2014-09-02
個人認証や撮影・プライバシーなどに関する資料集
「下着や水着でない普通の格好でも、撮影して迷惑防止条例違反」
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/153003
神奈川県警に捕まったのは同市環境局に勤める40歳の男。28日の夕方、東急田園都市線の車内で隣に座った女子大生(21)を撮ったのだ。
「男はUSBメモリーの形をしたカメラで動画を撮影…(略)撮った映像は女性の顔から足までの全身で、パンティーやブラジャーは写っていなかった。警察によるとスマホやカメラで撮っても捕まるそうです」(捜査事情通)
過去にも類似の事件が起きている。08年には通行中の女性の後ろ姿を撮った自衛官の有罪が最高裁で確定。11年には千葉県で電車内の女性の寝顔を撮った男が逮捕。いずれも迷惑行為防止条例違反。
「不用意に他人を撮影すると誰もが捕まりかねません」とは弁護士の山口宏氏。
「迷惑行為防止条例は女性の下着や身体を写し…(略)『身体』とは洋服を着た状態も指すので街で通行人の女性を撮り、警察を呼ばれたらアウト。カメラやスマホを向けただけ、シャッターを切らなくても捕まります」
何度も繰り返した部分だが、再度ブクマから紹介
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/153003
gryphon
結局今の法律の基本が定まる前、「撮影」という概念自体が無かったからこの辺の法体系はめちゃくちゃ不備あるいは過剰のツギハギなんよ。要注意。
「撮影」とはそもそも何なのか、他者に危害を与えるものなのか、何をしていることになるのか。最低でも、カメラが生まれてから問題になった話だからね。法体系がこの概念を、まだ完全に飲み込めていない。
だからこう、すっきりした体系で禁止とか容認とかが決まったりはしないのだろう。
中国のニュース「空港や駅でテロを起こす気の人間は緊張、興奮してるから、頭部の温度上昇でわかるはず」
という仮説に基づき、監視カメラ映像とサーモグラフィの組み合わせでテロを監視するという研究を中国の技術者が進めている…という記事を最近読んだ記憶があるのだが、今検索してもわからんかったねん。
「警察の射殺行為は不当か正当か」で暴動発生のアメリカ「警官は職務行為中の映像をずっと記録するようにすりゃよくね??」という解決案
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052970204162404580100914294264010
米国でウエアラブルカメラを警官に装着させる警察が増えている。警官の行動をこうしたカメラで録画できれば、今回のミズーリ州ファーガソンで起きたような事件の経緯が記録できるためだ。ファーガソンでは警官による黒人青年射殺を受け、抗議デモが暴動に発展している。
新たな調査によると、こうしたカメラの使用が、市民の苦情だけでなく、武器の使用を伴う事件の減少につながることが期待されている。カメラは警官の襟や眼鏡、あるいは帽子に装着でき、警官の行動についてはっきりした映像を記録することが可能だ。
アリゾナ州立大学で犯罪学を教えるマイケル・ホワイト教授は……「この種の事件が後に炎上することを防ぐ上で、(カメラの果たす役割の)可能性は計り知れない」との見方を示した。
(略)
警察長官トニー・ファーラー氏は「カメラを装着させることになれば、言行を慎み、行儀良く振舞おうとするのが人情だ」と指摘。「同時に、市民にも影響を与えると考えている。相手がカメラを身に付けていると分かっていれば、自分たちもおとなしくするはずだ」と話した。
適切な職務執行だったかを常に確認可能にするため、警官には常にカメラを装着させるという提案を聞いた時、私は警官でないので反対しなかった…(後略)
つまり、役所もタクシーもデパートの売り子も、銀行もふつうのサラリーマンすべても…雇用者から「お客に失礼はなかったか、サボっていないかの監視…いやいや、不当なお客からの嫌がらせや不当要求が無いかどうかの確認、あるいは抑止のために、勤務中はウェアラブルカメラを…」と言い出すような、ね。
「ISISで米国記者を処刑した人間が英国人であるとの個人確定は、手の甲の静脈の形を映像から分析して分かった」
というのは、先週…でいいんだよな、TBSラジオ「デイキャッチ」に電話出演したNY在住ジャーナリスト北丸雄二氏のコメントの中に出てきた。
これを検索で探してみたら、こんな話しか出てこなかったのが我ながら情け無いが…
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408629271/
135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:26:44.81 ID:PE6b6bfW0.net
FBIとMI5.MI6が本気になったから
もうわかったらしい。
手は隠していなかった、手の静脈の
形がかなり有力な証拠になったそうだ。
「Vein」「ISIS」でtwitter検索したらやっとそれなりのソース出てきた
Could James Foley have been murdered by ISIS a YEAR ago? New claims from Assad regime over footage of beheading as spies use 'vein analysis' to find Jihadi John
これからの犯罪予備軍、プライバシーの秘密を守りたいひとは手袋も必須となるかも?まあ夏場に手袋してたら、それこそ目だって監視されるだろうケド。
- 279 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=e2865be3c3dc7d5dfca1b60500e17c18
- 94 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=e37837a19ca694985bf872e4488721eb
- 80 https://www.google.co.jp/
- 28 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=02db597254ec68550537866a2fca2ce6
- 27 http://reader.livedoor.com/reader/
- 25 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=11&ved=0CFUQFjAK&url=http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20130615/p5&ei=17IEVMH2OoTq8AWri4HgDA&usg=AFQjCNGfbU_QPAwX94GRKHp8JbxcYgfAAA&sig2=8c6B19mQExfMNISZ7TCnsQ&bvm=bv.74115972,d.dGc
- 13 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&frm=1&source=web&cd=13&ved=0CGQQFjAM&url=http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20140830/p1&ei=xLEEVI-pDMPe8AWwoYL4DA&usg=AFQjCNHONEaqAxYDrUH5d8hJ9jiLmaKOlQ&bvm=bv.74115972,d.dGc
- 12 http://nhbnews.mond.jp/nhbnews/bloglink.html
- 12 http://www.google.co.jp/
- 10 http://miruto.org/
マンガ原作者の小池一夫氏がゲスト。マンガ家、原哲夫、高橋留美子、板垣恵介らを育てたエピソードや、キャラクター創作の技術を紹介。
また氏が指導する創作専門学校にも潜入。
再放送は5日(金)深夜2時ー2時25分。
さあッ、みンなで見るンだ!
http://togetter.com/li/173129