも、遅きに失したのではないか。過ちがあれば、率直に認めること。でも、潔くないのではないか。過ちを訂正するなら、謝罪もするべきではないか。
 朝日新聞は、8月5日付と6日付朝刊で、「慰安婦問題を考える」と題し、自社の過去の慰安婦報道を検証しました。これを読んだ私の感想が、冒頭のものです。
 6日付紙面で、現代史家の秦郁彦氏は、朝日の検証について、「遅ればせながら過去の報道ぶりについて自己検証したことをまず、評価したい」と書いています。これは、その通りですね。
 しかし、今頃やっと、という思いが拭い切れません。今回の検証で「虚偽」と判断した人物の証言を掲載してから32年も経つからです。
 今回、「虚偽」と判断したのは、吉田清治氏の証言。氏が自らの体験として、済州島で200人の若い朝鮮人女性を「狩り出した」などと証言したと朝日新聞大阪本社版朝刊が1982年9月2日に報じました。その後も朝日は吉田氏に関する記事を掲載しました。
 これについて今回、「読者のみなさまへ」と題し、「吉田氏が済州島で慰安婦を強制連行したとする証言は虚偽だと判断し、記事を取り消します。当時、虚偽の証言を見抜けませんでした。済州島を再取材しましたが、証言を裏付ける話は得られませんでした」と書いています。裏付けできなければ取り消す。当然の判断です。
 ところが、この証言に疑問が出たのは、22年前のことでした。92年、産経新聞が、吉田氏の証言に疑問を投げかける記事を掲載したからです。
 こういう記事が出たら、裏付け取材をするのが記者のイロハ。朝日の社会部記者が「吉田氏に会い、裏付けのための関係者の紹介やデータ提供を要請したが拒まれたという」と検証記事は書きます。この時点で、証言の信憑(しんぴょう)性は大きく揺らいだはずです。朝日はなぜ証言が信用できなくなったと書かなかったのか。今回の特集では、その点の検証がありません。検証記事として不十分です。
 検証記事は、「慰安婦」と「挺身隊(ていしんたい)」との混同についても書いています。「女子挺身隊」は、戦時下で女性を労働力として動員するためのもの。慰安婦とは別物です。91年の朝日新聞記事は、女子挺身隊と慰安婦を混同して報じたものだと認めました。
 これについて「読者のみなさまへ」というコーナーでは「当時は、慰安婦問題に関する研究が進んでおらず、記者が参考にした資料などにも慰安婦と挺身隊の混同がみられたことから、誤用しました」と書いています。
 ところが、検証記事の本文では「朝日新聞は93年以降、両者を混同しないよう努めてきた」とも書いています。ということは、93年時点で混同に気づいていたということです。その時点で、どうして訂正を出さなかったのか。それについての検証もありません。
 今回の検証特集では、他紙の報道についても触れ、吉田氏の証言は他紙も報じた、挺身隊と慰安婦の混同は他紙もしていたと書いています。問題は朝日の報道の過ちです。他社を引き合いに出すのは潔くありません。
 今回の検証は、自社の報道の過ちを認め、読者に報告しているのに、謝罪の言葉がありません。せっかく勇気を奮って訂正したのでしょうに、お詫(わ)びがなければ、試みは台無しです。
 朝日の記事が間違っていたからといって、「慰安婦」と呼ばれた女性たちがいたことは事実です。これを今後も報道することは大事なことです。
 でも、新聞記者は、事実の前で謙虚になるべきです。過ちは潔く認め、謝罪する。これは国と国との関係であっても、新聞記者のモラルとしても、同じことではないでしょうか。
■池上さんと読者の皆様へ
 今回のコラムは当初、朝日新聞社として掲載を見合わせましたが、その後の社内での検討や池上さんとのやり取りの結果、掲載することが適切だと判断しました。池上さんや読者の皆様にご迷惑をおかけしたことをおわびします。
■池上さんのコメント
 私はいま、「過ちては改むるに憚(はばか)ることなかれ」という言葉を思い出しています。今回の掲載見合わせについて、朝日新聞が判断の誤りを認め、改めて掲載したいとの申し入れを受けました。過ちを認め、謝罪する。このコラムで私が主張したことを、今回に関しては朝日新聞が実行されたと考え、掲載を認めることにしました。
おすすめコンテンツ
朝日新聞のウェブマガジン
  • 男性向けマガジン、アンドM
  • 女性向けマガジン、アンドw
  • Click Here!
  • Click Here!

朝日新聞社会部 公式ツイッター

  1. 秋篠宮家の長女・眞子さまが8月、「手話デビュー」しました。母・紀子さまが1991年から出席してきた手話スピーチコンテンスト。眞子さまが手話で伝えた言葉とは…→ http://t.asahi.com/fq4q 

  2. インターネットで危険ドラッグを販売している国内外の69サイトの削除をプロバイダーなどに要請し、2日までに35サイトで閉鎖などの措置が取られたと厚生労働省が発表しました。- 朝日新聞デジタル http://t.asahi.com/fq4p 

  3. 掲載を見合わせていたコラム「池上彰の新聞ななめ読み」は、明日の朝刊に掲載されます。読者のみなさまや池上さんにご迷惑をおかけしたことをおわび申し上げます。

    朝日新聞社会部がリツイート
  4. 米アップルのクラウドサービス「iCloud(アイクラウド)」上にあった有名女優らのヌード写真が流出した問題。アップルは2日、「iCloud」のシステムに問題はなかったとの調査結果を発表しました。http://t.asahi.com/fq1m 

  5. デング熱の国内感染が、北海道と愛媛、東京、新潟、山梨の4都県に住む男女13人で新たに確認されたと、厚生労働省が3日、発表しました。http://t.asahi.com/fq25 

  6. 無免許運転中に持病のてんかんを発症して人身事故を起こしたとして、自動車運転死傷処罰法違反(無免許危険運転致傷)の罪に問われた札幌市の男性に、札幌地裁が実刑判決を言い渡しました。特定の病気の影響による交通事故で、危険運転致傷罪の成立を認めた判決は全国初めてです。http://...

  7. 海上自衛隊横須賀基地に配備されている護衛艦の乗組員が上司のパワハラを受けて自殺した事件.。少なくとも35人の同僚が暴行やパワハラの現場を目撃していたことがわかりました。 http://ow.ly/B0vv6 

  8. 広島市が5900戸の民間住宅を被災者向けに確保しました。災害救助法に基づく「みなし仮設住宅」は本来家屋の全壊世帯が対象です。広島市は避難生活の長期化を避けるための特例措置として、何らかの家屋被害があれば入居対象にすることにしました。 http://ow.ly/AYLZ5 

  9. ソチ冬季五輪のフィギュアスケート男子で金メダルを獲得した羽生結弦選手が、「津波防災大使」に任命されました。 http://ow.ly/AYDKy 

  10. 記者会見で号泣した元兵庫県議の野々村竜太郎氏(48)の政務活動費をめぐる問題の続報です。野々村氏が収支報告書に切手代として添付した領収証の金額欄の一部に改ざんの疑いがあることが判明しました。 http://ow.ly/AYwsq 

  11. 「ロト6」の当選番号を発表前に教えると言われ、情報料や預託金名目で現金をだまし取られる被害が相次いでいます。抽選は夕方にありますが、結果が新聞に掲載されるのは翌日付朝刊。犯行グループはこの時間差を悪用しています。上半期の被害は約15億円に上りました。...

  12. 北朝鮮による拉致の可能性がある行方不明者がこれまでよりも23人増え、883人になりました。今月中にも拉致問題などを再調査していた北朝鮮から最初の報告がある予定です。 http://ow.ly/AY1xa 

  13. 集団的自衛権の行使を認める閣議決定の2日前。JR新宿駅にかかる歩道橋で、決定に抗議して焼身自殺を図った男性(63)がいました。どんな人だったのでしょうか。 - 朝日新聞デジタル http://t.asahi.com/fpim 

  14. 日本スケート連盟の橋本聖子会長が、ソチ五輪打ち上げパーティーでの騒動の責任を取って辞意を表明したものの、慰留されました。橋本氏はフィギュアスケートの高橋大輔(関大大学院)に、無理にキスをしたと週刊誌で報じられました。 http://t.asahi.com/fpfb 

  15. ヤフオクや楽天オークション、モバオクに登録されている個人情報は、原則、自分の意思では消せないそうです。違法ではありませんが、情報流出を心配する声もあります。http://t.asahi.com/fp8j 

  16. 東武東上線が運転を再開です。人身事故の影響で志木-小川町間の上下線で午後8時21分から運転を見合わせていました。

  17. 新潟の10代男性がデング熱に感染した疑いがあると新潟県が発表しました。この男性も、代々木公園を訪れていたそうです。http://t.asahi.com/fp3z 

  18. 伊豆大島の若者が、広島市の被災地支援のため、募金への協力を呼びかけました。朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASG8Y4PPQG8YUTIL016.html 

  19. 元大相撲小結でタレントの龍虎さん死去、朝日新聞デジタルhttp://www.asahi.com/articles/ASG8Z7KBPG8ZUCVL00P.html 

  20. 世界遺産を彩る映像ショー、群馬・富岡製糸場が暗闇のスクリーンに。朝日新聞デジタルhttp://www.asahi.com/articles/ASG8Z573XG8ZUHNB00J.html 

これ以上のツイートはありません。

※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
1
2
3
4
5

注目コンテンツ

朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright © 2014 The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%