それでもラジオが好き 面白くて(多分)聞き上手になる

f:id:maze713:20140902075020j:plain

小さい頃からラジオ好きだったので、「ラジオ離れ」「ラジオを聞く人が減った」というニュースを見ると悲しくなります。


ラジオ離れ - Wikipedia

【底流】有料化、イベント開催…危機感高まるラジオ経営 続く試行錯誤+(1/5ページ) - MSN産経ニュース


レコメン!」や「SCHOOL OF LOCK!」を聴く若者はまだ多いみたいだけど、それでもラジオを熱心に聴いている10代なんて本当に少数派だろうな。

30代にはラジオ好きが多いはず

世代としては、オレの世代はすごくラジオを聴く人・熱心に聴いていた人が多いんじゃないかな?と思うんですよ。

ちょうど90年代のCDバブルを体験しているからね。


90年代後半は、何よりも「音楽」「J-POP」の話題が一番アツかったんです。少なくとも自分の周りではそうだった。人気アーティストの新曲が出るたび、友達と熱く語りあったもんです。

当時は中高生でしたが、あまり仲良くないクラスメイトや、話したことが無い人とも、好きなアーティストや好きな曲を通じてすぐ仲良くなれたんですよね。ミスチルが一番広く人気があったかな……?


BOLERO
BOLERO
posted with amazlet at 14.09.01
Mr.Children
トイズファクトリー (1997-03-05)
売り上げランキング: 2,908
※このアルバムが出た時は、クラスみんなで聴いて、感想を語り合った。当時は孤立気味だったけど、このときはカンタンに輪の中に入れて嬉しかったもんだ・


だから、新曲はできるだけチェックしていたかったんです。そのためにはラジオは欠かせない。


ま、そもそも音楽に触れること自体が新鮮な体験だったし。アーティストごとに世界観を持っていて、新曲が出るたびに「また新しい世界に浸ることができる」そんなフレッシュな喜びがあった。

これは単に若かったからかもしれないけど。なんか今はJ-POPにはそこまで浸れなくなっちゃったもんな。

とは言え、CDを大量に買う金はないし、10代にはレンタルすら金銭的に厳しい。友達から借りたり、ラジオから流れてくる曲をカセットやMDに録音する毎日でしたね。


実際、1995~98年の間は、ラジオの広告費が右肩上がりだったらしいし。聴く人が多かったんだと思う。


スポンサード・リンク


ラジオの出演者は距離が近い

また、ラジオのトーク番組は、テレビに比べると出演者の距離がすごく近く感じますよね。そこも好きなところだった。伊集院光みたいに、ラジオのほうがずっと面白い人も多いし。

それに、テレビじゃ聞けない本音が聞ける事も多かった。「放送室」とかね。


放送室 (幻冬舎よしもと文庫)
松本 人志 高須 光聖
幻冬舎
売り上げランキング: 156,775


そういえば、ナインティナインのANNが終わって、岡村がピンでオールナイトニッポンを続けるってニュースが話題になってたけど、ナイナイについても「ANNが一番好き」って人は多いと思うんだよな。

ANN岡村隆史がピンで継続のナイナイ 実質的に解散状態になっていく? - ライブドアニュース

ただ、芸能人のラジオよりも、地方ローカル(北海道)のラジオのほうが面白かったです。

テレビで真面目にコメントしているキャスターが下ネタガンガン言ってたり(「どさんこワイド」の人たち)FMでも面白い人が多かった。地元ネタってなんとなく楽しいしね。


ラジオ局のパンフレット見て始めてを知って「えええ~イメージと違う!!」と悶たりすることもありました。今でもある。これは「声優の顔問題」と同じで、どうしても声から理想的なイメージを作り上げてしまうんでしょうね。

そういえば「GO・I・S」の鈴井貴之さんと、「水曜どうでしょう」のミスターが同一人物だと気がつくまで、2年くらいかかったなあ。

声優のラジオは面白い

アニラジも面白い。

自分はそんなアニメに詳しくないけど、声優はけっこう知っているのはラジオのおかげ。水樹奈々田村ゆかり(一人しゃべりが本当にスゴイ)小野坂昌也浅野真澄あたりはすっげー好きだった。あ、でも最近はちょっとわからないな。

水樹奈々のスマイルギャング」の罰ゲーム回が特に好きだった。青汁やトマトジュース飲んでむせたり、街に出て一人芸をしたりね。芸人顔負け。紅白に出ている水樹奈々しかイメージがない人は、探して聴いたら面白いと思う。

水樹奈々スマイルギャング 罰ゲーム集会 ‐ ニコニコ動画:GINZA


あと、ネットラジオだけど、ジャック・バウアー役で大人気になった小山力也さんが熱烈アタックを受けるうたわれるものらじおや、イケメンボイスの代表格・緑川光さんが暴走するナツメブラザーズ!が面白くてどんハマりしていたね。

どっちもギャルゲーのプロモ番組なんですが。

ラジオCD「うたわれるものらじお」Vol.1 CD+CD-ROM
ラジオ・サントラ 小山力也 柚木涼香 田中敦子
バップ (2006-12-21)
売り上げランキング: 6,724


好きだった人多いと思う。

思わぬ懐かしい曲や、新しい曲に触れる

ネットで音楽を聴いていると、好きな曲ばかり聴くようになってしまうけど、ラジオだと知らない良曲がどんどん見つかったり、思わぬ懐かしい曲がかかって嬉しくなることもあります。

f:id:maze713:20140902080027j:plain

今も、KinKi Kidsの「Kissからはじまるミステリー」がかかってきて胸がキュンとした。初代「金田一少年の事件簿」のエンディングテーマでしたね。懐かしい。で、その次はポルノの新曲「俺たちのセレブレーション」が……けっこういいね。


テレビの音楽番組と違って、ラジオは番組がアイドルばっかりに占拠されるなんてこともないしね(苦笑)

ラジオはコミュ力を鍛えてくれる

ドライバーは今でもラジオを聴く人が多いと思います。あとは、野球が延長したときと防災の時にもラジオは脚光を浴びるね。

自分は勉強する時や、本を読むときもラジオを聴いていることがある(クラシックなど)でも、これはあまり良くないんだろうな。


自分は「ラジオはコミュ力を自然に鍛えてくれる」と思っています。

人生で大事な「コミュ力・聞く力」を「ラジオ」が教えてくれた!! - maze713's blog

それにラジオは想像力が必要だから脳に良い、という説もあるようです。

ラジオは脳にきく。
↑著者インタビュー。おもしろい。


読書と同じで、イメージする力が必要だから、脳トレにはなると思うよ。

んで、それが「聞く力」を鍛えてくれて、聞き上手になりコミュ力がアップする。さらに、ふだんからDJの上手なトークを聴いている内に「しゃべりのコツ」を覚えて、話す力もアップする。と思っています。


スポンサード・リンク