>  >  > ベストセラー『7つの習慣』の危険性

ベストセラー『7つの習慣』は「やりがい搾取」をもたらす危険な書だ!

【この記事のキーワード】, ,
2014.09.02
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
7tsunosyukan_140902.jpg
『まんがでわかる 7つの習慣』(フランクリン・コヴィー・ジャパン監修/宝島社)

 再び『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー)が売れているようだ。こんどはマンガ版である。書店やアマゾンのベストセラーランキングを見ると、先日紹介した『嫌われる勇気─自己啓発の源流「アドラー」の教え』(岸見一郎、古賀史健/ダイアモンド社)に続いて、『まんがでわかる 7つの習慣』『まんがでわかる7つの習慣2 パラダイムと原則/第1の習慣/第2の習慣』(ともにフランクリン・コヴィー・ジャパン監修/宝島社)がランクインしている。オリジナル版もこの夏「25周年記念版」などが出され、あらためてこの本に注目が集まっている。

『7つの習慣』とは、人生を成功にみちびくための思想を述べた、いわゆる「自己啓発書」である。凡百の類書とちがう点は、この本が25年ものあいだ売れ続けてきたロングセラーであり、販売部数は全世界で3000万部、日本でも百数十万部にもなるベストセラーであるということだ。この本がどうしてこんなに成功をおさめることができたかというと、それはもちろん、この本がそれだけよくできているから。自己啓発書のお手本といってもいい。でも、それだけにかえって、天邪鬼の私は「こんなの読んでて大丈夫か?」と考え込んでしまう。それはなぜか? これを『7つの習慣』リヴァイヴァルのこの機会に考えてみたい。

 まず、『7つの習慣』をまだ読んだことのない人のために、いったいどういう本なのかを簡単に紹介しよう。

 この本の核となる、いちばん重要な考え方がある。それは「インサイド・アウト」というものだ。これは、「あなたの周囲の問題は、あなたが問題だと思っているから問題なのだ」という考え方である。どういうことか。飲み屋に行けば、部下が使えないやつだとか、上司から何も学べないとか、そんな愚痴にいくらでもお目にかかることができる。でも、こんな風に考えてはどうだろうか。つまり、部下が使えないのは、実は上司である自分が部下を上手に使う術をもっていないからではないか。上司から何も学べないのは、部下である自分に何かを学ぶ姿勢が足りないからではないか、と。多くの人は自分の都合のいいように物事を見て判断する。だから何かがうまくいかないとき、それを周囲のせいにしてしまうのだ。でも、ここで物の見方を変えて、自分が変わらなければ周囲も変わらないのではないか。このように、問題解決に向けたアクションを自分自身の内面から始めるのが「インサイド・アウト」の考え方だ。

 たしかに、ままならない周囲の物事を変えようと躍起になるより、自分の物の見方を変えて環境に適応していくほうが、ずっと効率的に思える。その結果として周囲も変わっていくとしたら、これ以上のことはない。まさしく発想の転換である。とはいえ、これは言うは易く行うは難しである。たとえ考え方を理解できたとしても、一朝一夕にそれを達成するのは難しいだろう。だから、日々の暮らしのなかで粘り強くそれを実践する術を身につけていく必要がある。そこで頼りになるのが習慣の力だ。つまり「7つの習慣」とは、「インサイド・アウト」の考え方を実践するための日常的なマニュアルなのである。

この記事に関する本・雑誌

ブラック企業経営者の本音 (扶桑社新書)

新着芸能・エンタメスキャンダルマンガ・アニメビジネス社会カルチャーくらし教養
powered by newziaコネクト

リテラおすすめ本

供述によるとペレイラは......

アントニオ・タブッキ著、須賀敦子訳(白水社)●ファシズムの影がしのびよるポルトガル。しがない中年記者の数奇な運命。

供述によるとペレイラは......

気分はもう戦争

矢作俊彦、大友克洋著(双葉者)●「たまには戦争だってしたいんだ、僕たちは!」――異色の戦争漫画が描く「軽さ」の時代。

気分はもう戦争

独居老人スタイル

都築響一著(筑摩書房)●超高齢社会日本、人生の黄昏は孤独? いや自由だ!! 驚くべき「老い」の姿が「不幸」の概念をゆさぶる。

独居老人スタイル