【インタビュー】
映画『るろうに剣心 京都大火編 / 伝説の最後編』(8月1日・9月13日公開)で主人公・緋村剣心を演じた俳優・佐藤健。興行収入30.1億円のヒットを記録した前作から2年を経て、佐藤は剣心を演じることを「自転車に乗る感覚」と表現する。しかし、本作での彼は「乗りこなしている」という印象は全くない。息つく暇を与えない怒涛の剣劇。にじみ出る葛藤と苦悩。その姿は志々雄真実と対峙する剣心の姿か、それとも剣心と必死に向き合う佐藤の姿か。製作費30億円が投下されるなどコケることが許されない状況下で、彼はどのように"緋村剣心"を再起動させ、肉付けしていったのか。役作りから衝撃のラストシーンまで。佐藤が自らの分身を語り尽くした。
――前作を凌ぐ迫力の剣劇に圧倒されました。立ち回り等で気をつけていることは?
練習している時も常にムービーを撮っているんですが、1つの立ち回りが終わったら、その立ち回りをみんなで見て動きを確認します。それは感覚的なもので、ひたすらそれを繰り返します。どんなに僕がかっこよく形を決めて、早く超人的な動きをしたとしても、周りに届いてなかったり、全然違うところを狙ってたりしたら、意味がありません。見ている人が興奮するのは、やっぱりリアリティ。それが重要だと感じながら演じていました。僕の形や格好よりも、殺そうとしているのが一瞬でも見えた方が見ている人はワクワクするんじゃないかと思います。
――その緋村剣心を演じる上での前作との違いは。
前回は豹変してしまうところにカタルシスを作りたかったんです。だから、前半はできるだけオロオロして(笑)。強く見せないように抑えて抑えて、最後に吉川(晃司)さんとの対決で一気に爆発する。その二面性をいかに大きく出せるかが、前作の剣心を演じる上でのテーマでした。でも、今回はやっている僕ですら、剣心自身ですら、抜刀斎と剣心のどちらのモードなのか分からないまま突き進んでくという感じでした。そのあたりは、かなり複雑なんですが、感覚で演じたところもありました。ここはどっちなのと聞かれても、きっとうまく答えられないと思います。
――原作はもともとご存知だったそうですね。
リアルタイムでアニメを観ていました。当時は小学校低学年だったので、とにかく戦闘シーンが好きで。あらためて原作を読み返してみたら、すごく深いんですよね。(剣心は)人として正しいこと言っているなと感じます。剣の腕だけではなくて、心も強い人なんだとあらためて気づかされました。今回は、自分の中でも好きなセリフを言えたのですごくうれしかった。『京都大火編』でいうと、栄次にかける最後の言葉とか。
――その中で感じる、漫画原作を実写化する難しさとは?
やっている側からすると、「漫画原作」という一括りでは語れません。実写化する上では「漫画それぞれに違いがある」というのが僕の考えです。『るろうに剣心』に関して言うと、僕自身がすごく好きな作品なので、漫画やアニメからセリフを引っ張ってきたりとか。台本を読んでしっくりこない時に、剣心の気持ちを確かめるためにも漫画から探したり。「忠実」とは違いますが、かなり漫画を意識している方だと思います。
特に『伝説の最期編』はオリジナルストーリーの要素がかなり強い。原作の「京都編」はとても長いから、それは仕方のないことでした。オリジナル要素が強くなると、原作のセリフがどんどん当てはまらなくなってくる。そうなった時が難しくて。剣心だったらこの状況でどんな言葉を口にするんだろうと僕なりに想像しながらセリフを考えて、監督に相談しました。
イメージを変えてやるのが俳優の仕事。役柄が自分に合っているかどうかという意見はあまり気にしません。だから、「役柄にピッタリ」と言われるよりも、「やっぱりイメージに合わせて来た」と言われた方がうれしいですね。
――今年6月の完成披露イベントでの「日本映画の歴史が変わる」という発言。この言葉にはどのような思いが込められているのでしょうか。
こんなに映像に力のある作品は、日本映画の中ではあまり観たことないんですよね。分かりやすくいうと、映画としての雰囲気がハリウッドに近い感じ。今まで洋画を見て体感していたことが、日本映画でも体感できる。でも、『るろうに剣心』はハリウッドの真似事になっていません。きちんと日本の"美"も含まれていますし、とにかくエンターテインメントというジャンルの作品でいうと、かなりのエネルギーを秘めていると感じます。
それから、刀を使った「ソードアクション」は実際に体に当てたり、ギリギリのところを避けたり、今まではそのようなリアリティを追求することはできませんでした。それが、アクション部の方が最高の技術を持ってきてくださって実現できたので、映画の「ソードアクション」としては革命的だと思います。そういった意味でも「日本映画の歴史が変わる」というのは、僕は全然大げさじゃないかなと。観るべき映画。好き嫌いの好みは置いといて、勉強として観てほしい。特に映画好きだったら、「2014年に大友啓史が作った映画」として、まず観るべきだと思います。
(1) | 「イメージを変えてやるのが俳優の仕事」 |
---|---|
(2) | ラストシーンは「25年生きて来た中でもかなり特別な時間」 |
藤原竜也も着た! 怖すぎる等身大"志々雄真実"座像が新宿に降臨 [2014/6/28] |
|
【インタビュー】藤原竜也、志々雄真実の"仮面の力"と人には言えない"孤独と不安"「ネットで叩かれていることもわかっている」 [2014/8/1] |
|
江口洋介が語る、佐藤健の変化と成長「別人のように周りを見られるように」 [2014/8/1] |
|
佐藤健が4,000人に伝えた"るろ剣と役者生命"「ケガや失明の恐怖あった」 [2014/7/24] |
|
佐藤健、『るろ剣』続編に確かな手応えと自信! 「日本映画の歴史が変わる」 [2014/6/6] |
特別企画
一覧人気記事
一覧イチオシ記事
新着記事
【短期連載】VAIOのいま、そしてこれから(5) - PC事業はなぜ赤字だったのか [00:24 9/3] パソコン |
【レポート】iPhone登場から7年で何が変わったのか、これから何が変わるのか [00:02 9/3] 携帯 |
[篠原涼子]大人の魅力が詰まった“極上の谷間”再び披露 [00:00 9/3] エンタメ |
Spigen、iPhone 6(4.7インチ)対応を謳うケース6種の予約販売を開始 [23:46 9/2] 携帯 |
東京都港区で旬のぶどうが日本各地から大集合「ぶどうマルシェ」が開催 [23:46 9/2] 旅行 |