ここから本文です
[PR] 

「親子の暮らし」か「子供の保護」か 対応難しい児童虐待 ――児童相談所インタビュー

THE PAGE 9月3日(水)15時50分配信

大きな虐待になる前に必ず“前兆”がある

三村:虐待が発生してしまう背景の一つに、家族の地域の中の孤立があります。虐待になる手前に、子育てについて悩んでいる親はたくさんいるんです。それを自分の方から発信する力がなくて、自分流のやり方にしてしまう。あるいは虐待をしている親の多くは、虐待を受けて育っている親が多いということもあります。ですから虐待が大きくなる前に、地域の力でその子育てをみんなで協力する、あるいはそれを支えてあげるという地域づくりをしていかないと、この問題は解決していかないだろうと思います。またそうすることによって、大きな虐待になる前に小さなうちに火を消していく、虐待に至らないようにしていくというつながりが必要だというふうに思っています。

――ほとんどのケースが小さな虐待のエスカレートなんですか。
三村:必ず入り口はあると思います。いきなり大きいポンという形ではなくて、やはり一つ一つの階段を踏んでいます。例えば父親からの虐待であった場合、しつけや言うことを聞かそうと思って……という場合があります。殴って言うことを聞かそう、あるいは怒って言うことを聞かそうとしても、最初は怖くて子供はいうことを聞くでしょう。でもだんだんそれが言うことを聞かなくなってくると、1回が2回、2回が3回、5回、10回となって大きな虐待になってしまうんです。

例えばシェイキングベビーシンドロームといって、赤ちゃんをゆすってしまうような虐待があります。これも、最初はお母さんやお父さんのイライラから始まったとしても、そのイライラを小さなうちで抑えておけば、大きなものにはならないというふうに言われています。一気に大きなものになるよりも、必ずその予兆前兆があるはずですから、それを捕まえる、そしてそれに対して支援、援助サービスしていく、ということが求められているのかなと思いますね。

地域のいろいろなネットワークを組んで、お母さん、こういうネットワーク、こういうサービスがあるからこの人たちの協力で一緒に育てようよ、もし難しければまたいつでも協力するよ、と。そしてお母さんに安心を与えて、ともに一緒に育てていこうというメッセージを送りながら、子供を地域で育てるということをわれわれはやっています。

1234次へ
4ページ中4ページ目を表示

最終更新:9月4日(木)2時2分

THE PAGE

 

PR

注目の情報