The Economist

中東の聖戦に向かう西側の若者たち(下)

2014.09.04(木)  The Economist

より説得力のある説明は、彼らは母国の退屈さから逃れ、自分のアイデンティティーを見つけたいという欲求から聖戦に参加している、というものだ。

 「自分の人生では大したことは起こっていないからという理由で、あの場所へと引き寄せられた者もいる」と、ロンドンのシンクタンク、英国王立防衛安全保障問題研究所(RUSI)のアナリスト、ラファエロ・パントゥッチ氏は言う。

母国での生活は退屈、聖戦はアルコール抜きの学生の休暇?

豪首相、同国出身のIS戦闘員による残虐写真を非難

退屈し、先の見えない生活を送っている人にとっては、刺激的に見えるのか(写真はシリア北部の落下の街路を進む「イスラム国(IS)」の戦闘員とされる人々)〔AFPBB News

 ビリヤードをしながら、甘い物を食べ、プールに飛び込む戦闘員たちの映像は時に、見る者に、聖戦はアルコール抜きの学生の休暇のようなものだと思わせてきた。

 冴えない町で先の見えない仕事に就いている若者にとって、同胞意識と勝利の栄光と銃は、身を震わせるような興奮を与えてくれるように見える。

 ベルギー出身の戦闘員の多くは、最も退屈な町の出身だ。過激派はそのような町で集中的に、新たな聖戦戦士を募る努力を費やしてきた。

 ジハード主義者のネットワークや過激派はもはや、モスクに拠点を構える必要はない。アブ・ハムザがフック型の義手を振りかざし、ウサマ・ビンラディンを称えたフィンズベリーパークのモスクなど、一部のモスクは運営母体が代わった。誰を歓迎するかについて、以前より慎重になったモスクもある。

 小さなジハード集団は、モスクの代わりに、その活動が発見されにくいガレージやアパートに集うことができる。ジハードに関心のあるヨーロッパ人は、インターネット上で好きなだけ扇動に触れることができる。フェイスブックとツイッターのおかげで、パスワードに保護された専門フォーラムを使う必要さえなくなった。

イスタンブールからシリアに向かう「ジハードエクスプレス」

 トルコは国境警備を厳しくしたものの、シリア入りは概して簡単だった。何のコネも持たずにやって来る志願兵もいる。戦闘員に必要なのは、イスタンブールまでの片道切符だけだ。大方の人はイスタンブールから国内便で、822キロに及ぶトルコとシリアの国境沿いにあるどこかの町へ飛ぶ。地元の人たちはこうした国内便を「ジハードエクスプレス」と呼んでいる。

 新入りは、国境を越えて密入国するか、シリアの偽造IDカードを使ってトルコの入国審査を通過するまで、隠れ家で過ごす。大半の英国人戦闘員は銃を持ったことがないが、ひとたびシリア領土に入ると、基地で訓練を受ける。

 多くの人は――たとえまだ十分にはイスラム流でないに…
Premium Information
「The Economist」の定期購読はコチラからお申し込みください。
JBpress特典として、最新号がプレゼントされます。
楽天SocialNewsに投稿!
このエントリーをはてなブックマークに追加

バックナンバー

Comment

アクセスランキング
プライバシーマーク

当社は、2010年1月に日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)より、個人情報について適切な取り扱いがおこなわれている企業に与えられる「プライバシーマーク」を取得いたしました。

Back To Top