サーバ大量構築時のキモ ~シリアルナンバーからIPアドレスを自動設定するスクリプト(Ubuntu編)~
CentOSも記述したので、こ…
今回は、Linux上でネットワークトラフィックの監視を行えるモニタリングコマンドについて、数あるコマンドから20個を紹介する。
以前にこちらでも書いているiftopは、個別のソケットで受信・送信パケットをひと目で見る事が出来るコマンド。
通信ごとに個別のプロセスを表示させることは出来ないが、どのホストとの接続がどの程度の帯域を使用しているのかはひと目で分かるだろう。
以下のコマンドでインストールが出来る。
$ sudo apt-get install iftop (Debian/Ubuntuの場合) $ sudo yum install iftop (RHEL系の場合)
『bmon』は、グラフでトラフィックの負荷を表示してくれるモニタリングコマンドだ。
どのNICのトラフィックを表示させるかを上下キー、モニタリングを行うパケットの種類を左右キーで選択する。
このコマンドも、以前こちらで紹介している。
以下のコマンドでインストールが出来る。
$ sudo apt-get install bmon (Debian/Ubuntuの場合) $ sudo yum install bmon (RHEL系の場合)
iptrafは、コンソール上でGUIのように操作出来るネットワークのモニタリングコマンドだ。
画面下部にログを表示し、上部にそれぞれのホストとのトラフィック量が表示されている。
以下のコマンドでインストールが出来る。
$ sudo apt-get install iptraf iptraf-ng (Debian/Ubuntuの場合) $ sudo yum install iptraf (RHEL系の場合)
Nloadは、bmonのようにNICごとのトラフィック量をグラフ化して表示してくれるモニタリングツールである。
グラフ化するには、「-i」および「-o」オプションを用いてメモリの値を指定する必要がある。
以下のコマンドでインストールを行う。
$ sudo apt-get install iptraf nload (Debian/Ubuntuの場合) $ sudo yum install nload (RHEL系の場合)
nethogsは、プロセスごとに利用しているネットワークトラフィックをモニタリング出来るコマンドだ。
トラフィックを占めているPIDと実行ユーザ、そしてプログラムパスとNICを表示してくれる。
以下のコマンドでインストールを行う。
$ sudo apt-get install iptraf nethogs (Debian/Ubuntuの場合) $ sudo yum install nethogs (RHEL系の場合)
speedometerは、グラフでネットワークトラフィック量を確認出来るモニタリングコマンドだ。
コンソール上で複数のグラフを表示させることも可能だ。
以下のコマンドでインストールを行う。
●Debian/Ubuntuの場合
$ sudo apt-get install speedometer
●RHEL系の場合
$ yum install python-urwid $ wget http://excess.org/speedometer/speedometer-2.8.tar.gz $ tar -xvzf speedometer-2.8.tar.gz $ cp speedometer.py /usr/local/bin/speedometer $ chown root: /usr/local/bin/speedometer $ chmod 755 /usr/local/bin/speedometer
BWtopは、各デバイスの送受信トラフィックをぱっと見で確認するシンプルなモニタリングコマンドだ。
以下のコマンドでインストールを行う。
$ wget https://raw.githubusercontent.com/mahmoudadel2/bwtop/master/bwtop -O /usr/local/bin/bwtop $ chmod +x /usr/local/bin/bwtop
slurmは、bmonなどと同様にグラフでネットワークの監視を行うことが出来るコマンドだ。
以下のコマンドでインストールを行う。
$ sudo apt-get install iptraf slurm (Debian/Ubuntuの場合) $ sudo yum install slurm (RHEL系の場合)
Tcptrackはiftopに似たツールで、パケットをキャプチャし各接続に使用される帯域幅など、さまざまな統計情報を計算するためのpcapライブラリを使用しているコマンドだ。
また、特定の接続を監視するために使用できる標準のpcapフィルタをサポートしている。見た目はシンプルなリストとなっている。
以下のコマンドでインストールを行う。
$ sudo apt-get install iptraf tcptrack (Debian/Ubuntuの場合) $ sudo yum install tcptrack --enablerepo=epel (RHEL系の場合)
Vnstatは、デーモンとして起動しトラフィック量を記録。
そして履歴レポートを出力するというコマンドだ。履歴レポートは、「vnstat」コマンドを実行することで行う。
vmstatじゃないよ!
以下のコマンドでインストールを行う。
$ sudo apt-get install iptraf vnstat (Debian/Ubuntuの場合) $ sudo yum install vnstat --enablerepo=epel (RHEL系の場合)
bwm-ngは、各NICの送受信パケットを一覧で見ることが出来るコマンドだ。
以下のコマンドでインストールが出来る。
$ sudo apt-get install bwm-ng (Debian/Ubuntuの場合) $ sudo yum install bwm-ng --enablerepo=epel (RHEL系の場合)
cbmは、bwm-ngによく似たシンプルなモニタリングコマンドだ。
現状、Ubuntuについてはapt-getでインストール可能だ。
以下のコマンドでインストール出来る。
$ sudo apt-get install cbm (Debian/Ubuntuの場合)
Pktstatは、現在アクティブな接続かどうか、プロセスのトラフィック中での割合とその接続先、そしてHTTPであればその内容を見ることが出来るコマンドだ。
以下のコマンドでインストール出来る。
$ sudo apt-get install pktstat (Debian/Ubuntuの場合)
Netwatchは他のホストとの転送速度やその接続先をモニタリング出来る。
以下のコマンドでインストール出来る。
$ sudo apt-get install pktstat (Debian/Ubuntuの場合)
Trafshowは、Pktstat、Netwatchと同様に利用出来る現在アクティブな接続かどうか、プロトコル、転送速度をモニタリング出来るコマンドだ。
以下のコマンドでインストール出来る。
$ sudo apt-get install netdiag (Debian/Ubuntuの場合)
ifstatは、テキストとして利用帯域を出力してくれるログ化が容易なモニタリングコマンドだ。
以下のコマンドでインストール出来る。
$ sudo apt-get install ifstat (Debian/Ubuntuの場合) $ sudo yum install ifstat --enablerepo=epel (RHEL系の場合)
dstatは、以前こちらの記事でも記述したvmstatに似たモニタリングコマンドだ。
CPU、メモリやディスクへの書き込みと同時にネットワークの帯域についても確認出来る。
近年のディストリビューションであれば、標準でインストールされている。
nmonは、CPUやメモリ、ディスクへの読み書きなど、監視する項目を選択し表示させることが出来るモニタリングツールだ。
以下のコマンドでインストール出来る。
$ sudo apt-get install nmon (Debian/Ubuntuの場合) $ sudo yum install nmon (RHEL系の場合)
Glancesは、nmonと同様に一緒にひと目で様々な内容をモニタリング出来るコマンドだ。
以下のコマンドでインストール出来る。
●Debina/Ubuntuの場合
$ sudo apt-get install python-pip build-essential python-dev $ sudo pip install Glances $ sudo pip install PySensors
●RHEL系の場合
$ sudo yum install glances --enablerepo=epel
nmon、Glancesと同様、saidarもネットワーク含め、様々な内容をモニタリング出来るツールだ。
以下のコマンドでインストールする。
$ sudo apt-get install saidar (Debian/Ubuntuの場合) $ sudo yum install statgrab-tools (RHEL系の場合)