やじうまPC Watch
The クラッシュ!
〜Intel Core i7-5820K。発売翌日に殻割り失敗
(2014/9/2 06:00)
デスクトップPC、中でもその中身のパーツというのは、いつも据え置きで使うだけに、事故に遭う確率はかなりゼロに近いはずです。にもかかわらず、不幸にもこの業界には人柱として、好んで被害に遭う方もいらっしゃいます。
被害者
千葉県の瀬文茶さん
事故現場
自宅
壊れたもの
Core i7-5820K
事故の内容
MSIからHaswell-Eの内部TIMについての情報がもたらされたのは、Haswell-Eの発売を数日後に控えた8月22日のことでした。
Intelがハイエンドとメインストリームで異なるソケットを採用したLGA 1366/1156以降、ハイエンドCPUでは常に熱伝導率の高い金属を用いてCPUダイとヒートスプレッダを接合しています。そのため、Haswell-Eも同じ仕様になると予想されており、Haswell-Eでもグリスが採用されるというのは、まさに青天の霹靂と言うべき話でした。
全く予想に反する話ではありましたが、Haswell-Eの前に発売されたDevil's Canyonで高性能な次世代ポリマーTIM(NGPTIM)が採用されたこと、そして何より、MSIがヒートスプレッダを外したHaswell-Eをソケットに固定するための「殻割りダイガード」をマザーボードの付属品として用意するという事実が、この話に信憑性を与えていました。
Haswell-Eの発売日翌日を迎えてなお、グリス品とソルダリング品が混在しているという噂も流れるなど、情報が錯綜していた8月31日、私はHaswell-Eグリス説の真偽を確かめるべく、Haswell-Eの最下位モデル Intel Core i7-5820K の殻割りを敢行しました。
結果としてはご覧のとおり、無残な有様でした。スクレイパーをねじ込んで無理やりヒートスプレッダを引きはがした結果、はんだによって強固にヒートスプレッダへ接続されたCPUダイは、根本の基板を巻き込んで脱落してしまいました。
損害額
約44,000円
投稿者の談
Core i7-5820KはHaswell-Eグリス説の真偽を確かめるためだけに購入したCPUだったため、中身のTIMがどちらであれ、ヒートスプレッダは引き剥がすつもりでした。カミソリで外周のシール材全てを切ったにも関わらず、ヒートスプレッダがピクリとも動かなかった時点で、グリスでは無いことを確信しており、壊れることが分かった上でスクレイパーを差し込むのは、なかなか覚悟のいる作業でした。
一部でグリスとソルダリングが混在するという噂もありましたが、私の知り得る限り、グリス仕様のHaswell-Eの実物は公開されておらず、話の上の存在でしかありません。また、使用するCPUダイが違う場合や、製品のグレードで分ける場合ならいざ知らず、個体の発熱量などの理由でTIMの仕様を変えるとは到底考えられません。
今後、仕様が変更される可能性は否定できませんが、現時点でグリス版Haswell-Eが存在する可能性を考慮する必要は無いでしょう。そのことを身をもって確認できたと言うことで、私の行為は報われたと自分に言い聞かせております……。
ちなみに、本記事の公開に先立って公開された別記事によると、MSIの殻割りダイガードが、ソルダリングされたCPUを対象にしたものであることが明らかにされてますね。これがあと数日早く分かっていれば……。
※本当の「The クラッシュ!」のコーナーはこちらです。
バックナンバー
- The クラッシュ!〜Intel Core i7-5820K。発売翌日に殻割り失敗[2014/09/02]
- Intel、Core Mプロセッサを発表前に生産終了[2014/09/01]
- “Haswell-Eはソルダリング”、MSI内部のオーバークロッカーが明かす[2014/09/01]
- 米ゲーマー、FPSプレイ配信中に警察の部隊に突入される[2014/08/30]
- 理研、光で脳の記憶を書き換えることに成功[2014/08/28]
- 中国で時速5,800kmの潜水艦を実現する技術が開発中[2014/08/28]
- GoProから初のわんこ用マウント[2014/08/27]
- ロボバーテンダーが給仕する世界初スマート客船が就航〜ブロードバンド回線からサーフィン/ボルダリング/カート場まで完備[2014/08/27]
- KinectでStar Warsのホログラムシーンを簡単に自作[2014/08/26]
- ラルフローレン、心電計や呼吸センサーなどを内蔵したハイテクTシャツ〜テニス全米オープンでお披露目[2014/08/26]
- NASAラングレー研究所がオスプレイ風の無人電気飛行機を開発中[2014/08/22]
- 塩水を使って発電する技術〜河口に設置した半透膜を利用しタービンを動作[2014/08/22]
- ついにメークもデジタルの時代に!?〜顔にリアルタイム追随するプロジェクションマッピング[2014/08/20]
- 脳と脊髄の歩行中枢を人工的に繋ぎ、歩行を補助する技術〜損傷した脊髄を手術不要で補償[2014/08/19]
- 東大、4兆fpsで撮影可能な世界最高速のカメラを開発〜光を時間的・空間的に制御[2014/08/19]