トップページ > 防災・消費者・食品 > 食品 > 群馬県食品安全情報センター

群馬県食品安全情報センター

緊急情報新着情報最近の報道発表資料注目情報食育食品安全に関する動き(国など)ただ今募集中サイトメニュー出版物のご紹介携帯サイトのごあんない

お知らせ

原木椎茸粉末の放射性物質の基準値超過について

 8月26日、厚生労働省が甘楽郡甘楽町の農産物直売所で販売されていた「原木椎茸粉末」の買上検査を行ったところ、基準値を超える放射性セシウムが検出されました。当該直売所で購入した「原木椎茸粉末」の残品がある場合は、食べずに直売所へご連絡ください。
 なお、現在の放射性セシウムの基準値は、1年間ずっと食べ続けた場合の内部被ばく線量を基に算出された数値です。基準値を超過した食品を一時的に食べたとしても、健康に影響を与えるものではありません。

1 買上日 平成26年8月26日(火)

2 検査日(結果判明日) 平成26年8月28日(木)

3 検査結果

放射性セシウムの濃度(Bq/kg)

セシウム134

セシウム137

合計

30

110

140

検査機関:国立医薬食品衛生研究所
一般食品の基準値:放射性セシウムの合計 100(Bq/kg)
Bq/kg=ベクレル/キログラム
分析機器:ゲルマニウム半導体検出器

※本品は乾燥しいたけを粉末状にしたもので、他の食品を混ぜていないものです。
乾燥しいたけは、水戻しをした状態での基準値が適用されますが、本品は、水戻しをしないで直接食べる食品としての基準値が適用されます。

4 当該品情報 名称:原木椎茸粉末
 容器包装:合成樹脂製容器
 産地:群馬県

5 販売店 道の駅 甘楽
 営業者:一般財団法人 甘楽町都市農村交流協会(理事長 三木 純一)
 所在地:群馬県甘楽郡甘楽町小幡444-1
 電話:0274-74-5445

詳しくはこちらをご覧ください。

サルモネラ属菌による食中毒について

県内で8月に旅館においてサルモネラ属菌の集団食中毒が発生しました。
サルモネラ属菌は、動物の腸管や自然界に広く分布しております。
本菌による食中毒は、加熱不十分な食肉・鶏卵及びこれらを原料とする食品や二次汚染された食品に起因する場合が多いので、これらの食品の保存や調理に注意が必要です。
主な症状として、水溶性の下痢、腹痛、発熱、嘔吐などで、潜伏期間はおおむね12~48時間です。

次のことに留意して、食中毒予防に努めましょう。
 ◎食肉、鶏卵などを取り扱った手指や調理器具は、十分に洗浄・消毒すること
 ◎食肉や鶏卵などの動物性食品は、十分に加熱調理してから食べること
 ◎食品取扱い室にネズミ、ゴキブリ、ハエなどの病原菌を媒介する動物を入れないこと

詳しくはこちらをご覧ください。

腸管出血性大腸菌について

 4月以降、国内で腸管出血性大腸菌(O157、O26、O111等)による食中毒や感染症が増えています。
 また、7月には静岡市で開催された花火大会において販売された「冷やしキュウリ」を原因とした腸管出血性大腸菌O157による大規模食中毒事件が発生しました。
 腸管出血性大腸菌に感染すると、激しい腹痛や出血を伴う下痢などの症状が出ます。また、菌が産生するベロ毒素によって、溶血性尿毒症症候群(HUS)や急性腎不全、脳症を併発して重症化する場合もあります。

 次のことに留意して、食中毒や感染症予防に努めましょう。
 ◎手洗いや調理器具等の洗浄・消毒を十分に行う
 ◎肉は十分に加熱調理する(中心温度75度で1分以上)
 ◎調理済みの食品を、長時間室温に放置しない
 ◎幼児やお年寄りなど、抵抗力が弱い方は肉の生食は避ける

 なお、お祭りなどの出店者を含めた食品を取扱う事業者の方は、食中毒発生防止のため、生食用野菜など、加熱せずに食べる食品はもちろん、取扱う食品の衛生的な取扱いや汚染防止について注意していただきますようお願いいたします。
 不明な点がありましたら、最寄りの保健福祉事務所にご相談ください。

 詳しくはこちらをご覧ください。

冷凍ししゃもに係る異物の混入について

山口県長門市の伊村産業株式会社が輸入した冷凍ししゃも(原産国:ベトナム)に、異物(汚物と疑われるもの及び殺鼠剤と疑われるもの)の混入が認められ、当該事業者が自主回収を実施している旨の発表がありました。
これを受け、厚生労働省では事実確認等を現在行っております。
8月1日現在、自主回収品の県内流通が確認されたことから、当該品がお手元にある場合には、食べないようにご注意いただくとともに、万が一、摂食後に、喀血や頭痛、吐き気、腹痛等の症状が出現した場合には、速やかに医療機関へ受診してください。

詳しくはこちらをご覧ください。

黄色ブドウ球菌による食中毒について

長野県で仕出し弁当を原因食品とする黄色ブドウ球菌の集団食中毒が発生しました。
黄色ブドウ球菌は、人を取り巻く環境中に広く分布していて、特に切り傷や手荒れが原因の化膿巣に多く存在しています。
この菌は熱には弱く、十分に加熱処理することで死滅しますが、菌が増殖する際に産生するエンテロトキシンという毒素は、加熱しても容易に失活しないことから、毒素が原因の食中毒が発生する場合もあります。

次のことに留意して、黄色ブドウ球菌による食中毒を予防しましょう。
 ◎調理前や調理中の手洗い、調理器具の洗浄消毒を十分に行いましょう
 ◎手指に化膿巣がある人は、素手で食品に触れないようにしましょう
 ◎調理後の食品は、なるべく早く食べるようにしましょう
 ◎食品を保存する場合は、10度以下で保存するようにしましょう

詳しくはこちらをご覧ください。

夏の食中毒を予防しましょう(平成26年度夏期食品一斉監視指導の実施について)

これから真夏の厳しい暑さが続きます。食中毒は季節を問わず発生していますが、夏期においては、特に細菌性の食中毒が発生しやすくなるため、今年度も夏期食品一斉監視指導を実施します。食中毒が発生しないよう、しっかりとした予防対策をお願いします。

◎食中毒の予防対策(予防の3原則)

  1. 菌をつけない(丁寧な手洗い)
  2. 菌を増やさない(適正な温度管理)
  3. 菌をやっつける(十分な加熱)

アニサキスによる食中毒に注意してください

生鮮魚介類に寄生したアニサキスによる食中毒が発生しています。アニサキスとは寄生虫の一種で、その幼虫がサバ、アジ、イカ、イワシ、サンマなどの内臓に寄生します。アニサキスが寄生している魚介類を、生でまたは加熱が不十分な状態で食べると、激しい腹痛や嘔吐を伴う食中毒(アニサキス症)が起こります。

次のことに留意して、アニサキスによる食中毒を予防しましょう。
 ◎新鮮な魚を選び、速やかに内臓を取り除く
 ◎内臓を生で食べない
 ◎加熱する(70度以上で瞬時に死滅)
 ◎冷凍する(-20度で24時間以上冷凍で死滅)

豚流行性下痢(PED)について

県内で豚流行性下痢(PED)が発生しました。豚流行性下痢は、豚流行性下痢ウイルスが豚に感染して起こる豚の病気です。
豚肉を介して人に感染することはなく、現在流通している豚肉は、しっかり検査をしておりますので、安心して食べていただくことができます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「食の安心ほっとダイヤル」を開設しました

4月より、消費者の皆さまからの食品表示や食品の安全性に関する疑問や相談を受ける窓口「食の安心ほっとダイヤル」を開設しました。
お気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちらをご覧ください。

緊急情報

飲食店などの不適正なメニュー表示について

現在、全国のホテル等が提供する料理等のメニュー表示について、実際に使われていた食材と異なる表示が行われたことが問題になっています。このことを受け、消費者庁から資料が公表されましたのでお知らせします。

群馬県放射性物質検査計画について

群馬県の放射性物質検査対象品目や検査頻度等について、四半期ごとに計画を策定し、公表します。

群馬県産農林水産物(牛肉を除く)の放射性物質検査結果のデータベースについて

群馬県で品目ごとに検査し公表している、県産農産物、きのこ類、水産物などの検査結果と原乳の検査結果を集約して、データベースを作成しました。
検査の結果、基準値を超過した場合は地域や品目ごとに流通を停止するため、市場に流通している食品については安全が担保されています。

今後もデータベースを週1回、更新していきます。

最新の情報については、報道提供資料を御覧ください。

なお、それぞれの検査結果については、「放射性物質に係る県産農産物の安全性について」を御覧ください。
 牛肉の全頭検査結果については、「牛肉の放射性物質検査結果について 」を御覧ください。

群馬県内の流通食品等の放射性物質検査結果について

平成23年12月から、県内に流通する食品の安全性を確認するため、群馬県と前橋市及び高崎市が連携して県内の食品製造所又は食品販売店で採取した食品について、放射性物質検査を実施しています。
今後も、継続して検査を実施していきます。

原子力発電所事故関連の情報について

 新着情報

最近の報道発表資料 

注目情報

食育

食品安全に関する動き(国など:外部リンク)

ただいま募集中

サイトメニュー

食品安全情報

食品安全情報/食品等回収情報提供システム/健康食品に関する情報/食品検査の結果

安全性確保の取組

生食用食肉取扱施設の届出制/群馬県農薬適正使用条例/農産物等安全検査/食品衛生法に基づく収去検査/食品安全試買検査/群馬県食品衛生監視指導計画/自主衛生管理の推進

県の体制と基本施策

群馬県食品安全会議/群馬県食品安全基本条例/群馬県食品安全審議会/群馬県食品安全基本計画/全国食品安全自治ネットワーク(事務局:群馬県)

 リスクコミュニケーション(意見・情報の交換)

群馬県食品安全県民会議/「食品安全語部(かたるべ)の会/食の現場公開/ぐんま食の安全・安心県民ネットワークとの協働事業

食品表示

食の安心ほっとダイヤル/「くらしに役立つ食品表示ハンドブック」第4版/群馬県食品の適正表示推進事業所登録制度

県民との協働

ぐんま食の安全・安心県民ネットワーク/ぐんま食の安全情報通信員

食育

群馬県食育推進計画(ぐんま食育こころプラン)/毎月19日は「家族でいただきますの日」/ぐんま食育推進サポーター/ぐんまの食育教材/食育イベント情報/四季彩々レシピ百選/ぐんま食育推進サポーター/食育応援企業登録制度

お問い合わせ

食品に関する問い合わせ先の一覧

リンク / 報道発表資料 / 過去の新着情報 /

くらしに役立つ食品表示ハンドブック(全国食品安全自治ネットワーク版)第4版画像


携帯サイト「ぐんまの食品安全情報」のごあんない

携帯電話でいつでも「ぐんまの食品安全情報」を見られます。

「ぐんまの食品安全情報」携帯サイトへ

または、次のQRコードからアクセスしてください。

「ぐんまの食品安全情報」携帯サイトの内容

携帯サイトQRコード画像


このページについてのお問い合わせ

健康福祉部食品安全局食品安全課
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1
電話 027-226-2423
FAX 027-221-3292
shokuanze@pref.gunma.lg.jp