学習状況の管理には 無料ユーザー登録 が必要です。
Ansible入門 (全15回)
サーバー構成管理ツールであるAnsibleについて、その基本的な使い方を学んでいきます。
全15回レッスンの詳細と、完了状況は以下のとおりです。
タイトル (動画時間 37:55) | 学習状況 | |
---|---|---|
#01 Ansibleとはなにか? (01:59)
まずは概要を説明したのちに公式サイト、必要となる知識、レッスンにおける環境について見ていきます。
|
|
|
#02 まずは全体像を把握しよう (02:32)
今回学んでいくことの全体像を図解して説明していきます。
|
|
|
#03 Vagrantでサーバーを立ち上げよう (02:20)
Vagrantを使ってhost、web、dbという3台のサーバーを立ち上げていきます。
|
|
|
#04 ansibleをインストールしてみよう (02:05)
host側にansibleをインストールしていきます。
|
|
|
#05 SSH接続の設定をしていこう (02:51)
host側からweb、dbにSSH接続できるように設定していきます。
|
|
|
#06 ansibleを使ってみよう (02:50)
Inventoryファイルを作った後にansibleコマンドで動作を確認していきます。
|
|
|
#07 playbookを使ってみよう (02:58)
各種処理を記述したplaybookを作成し、ansible-playbookで実行していきます。
|
|
|
#08 公式ドキュメントを見てみよう (02:45)
公式ドキュメントでモジュールの詳細について見ていきます。
|
|
|
#09 playbookで変数を使ってみよう (01:49)
playbookで変数を使う方法について見ていきましょう。
|
|
|
#10 yum、serviceモジュールを使ってみよう (02:22)
playbookを使ってweb側にapacheをインストールしていきます。
|
|
|
#11 file、copyモジュールを使ってみよう (02:55)
playbookを使ってweb側にindex.htmlを転送してブラウザから確認してみます。
|
|
|
ループを回すためのwith_items、notify/handlersの使い方を見ていきます。
|
|
|
#13 PHPを動作させてみよう (02:46)
PHPの各種パッケージをインストールしたあとにApacheを再起動し、動作確認をしていきます。
|
|
|
#14 MySQLを導入してみよう (01:52)
db側にMySQLを導入していく方法について見ていきます。
|
|
|
#15 mysql_db、mysql_userを使ってみよう (02:52)
playbookを使ってデータベースを作成、アクセスするためのユーザーも設定していきます。
|
|
タイトル | 内容 |
---|---|
#01 Ansibleとはなにか? |
|
#02 まずは全体像を把握しよう |
|
#03 Vagrantでサーバーを立ち上げよう |
|
#04 ansibleをインストールしてみよう |
|
#05 SSH接続の設定をしていこう |
|
#06 ansibleを使ってみよう |
|
#07 playbookを使ってみよう |
|
#08 公式ドキュメントを見てみよう |
|
#09 playbookで変数を使ってみよう |
|
#10 yum、serviceモジュールを使ってみよう |
|
#11 file、copyモジュールを使ってみよう |
|
#12 with_items、notify/handlersを使おう |
|
#13 PHPを動作させてみよう |
|
#14 MySQLを導入してみよう |
|
#15 mysql_db、mysql_userを使ってみよう |
|
このレッスンの補足情報はまだありません。