企業トップが語る“次世代リーダー”の育て方

「目標数値の達成と常に向き合って仕事をすれば、大きく成長できる」——ファンコミュニケーションズ 柳澤社長に聞く

【前回のコラム】「「リーダーに求めるのは教養、計数感覚、人格力」——コマースニジュウイチ 玉井社長に聞く」はこちら

時代の流れがますます速くなっている昨今、求められる人材においても、そうした流れに翻弄されることなく、しっかりと考えて行動できる「マーケティング思考」が、マーケティング部門のみならず、あらゆるビジネスパーソンに求められる時代となってきている。
このコラムでは、そうした「マーケティング思考&行動」ができる人材を育成するにはどうすればいいのかなど、企業のトップに、人材育成について考えていること、大切にしていること、実践していることなどを聞いていく。
今回は、「A8.net」「Moba8.net」といったアフィリエイト広告サービスをはじめ、アドネットワークサービスなどを手掛ける、ファンコミュニケーションズ 代表取締役社長 柳澤安慶氏に聞いた。

物事を自分の言葉に置き換えて話せるか

——貴社が社員に対して“求めている力”とは、どのようなものでしょうか?

ファンコミュニケーションズ 代表取締役社長 柳澤 安慶 氏

世界中がシームレスにつながったことで、エリアやターゲットといったマーケティングの概念が大きく変わっています。従って、時代に合わせて、マーケティング、広告を含めたものの考え方を広い視点でとらえられているかというのは求めています。世界でどのようなツールやメディアが出てきており、それをどう活用しているのかという知識だけでなく、自分なりの考えに置き換えて「世界のネットやマーケティングはこう動いている」という、「自分の世界観を持つ」ことが、当社に限らずネット広告に携わっている人に必要だと思っています。そういう大きな世界観を、世の中のいろんな現象を見ながら、自分なりに捉えて言葉にできるのは、やはりリーダーとして重要ですね。

——スキル面ではいかがでしょうか?

スキルは基本的にやってみて、体験を積むしかありません、ここまでいろいろツールも最適化されて、設計も複雑になってくると、事前に考えた通りに成果を出すようなことは難しい。ネットについては、いまや、実施することに対するリスクは思ったよりも低いので、実際にやってみて、その事象がどういう状況で生まれたのかということを経験的に積み上げていくことがスキル面では重要だと思います。

——7月1日に「人材開発チーム」が立ち上がったということですが、このチームが取り組んでいることについて教えてください。

主に取り組んでいるのが、新卒採用活動です。これまでは、キャリア採用や新卒採用といっても、アルバイトをしていてそのまま入社というのが多かった。しかし、新しい人材、特に若い人を増やしていこうということで、今年から新卒採用を始めました。セミナー開催から最終的な採用まで全体にかかわっています。

——それは、会社のカルチャーを根本から理解するような人を増やしていきたいという狙いもあるのでしょうか?

それもありますが、一番の狙いは海外です。海外進出するうえで、いまの若い人たちは英語力がある人も多い。あとは、経験がない分怖いもの知らずに突き進めるということがあるのではないかと思っています。また、ネットの会社ですから、海外進出といっても「海外に事務所を開く」といったことではなく、フットワークのいい海外展開を目指していきたいなと思っています。極端に言えば、海外とネットワークがつながっていて、コミュニケーションはスカイプやメールでという形とか。それでどこまでしっかりとした仕事ができるのか、ということに対するチャレンジでもありますね。

≫次ページ 「数字に向き合って仕事をするためにもトライ&エラーは必要」に続く

【「企業トップが語る“次世代リーダー”の育て方」バックナンバー】

もっと読む

関連記事

Pick Up!

注目記事

新刊情報

あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか 表紙あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか?

定価:本体1,600円(税別)

楽天大学学長 仲山進也氏が、低価格競争、過剰サービス競争といった「消耗戦」を抜け出して、楽しくかつ顧客満足度を高めるビジネスの方法を指南。また、それを実践しているECショップの成功事例を12件掲載。「Advertimes(アドタイ)」で毎回アクセスランキングNo.1となった人気コラムがいよいよ書籍化!

at0727-1伝わっているか?

定価:本体1,400円(税別)

言葉を変えるだけで仕事が、恋愛が、毎日が劇的に変わる 目からウロコの20のメソッドを「いるか」がナビゲート!わかりやすいストーリー形式でスラスラ読めて、深く納得できる まったく新しい学べるエンターテインメントの誕生です。

ページの先頭へもどる