サラリーマンの自由研究 〜マネー編〜 クレジットカードが使えるコンビニ
トップページへ

電子マネー・
非接触型クレジット比較
コンビニで使えるクレジットカード
コンビニで使える電子マネー
コンビニで使えるお得なカード
スーパーで使える電子マネー
ファミレスで使える電子マネー
PASMOへチャージ可能なカード
ヨドバシの決済方法別ポイント還元率比較







サラリーマンの自由研究 トップ > コンビニで使えるクレジットカード



コンビニで使えるクレジットカードの比較表

クレジットカードの国際ブランドのマーク

店 名 クレジットカード決済 利用可能なクレジットカードの国際ブランド グループ企業が発行するコンビニ向けカード
セブンイレブン VISA
Master
JCB
アメックス
ダイナース
セブンカードプラス
ファミリーマート VISA
Master
JCB
アメックス
ダイナース
ファミマTカード
ローソン VISA
Master
JCB
アメックス
ダイナース
JMBローソンPontaカードVisa
サークルK/サンクス VISA
Master
JCB
ダイナース

DISCOVER
-
ampm - - -
ミニストップ VISA
Master
JCB
アメックス
ダイナース
DISCOVER
イオンカード
スリーエフ   - -
セーブオン VISA,
Master,
JCB,
AMEX,
Dinners
-
セイコーマート VISA,
Master
JCB
-
アンスリー - -
ポプラ・
生活彩家・
くらしハウス・
スリーエイト
VISA,
Master,
JCB,
AMEX,
Dinners
Discover
-
ココストア VISA
Master
-
NEWDAYS   - -
ハートイン
デイリーイン
  - -
○:クレジットカード利用可、△:一部店舗のみ扱い


コンビニで利用するとお得なクレジットカード

コンビニ名 セブンイレブン
カード名 セブンカードプラス
発行会社/
国際ブランド
セブン・カードサービス/
JCB・VISA
年会費 1,000円(初年度無料、年間5万円以上利用で次年度無料)
ポイント 有効期限 2年
付与基準 セブンイレブン、イトーヨーカドー、ヨークマート、デニーズでの利用 200円につき3nanacoポイント
西武・そごう、セブンネットショッピングでの利用 200円につき2nanacoポイント   
その他の一般加盟店での利用 200円につき1nanacoポイント 
還元方法 1nanacoポイント→1円として電子マネーnanacoに交換、その他提携先ポイントへの交換
交換レート 1ポイント=1円
還元率 セブンイレブン・イトーヨーカドー
 1.5%
西武・そごう
 1.0%
その他一般加盟店:
 0.5% 
割引サービス イトーヨーカドーで割引日(8の付く日→毎月8日・18日・28日)は5%オフ
その他特典
コメント お得なのはセブンイレブンだけでなく、イトーヨーカドーや西武・そごうといったセブングループのお店全部を含むので、利用範囲が広い。


コンビニ名 ローソン
カード名 JMBローソンPontaカード
発行会社/
国際ブランド
セゾンカード/
VISA
年会費 無料
ポイント 有効期限 最長2年
付与基準 ローソンでの決済分100円につき2ポイント(Ponta・ポンタ)。
ローソンで1会計ごとに1ポイント

ローソン以外での決済分1,000毎に5ポイント
還元方法 各種商品券との交換
交換レート 1ポイント=1円
還元率 ローソンでの利用:
 2.0% + 1会計毎1ポイント  

クレジットカード決済分:
 0.5% 
割引サービス 会員価格で購入できる商品あり
その他特典 ・JALマイルへの移行が可能

ローソンポイント→JALマイル :2ポイント→1マイル
JALマイル→ローソンポイント :10,000マイル→10,000ポイント
ローソンポイント←→楽天ポイント :500ポイント←→500ポイント


コメント ローソンPontaカード+JALマイレージバンク+クレジット機能付カード。

通常ローソンでのお会計では100円あたり1ポイント付与されるところ、カード決済をすると2倍の2ポイント(+1%)付与される。

特にPonta(ポンタ)の価値を高める特典として店舗のLoppi端末から発行する「お試し引換券」があり、40〜50ポイント程度で新製品の500mlペットボトルやお酒(ビールやカクテル)、カップ麺等と引き換えることができます
(お試しに限るのであれば1ポイント、3〜4円程度の価値があります)。


電子マネーEdyへのチャージも通常どおり0.5%ポイントが付与されるので、ローソンでEdy決済にするとEdy決済分のポイント付与(0.5%)と合わせて、ポイントの3重取り(ローソン買物[1%+来店1ポイント]+Edyチャージ[0.5%]+Edy決済[0.5%])が可能




コンビニ名 ファミリーマート
カード名 ファミマTカード
発行会社/
国際ブランド
ファミマクレジット/JCB
年会費 無料
ポイント 有効期限 ポイント加算年の翌々年1月末日(最長2年1ヶ月)
付与基準 ショッピングポイント
ファミリーマートでの利用200円につき1ポイント

月5000円以上買い物をするとポイント付与率がアップする(ファミランク)
シルバー(5,000円〜14,999円):
 翌月5日〜翌々月4日 +1ポイント
ゴールド(15,000円〜):
 翌月5日〜翌々月4日 +2ポイント

クレジットポイント
ファミマTカードのクレジットカード払いだと200円につき1ポイント

(ファミマでの公共料金の支払い、切手・はがき・プリペイドカード・タバコの場合はショッピングポイントは加算されないが、クレジットポイントは加算される。)

還元方法 1ポイント1円としてファミリーマートでの買い物に利用
(会計時にカードを提示し「ポイント払いで」と伝える)
交換レート 1ポイント(Tポイント)=1円
還元率 ファミマ(火・土以外):1.0%(0.5+0.5)
ファミマ(火・土):2.5%(1.5+1)
ファミランクがゴールドの場合かつ火・土曜の場合:3.5%(2.5+1)


その他一般加盟店:0.5%
その他特典 毎週火曜日、土曜日は「カードの日」
ショッピングポイントが3倍(200円につき3ポイント)、かつクレジットポイントが2倍(クレジットカード払いの場合のみ、200円につき2ポイント)となり合計5倍(2.5%)
コメント 2014年7月4日に、ポイント付与条件を変更。
通常利用でも1.0%還元、火・土ならポイント2.5倍。それでいて年会費無料という強力なカード。ファミリーマートをよく利用するなら逆にもっていないと損な気分も・・。
一般加盟店利用での還元率は低いので、まさにファミマ専用といったところでしょうか。





コンビニで使えるクレジットカード型電子マネー
ポストペイ(後払い)型電子マネーの比較表1
店 名 iD  QuicPay Smartplus
VISA TOUCH
セブンイレブン
ファミリーマート
ローソン
サークルK/サンクス
ampm
ミニストップ
スリーエフ
セーブオン
セイコーマート
アンスリー  
ポプラ・
生活彩家・
くらしハウス・
スリーエイト
ココストア
NEWDAYS  
ハートイン
デイリーイン
 
△一部取り扱いできない店舗あり


コンビニで使えるプリペイド型電子マネー
店 名 Edy
Suica

ICOCA
PASMO
nanaco
WAON
セブンイレブン


ファミリーマート  
ローソン  
サークルK/サンクス  
ampm  
ミニストップ  
スリーエフ  
セーブオン        
セイコーマート        
アンスリー      
ポプラ・
生活彩家・
くらしハウス・
スリーエイト
ココストア      
NEWDAYS    
ハートイン
デイリーイン
   
△一部取り扱いできない店舗あり


iD: 
オサイフケータイがクレジットカードになるIC非接触型決済
サービス。

QUICPay  
IC非接触型サービス

Smartplus/VISA TOUCH 
非接触型決済サービスSmartPlus、その技術を使っている
VISA陣営のVisaTouch




サラリーマンの自由研究 トップ > コンビニで使えるクレジットカード