うッ!Adsenseに警告を受けた!ポリシー準拠のために修正した点を書いたので覚えておこう

公開日: : ブログで稼ぐ, ブログについて

Adsenseさんから警告メールが来てしまいました。
A8.netなどのアフィリエイトを併用している方にも起こりうるケースですので、見ておきましょう。

スポンサーリンク

ある日Adsenseさんから警告メールが

Warning Alarmed Electric Fence 7000 volts
Warning Alarmed Electric Fence 7000 volts / Mr.Thomas

飲み会の帰り道、メールチェックをすると1通のメールが。
題名を見てみると、
「AdSense: サイトの変更を 3 営業日以内に行ってください」
とのこと。

一気に酔いが醒めて、違反していた記事と要因を確認した所、以下の通りでした。

ポリシー違反が発生しているページの一例: http://laugh-raku.com/archives/8258

違反に関する説明

ユーザーに報酬を提供して誘導するコンテンツ: Google のプログラム ポリシーに記載されているとおり、AdSense のお客様がリンクや広告のクリック、メールの購読、他のウェブサイトの閲覧を行ったユーザーに報酬を与えるプログラムに関するコンテンツを含んでいるサイトに Google 広告を掲載することは許可しておりません。これには、オートサーフ サイトや有料購読メール、ユーザーにクリックを促して報酬を支払う各種プログラムやアフィリエイトの比較サイト、情報商材やこれらに誘導しているコンテンツなども含まれます。このポリシーの詳細については、ヘルプセンターの次の URL をご覧ください。
https://www.google.com/adsense/support/bin/answer.py?hl=ja&answer=105951

該当記事は「【アフィリエイト】Moba8.netならアプリの無料インストールでも報酬が手に入る案件あり!」というタイトルでアフィリエイトサイトをおすすめする内容でした。なお、こちらの記事は削除済みです。

これまでもA8.netなどのアフィリエイト紹介記事はあったので、何故これが?という感じですが、「違反に関する説明」を読んで納得しました。

読み手に報酬を提示して行動を促したのが原因

お客様がリンクや広告のクリック、メールの購読、他のウェブサイトの閲覧を行ったユーザーに報酬を与えるプログラムに関するコンテンツを含んでいるサイトに Google 広告を掲載することは許可しておりません。」
という部分に触れてしまったのだと思います。

該当記事では

これらの事に注意して活用していけば、Moba8.netはサイト収益拡大に貢献してくれると思いますので、試してみてください!

なお、Moba8.netはこちらのバナーから登録できますので、ぜひ!

と記載していました。

登録できます」とユーザーが報酬を獲得し得る行動をほのめかす記述をしてしまったのがマズかったんだと思います。

「これだけの報酬が得られますよ」という記述がなかったら大丈夫だったんでしょうけど、読み手に報酬を想像させて行動を促してしまったのが、ひっかかったんですね。

なお、疑わしい他の記事もチェックして表記を修正しておきました。3日後に再審査されたわけですが、しっかり修正を評価してもらえましたよ。

「報酬Getをほのめかしてからの登録してください」はダメゼッタイ!

アフィリエイトを紹介する際、報酬を提示してから「登録できます」や「登録してみて下さい」という読み手の行動をプッシュする記述はポリシーに違反します。

以前、Adsenseポリシーを紹介していたのに、情けないですが。

報酬を提供して、広告や商品のクリック、検索、ウェブサイトの閲覧、メールの購読をユーザーに促すプログラムに関連するコンテンツ

引用元:確認してる?ブログで稼ぐためにチェックすべきAdsenseポリシー

僕のような失敗をしないためにも、報酬をアピールして読み手に行動を起こさせるような記述をしないよう注意しましょう。

それでは!

フォローすれば更新情報を受け取れます

よく読まれている関連記事はこちら

いつもシェア感謝です!
スポンサーリンク
follow us in feedly

僕のGoogle+アカウント

らふらく^^とは?
最後まで読んでいただきありがとうございました。好きな事で飯を食う事を当たり前にしようとしている「89世代ブロガー」を後押ししてくれる方はSNSでフォローをお願いします。 仕事依頼などのお問い合わせはこちらまでお願い致します。

この記事と同じカテゴリの最新記事


お問い合わせはこちらから!

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

Spam Protection by WP-SpamFree

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)
フォローすると更新情報が得られます
follow us in feedly
ブログで生活しているタクスズキと申します。 これからは、好きなことで飯を食う人を増やしていきます。「好きなことを仕事に」を当たり前にする活動をしていきます。
仕事のご依頼、広告掲載記事寄稿などはiwgp545[アットマーク]yahoo.co.jpかtwitter記事下のフォームからお願いします!
  • follow us in feedly