東京大学発・最新薄毛治療の光と闇

~東京大学・計算生物学者による最新薄毛治療の徹底検証~ 光を知り、闇を知れば、もうハゲは怖くありません。

【緊急事態】Google検索とRhelixaブログの神隠し "HTMLの改善"

検索BANに陥り約2週間、検索結果の奥底に繋がれ頭上の明かりを目指しジタバタするも、浮かび上がる兆候はありません。
ただやはり何もせず待つのも不安なので、できる限りの対処を続けようと思います。

この状況に陥り、読者の方から何度か"HTMLの改善をしてみてはどうか?"というアドバイスをいただきました。
元々自分はSEO対策など面倒と考えていましたが、今はもはやそんなことを言っている場合ではなく、出来る限りの対処を行ってみました。

・固定リンクへのクロールに制限
本ブログの記事には、毎回固定のランキングサイトへのリンクが張ってありますが、このような固定リンクはスパムと判定されかねないそうです。
そのため、a hrefのHTMLタグにrel="nofollow"を加え、クローラーさんにそこはたどる必要はないですよ、と明記しました。

・引用の記述法の改善
どうしても他ブログの記述を引用したい時のため、専用のblockquoteタグというものが用意されています。
なぜここに注目したかというと、検索BANの始まりと初めて引用を行ったタイミングが近かったためです。
他の方の記事内容を直接引用する場合には、やはり細心の注意が必要なようです。

参考記事: BLOCKQUOTE要素とCITE要素をめぐる考察

・"重複するメタデータ(descriptions)"の改善
Googleウェブマスターツールを利用し、HTMLの改善の余地があるのかなと見てみると、



というメッセージが表示されます。

1つめの"重複するメタデータ(descriptions)"とは、要は複数記事の説明文が同じになっています、と言われています。
ブログの場合、こちらの説明文は自動で追加されるようになっていることが多いため、専用の対策をしていない限りこの問題が発生します。
今回はトップページ以外のページでは、こちらの説明文が加わらないように設定を行いました。
最近の検索では、このようなページの説明文は勝手に生成されるようなので、あまり明記する必要はないようです。

参考記事: FC2ブログのタイトルとメタタグ最適化でSEO対策

・"タイトルタグの重複"の改善
こちらもウェブマスターツールに問題視された点ですが、要は、各ページのタイトルに被りが多いですよと言われています。
こちらも、基本的な記事作成においてはあまり意識するところではありませんが、Googleのクラーラーさんからすると少し気になるようです。
ちなみに、全く同じタイトルでなくとも、あるタイトルが他のタイトルに包含される場合においてもこのようなメッセージが出るようです。
そちらについては、以下の記事を参考に改善を行いました。

参考記事: Google タイトルタグの重複対策

・まとめ記事の書き方
自分のブログ内でばらばらになっている関連記事をまとめて1つの記事にする場合、それら個別の記事を後から削除するかどうかという問題です。
これを行わないと、ブログ内に一部全く同じ文章が存在してしまいます。
本業の片手間で記事を作成している自分にとっては、1度にまとめて記事を作成することが困難であるため、このように後からまとめ記事を作ることは避けようがありません。
ただ、それら個別の記事についてもコメントをいただいており消すことが出来ないものも多いので、今のところ対処を見送るしかないかなと考えています。

以上が、一通り行ってみたHTMLの改善です。
ウェブマスターツールを見ると、少しずつこのメッセージが減っているように見えますが、実際どのくらい検索BAN脱却に重要かはわかりません。

さあて、次はどのようにジタバタしてみますかね。

前の記事へ:【緊急事態】Google検索とRhelixaブログの神隠し "ハネムーンかペナルティか?"

※有益な情報がありましたら、是非以下のクリックをお願いします。
にほんブログ村 健康ブログ 発毛・育毛へ東大生ブログランキング

はてなブックマークへ追加いただける方は、こちらでご登録ください。
ご協力いただけた方のHP・ブログに対しては、最大限ご支援させていただきます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

FC2 Management

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://rhelixa.blog.fc2.com/tb.php/238-9a7746c3