デング熱 新たに19人の感染確認9月1日 13時55分
先週、国内でおよそ70年ぶりに感染が確認されたデング熱に、新たに東京などの19人が感染したことが国立感染症研究所の検査で確認されました。
全員、東京の代々木公園やその周辺を訪れていたということで、厚生労働省は、発熱などの症状が出た場合は医療機関を受診するよう呼びかけています。
デング熱は、アジアや中南米など熱帯や亜熱帯の地域で流行している蚊が媒介する感染症で、ヒトからヒトには感染しません。
先週、東京・渋谷の代々木公園を訪れていた東京と埼玉の男女3人がおよそ70年ぶりに国内でデング熱に感染したことが確認され、その後も症状を訴える人が相次ぎました。
国立感染症研究所が検査したところ、1日、新たに東京や神奈川など6つの都県に住む10代未満から50代までの合わせて19人がデング熱に感染したことが確認されたということです。
これで今回国内でデング熱への感染が確認されたのは、合わせて22人となりました。
いずれも重症ではなく、容体は落ち着いているということです。
厚生労働省によりますと、感染が確認された人は全員が先月代々木公園やその周辺を訪れていて、最近1か月以内の海外への渡航歴はないということです。
厚生労働省は「いずれも代々木公園付近で蚊に刺されたことが原因とみられる。同じように蚊に刺されて、発熱などの症状が出た人は医療機関を受診してほしい」と話しています。
内訳は東京が最多
厚生労働省によりますと、新たにデング熱への感染が確認された19人の内訳は、東京都が13人、神奈川県が2人、埼玉県と千葉県、茨城県と新潟県がそれぞれ1人ずつとなっています。
これまでに東京都で1人、埼玉県で2人の合わせて3人の感染が明らかになっていて、感染が確認されたのは合わせて22人となりました。
年齢は10歳未満の子どもから50代までの男女となっています。
代々木公園の対策は
東京・渋谷区の代々木公園では、管理する東京都が蚊の発生を抑えるために、池の水を抜いたり注意を呼びかける掲示板を取り付けたりするなど、1日も対応に追われました。
代々木公園では1日、蚊の発生を抑えるためのさまざまな対策が行われました。
管理する東京都は公園内に275か所ある雨水などをためる側溝のますを掃除する作業に取りかかりました。
さらに公園の真ん中にある大きな池の水を抜く作業も始めました。
担当者は池の脇にあるバルブを専用の道具を使って開き、2日間かけて水を抜くということです。
このほか公園では、長袖や長ズボンを着用して肌を露出しないことや必要に応じて虫よけ剤を使用することを呼びかける掲示板が公園内の90か所に設置されました。
東京都公園課の城田峰生課長は「感染の確認が相次ぎ、園内のどこで感染したか特定が困難になってきたため範囲を広げて対応に当たっている。利用者にも自分でできる対応を心がけてもらい、安心して公園を利用してほしい」と話しています。
一方、公園内では1日もランニングや散歩などに訪れる人の姿が見られました。
友人と散歩に来たという21歳の女性は「対応が取られているというニュースを見て安心はしていますが、大勢の人が訪れる公園で感染が起きたというのはとても怖いです」と話していました。
また友人と縄跳びのパフォーマンスの練習をしていた男子大学生は「感染症と聞くと怖いですが、仲間が集まりやすい場所がここしかないので、虫よけスプレーを持参するなど自分たちでできる対策をして利用しています」と話していました。
[関連ニュース] 自動検索 |
・ デング熱 「全国拡大は想定しづらい」 (9月1日 19時25分) ・ デング熱 継続的な蚊の駆除必要 (9月1日 19時25分) ・ デング熱 都内で新たに十数人感染疑い (9月1日 12時12分) ・ 神奈川県の2人 デング熱に感染の疑い (8月31日 22時10分) ・ 厚労省 「デング熱」で冷静な対応求める (8月31日 19時56分) |
[関連リンク] |
|