*

私の話ってなんで伝わらないの…必ず伝わる1分間で言いたいことを話す4つのコツ

学生と話をする機会が多い私ですが、そこで感じること。

 

とにもかくにも

話が長い(- -;)

 

端的に話せる子、ほっっっっっっっっっっっっっっとんどいません(笑)
学生さんの特徴を見ている人、
すごーーーーーーーーーーーーーーーく一生懸命なんです。
皆さんにお伝えします。
もっとらくしていいんだよ

 

そうなんです。伝わる話し方は、楽な話し方なんです。
余計なことしすぎて、疲れきっているわけですわ。

 

なんでかって?簡単です。
大変な話なんか聞きたくないんですよ!!

 

例えば、大学参考書1000ページの本と漫画だったら
どっちが読みたいですか?どっちも内容の質に差が無く
読み終わった理解の差もないってわかったら、漫画を読みますよね。
学生の皆さんの話は、大した話でなくても(失礼ですが、ご容赦を!!)
長編小説や大規模テキストなんです。
誰しももっと簡単に楽しく読みたいわけですよ。

 

だからこそ、話すときにはコツが必要なんです。

ということで、前フリ長くなりましたが、
1分で言いたいことを話す4つのコツをお伝えします。

ここでのポイントは 話しやすさ に焦点を置いてません。
話した後の相手の わかりやすさ

最大の焦点です!!

 

では、早速!!4つのコツを公開します!!
話すことを1つに絞る


 

言いたいこと、話したいことがたくさんあるのはわかります。
しかし、相手はいっぺんにたくさんの話をされても困ります。

保険の営業とかでオプションとかプランとか
全部話そうとする営業マンに私はあったことがありますが
大抵最後のほうでは最初の話は覚えていません(笑)

覚えていないのに、相手が理解しているわけないですよね
じゃあ、相手は覚えているのに、理解してくれない場合はどうすんの?
って話ですが。。。次のコツです!!

 

 

相手が”理解する”のに、必要な情報を選ぶ


 

あるテレビ番組で、モノの名前を言わないで、その特徴を伝えて当てる
っていうゲーム見たことないですか?

例えば、バナナがお題のときに

「果物」「黄色」「長い」「猿」

とかいうと、バナナを当てられそうじゃないですか?

これは、普段の会話でも同じで、相手がそのものをイメージできるようにするために
情報を選ぶことが大切なんです。

 

〜ちょっと例題〜
①「東京タワー」の特徴を10個の単語で挙げてみてください。②誰かに「東京タワー」というワードを使わずに①で挙げた10個の単語の中から3つ選び、
誰かに伝わるかを試してみてください。③もし伝わらなかったら、伝える単語を1つ追加してみてください。

 

これが実際に話すときのイメージです。
何も知らない相手には、そもそも話し始めの段階では
何の話かさっぱり分かりません。

そんな相手のことを思って、伝える情報を選ぶことが大切なのです。

 

相手に求めるリアクションを決めておく


 

今話しているのは、相手に
「聞いてほしいのか」「わかってほしいのか」
「できるようになってほしいのか」「やってほしいのか」
で全然違いますよね。

けど、これが混同して、もしくはこちら側からは話せばわかるでしょ、的な
感じで、言って満足していて、しばらくたってみたら求めるアクションが
取られてなかったとかはよくあるんですよ。
例えば、会社での1シーン

 

 

上司:「○○についての説明は以上だ。質問はあるか?」
部下達:「ありません」上司:「よし、じゃあこれでいこう!みんなよろしくな!」部下A心の声:「よろしくって、何すればいいんだよ?」
部下B心の声:「やっとMTG終わったよ。また次の指示まっとけばいいや」
部下C心の声:「よし、じゃあまずはあれから取り掛かろう!!」〜3日後 上司と部下のやり取り〜上司:「A君、B君、君達は前回のミーティングから何もやってないじゃないか!」
「C君、君は何をしているんだ。それは全く関係ないじゃないか!!」

 

 

とまぁ、怒号が飛ぶわけですね(笑)
いやいやとか思ってるでしょ!!結構あるんですよ!!
これは部下が悪いじゃなくて、上司の伝え方が悪いんです。

だって、部下は何をしたらよいかわからなかったんですから!
(わかんなきゃ聞けよ!って話は一旦置いときます)

そうなんです。話をするときには、相手に”何をして欲しいか”
これを明確に伝えることが非常に重要になってくるんです!!
この3つができればある程度はOKです!!
しかし、2つ目のポイントのときに話した点が実は大事だったりするんです。
それは

 

何の話をするのかを最初に伝える


最後はこれです!お伝えしたとおり、話し始めの段階では
相手は何の話かさっぱりわかりません。。。
だから、最初から言っておくんです。日本人は「起承転結」を好みますが
ビジネスマンは嫌います。笑

 

とにもかくにも、この4点を抑えているか否かだけで全然違います!!

ということで、9月2日の勉強会では、この『言いたいことを1分で話す』をテーマに勉強会を開催します!

第3回『言いたいことを1分で話す術』:1年目から社員の3倍の成果を残す!リザルトアップ勉強会

 

他にも、諸々ワークショップも定期開催中です!
また、私のFacebookで情報発信しております。是非、友達申請してください♪

***********************************

「仕事を100倍楽しくしよう」をコンセプトにワークショップや勉強会を定期的に開催中です♪
インキュベーションビレッジFacebookページ:https://www.facebook.com/incubation.village
笹田個人ページ:https://www.facebook.com/hiro.sasa.96
※サイトでは書かないような、日常で思ったことやニュースに対する意見など、
Facebookでは書いてます(^^) 是非いいね!してください♪

インキュベーションビレッジ 村長
リザルトアップコンサルタント
笹田裕嗣(ささだひろし)

 


関連記事

a0001_010862

なんでお前の仕事を俺がやんの?これだけは押さえて!ホウレンソウの美味しい使い方

今日は社会人1年目で必ず言われる「ほうれんそう」の話。   ちなみに「ほうれんそう」知

記事を読む

GREEN_NE20140125500

俺絶対できるし!!これが言えるメモが作れれば最強でしょっていうたった1つのコツの話

メモの取り方について、昨日・今日とずっと書いています。 メモの取り方に付いて、色々下記とにかく

記事を読む

LIG86_tukamiaubiz500

何言ってんの?ってもう言われない!伝わる話し方に激変させるのは、実はすごい簡単だった!

私の話し方の癖をお伝えしましょう!! えっ、興味ない??まぁ、そう言わず。 ほんと興味ない?

記事を読む

MAX86_gaijinnohannouryoute20140531500

私の話、8割要らない?話が長いと怒られるあなたを救うマル秘改善法

あなたの話は、断言します!! 8割いりません!!   ということで、今日も前

記事を読む

human-20424_640

私の頭、見せます。フレームワークを使ったら、整理されて抜け漏れが減った私の話

メモの書き方の続きです。 ▼前回記事はこれ てめぇ話聞いてんのか??とかもう言われない!もう悩ま

記事を読む

ZOM83_nanikaomouzombie20140503500

てめぇ話聞いてんのか??とかもう言われない!もう悩まない!メモの取り方☆3つのコツ

えー、恥ずかしながら私、実は…     メモ魔 なんです。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

笹田 裕嗣 ささだ ひろし

@sasada_36
  • インキュベーションビレッジ村長
    大学生から営業のインターンで活躍。社会人1年目では某人材会社にて最年少MVPを受賞。3年目では事業部長・人事を兼任。若手社会人・学生に向けて、ワークショップを数多く実施。そこで出会った人たちは1,000名を超える。

サイト内検索はこちら

PAK93_katahijidadon20140322500
私の話ってなんで伝わらないの…必ず伝わる1分間で言いたいことを話す4つのコツ

学生と話をする機会が多い私ですが、そこで感じること。  

PAK86_atamawokakaerudansei20131223500
もうガチャ切られない!テレアポ成功を呼ぶコツ、その名も3K!!

こんにちは、皆さんいかがお過ごしですか? 急に涼しくなって、風邪をひ

MIYAKO85_suikawaribatugame20140726500
いつまで志望企業悩んでんの?就活で決断する癖付けようぜ!!って話

さてさて、今日は久しぶりに就活ネタですが、 みんなに見て欲しい話です

MIYAKO85_uchiagerareta20140726500
331円よこせって言われたら、上司に払う?払わないのに、なんで自分の時間を簡単に切り売りしっちゃってんのって話

脱社畜ワークを開催してから、改めて社畜をキーワードに結構ガシガシ考えて

GREEN_NE20140125500
俺絶対できるし!!これが言えるメモが作れれば最強でしょっていうたった1つのコツの話

メモの取り方について、昨日・今日とずっと書いています。 メモの取

→もっと見る

PAGE TOP ↑