どうも、はてなブログを始めてから「後頭神経痛」になってしまったカッパ三太郎です。
今日はスマホやパソコンの長時間使用により、「ストレートネック」とやらになってしまった。私の話です。
簡単に説明すると、「スマホのやり過ぎ」→「ストレートネック」→「後頭神経痛」という流れです。
まずこの流れを後ろから順に説明していきます。
「後頭神経痛」とは
後頭神経痛とは、主に左後頭部(左耳後ろ辺り)に「ピキッ」「ズキッ」といった痛みが走るような現象です。その間隔は人ぞれぞれかもしれませんが、1日に数回の時もあれば数時間おき、ひどい時は数分おきで痛みがくるときがあります。
その痛みは偏頭痛のような痛みとも違い、「イテテテテッ」とつい叫んでしまうような瞬間的な痛みです。
この病気は、その名の通り「後頭部にある神経」が刺激され痛みを伴うものです。
人の後頭部には「大後頭神経」といった神経が走っているそうで、この神経が何かしらの原因で刺激され、ちょい激痛が走るということです。
しかし、このように後頭部(左耳後ろ辺り)に痛みが走るからといって「後頭神経痛」だというわけでもないようです。あくまで「後頭神経」が刺激されているかをMRIやCT、レントゲンなどで検査して判断されるようです。
そしてその原因は様々にあるようです。
- 心身の疲労
- ストレス
- 姿勢の悪さ
- 肩こり
- 頭部の打撲
- 長時間のデスクワーク
- etc
原因はともかく、私は正にこのような症状が1ヶ月ほど続き、ほっとけば治るかと思いきや一向に治らない。もしかしたら「くも膜下出血」のような可能性もあるかもしれない。と少々ビビりながら脳神経外科に受診しました。
初めての病院、初めての脳神経外科、ちょっと緊張しながらも名前を呼ばれ診察室に入るといきなり度肝を抜かれました。
その先生は、
お腹「どーーん!」
ベルト「びろーん!」
チャック「全開!」
のいかにもお昼食べすぎました感満載の怪しい先生でした。
そしてしゃべり方が、バナナマン日村の貴乃花のモノマネのようでした。
「これは・・・やっちまった」
そう思いましたが、診察を受けながらしゃべっていると、これまたとても良い先生。詳しく説明してくれて、何となく愛嬌もあり、何より憎めない感じの先生でした。
そのようにきっと隠れた名医に違いないと自分に言い聞かせました。
話が逸それましたが、診断の結果、おそらく「後頭神経痛」とのこと、ただ原因はよくわからない。とりあえず姿勢に気を付けて、ストレスを溜めないように、と言われ、「念のため頭部の検査をしましょう」とのことで、後日レントゲンとCTを行いました。
原因は「ストレートネック」
CTの結果では頭部の異常は特にありませんでした。しかしレントゲンの結果「ストレートネック」ということが判明し、これが原因で後頭部にある神経を圧迫してしまい、激しい頭痛を発症していたようです。
ストレートネックとは、その名の通り「首が真っ直ぐ」になってしまう症状です。
通常首の骨は湾曲構造(弓のように曲がっている)となっていて、衝撃を吸収したり重心のバランスを取れるような造りになっているそうです。
この本来湾曲構造の首の骨が、何かしらの原因で真っ直ぐになっていたのです。
この「ストレートネック」の原因も、先に書いた「後頭神経痛」の原因とおおよそ同じようです。
- 姿勢の悪さ
- 肩こり
- 筋肉の緊張
- 長時間のデスクワーク
- 枕が合っていない
- etc
<ストレートネックについての参考サイト>
ストレートネックは、デスクワークの人に多いことから、座っている姿勢に大きく関係していると考えられます。
パソコン作業などは、画面を見るために顔を前に突き出した姿勢を長く続けることになり、非常に頚椎に負担がかかります。
そして、そういった悪い姿勢が完全に体に馴染んでしまっています。
また、ストレートネックと猫背はセットで現れることが多く、ストレートネックの人はほとんどが猫背です。
ストレートネックは、頭の重心が前にずれているために、首の筋肉で重い頭を支えなくてはなりません。そのために、肩こりや首のハリが慢性化し、頭痛やめまいなどの症状が出るのです。
そもそもの原因はスマホの見過ぎ?
おそらくですが、そもそもストレートネックとなった原因はスマホの見過ぎだと思っています。
この時期は、はてなブログを始めて1ヶ月ほど。ブログ運営にあたり様々なブログを見るようになっていました。歩きながらスマホ、通勤電車でもスマホ、休憩時間でもスマホ、暇さえあれば他のブログを見たり、調べ物をしたりなど。(注:ながらスマホはいけません!)
スマホを見るときは常に下を向いている状態です。この状態が長時間続いていることにより首の姿勢が悪くなり、「ストレートネック」になったと想定してます。
ストレートネックの診断がされたときに、一応「原因と対策」を先生にたずねてみました。
「う~ん。わからないねぇ」(なぜか失笑しながら)
と一言。
生活習慣を患者に聞くとか他に言葉はないのか?と思いながらも、
「わかりました。(先生がわからないことが)」
と告げ、病院を後にしました。
最後に
この「ストレートネック」からくる頭痛などの症状は、近年増えているとかいないとか言われています。
本文にも書いてあるとおり、原因は様々ですが、やはり長時間パソコンやスマホ依存などの原因が多い気がします。
私のように左後頭部の頭痛や、首や肩などのコリを感じるのであれば、まず姿勢を正し、首や肩をリラックスさせるなどの早めの対処をおすすめします。
それでも症状が治まらない場合は、別の病気の可能性もあるので早めの受診をすべきだと思います。