バスから煙というアクシデントがあったけど、バスと徒歩で登山開始地点の富士山五合目まで辿り着いた。スタート地点まで歩くなんて余計な体力を使っちまったぜ。こんなことで登頂できるのか。
概要
富士山五合目から登頂目指して登山する様子を写真を多用して振り返る。撮影した時刻を付記するので登山ペースの参考にしてほしい。このページは次の3記事の続き。
サンシャインツアーについては次のページで確認できる。
その他、関連ページ(スポンサーリンク)。
富士山五合目の雲上閣にて
昼食の弁当を受け取る
夜行バス乗車前に受け取ったチケットに弁当引換券があった。
8時43分、引き換えてみると弁当ではなくおにぎり3個と唐揚げ1個だった。あとはソーセージとアメ2つ、ペットボトルのお茶350ml。おてふきもあった。
荷物をロッカーに入れる
筆者らの申し込んだフリープランでは、五合目にある雲上閣に荷物を置いておけないとのこと。次の作戦は失敗だった。
スポーツ飲料は登山時に持って行き、水やお茶はバスに置いておく作戦。
8時47分、雲上閣3Fにある有料ロッカーを使うことにした。300円と500円があり、今回は小さい300円の方を知人とシェア。それなりにロッカー数があったので、全稼働で利用できない状況はなさそうだった。
8時52分、準備が整ったので、我々は雲上閣を後にした。
五合目の広場にて
8時53分、お土産屋が少しはある。
五合目には日付入り記念撮影用プレートが置かれていた。五合目で2305mか。子供じゃないんだから、誰がこれで写真を撮るんだろうか。
いえーい!今から山頂目指して出発するぜー\(^o^)>
おっと、山頂の方角を間違えてた(゚Д゚)
ネタじゃなくてまじで(。-`ω´-)大丈夫か、そんな認識で。
ともかく、気を取り直して。
いえーい!今から山頂目指して出発するぜー<(^o^)/
それにしても山頂が曇ってるように見えるんだけど、気のせいか?いや、どう見ても曇っている/(^o^)\
3776mの内、五合目で2305mの地点まで来てるのにまだまだ山頂が見えない。本当に山頂は存在するんだろうか。カリン塔を登る孫悟空の気持ちだよ。
ドラゴンボールコミックス8巻より
五合目の吉田ルート入り口から出発
すでにバスから煙が出たりなどのイベント盛りだくさんだったけど、ここからが本番だ。
馬という選択肢もあり
8時57分、やっと登山の入り口に着いた。乗馬料金表があるが、馬なんているのか。
いた。
馬車という選択肢もあり
9時0分、乗馬のスキルはないので残念だと思っていたら、馬車もあった。体調不良で下山する人が乗るのかな。
ドラゴンクエストによると馬車に乗ってるだけで経験値をもらえるので、これで登頂しても富士山登頂の称号をもらえそうだな。実際には途中までしか行けないんだろうけど。
五合目から泉ヶ滝周辺を歩く
9時3分、下山者が多い。
9時5分、自動車に追いぬかれた。一般車両ではないだろうし、工事関連かな。
9時7分、馬車が来た。
馬車は大人二千円、子供千円みたいだね。
9時13分、初めての分岐。
富士山頂まで6.0kmで385分=6時間25分かかるようだ。9時14分に加算すると、予定では15時39分の登頂か。それにしても下山者がレインコートを着用しているのが気になる。上では雨が降ってたってことか。
9時15分、立入禁止エリアをところどころで見かけた。
9時16分、馬に乗っている人たちとすれ違った。後部に座っていた人は見るからに疲れきっていた。さすがにそれは撮影できなかった。
9時21分、花を見つけたので撮影したが、その後まわりに同じ種類の花がたくさんあったのに気づいた。
六合目、富士山警備派出所、安全指導センター
9時33分、六合目に到着。登山開始からおよそ30分。富士山頂まで5.3kmで357分=5時間57分。筆者らは15時30分に登頂できるようだ。先程の予想時刻15時39分よりも早くなったな。
上図でビラを配っている人がいるが、それは登山用の地図だった。その地図を捨てようとすれば、「それをすてるなんてとんでもない」と言われる重要アイテムだな、ドラゴンクエストなら。
下図がその地図。PCならクリックで拡大表示可能。
9時35分、地図をくれたお兄さん。癒やし系だ。写真撮らせてと言えば二つ返事でOK。ブログに載せてもいいかと尋ねるとこれも二つ返事でOK。ありがとうございます(^^)
六合目から七合目に向けて
9時36分、なにかの工事が行われている横を通った。
9時41分、先ほどの富士山警備派出所の方を振り返って撮影。
9時45分、最初の休憩。まだ高山病になっていないので余裕。
9時48分、六合目を越えたところなのにもう雲に近づいている。
9時49分、看板で現在地を確認。山頂はまだまだ先だ。
登山開始からおよそ50分。富士山頂まで5.0kmで343分=5時間43分。筆者らは15時32分に登頂できるようだ。先程の予想時刻15時30分よりも2分遅くなったな。
9時52分、工事関係のおじさんたち、まったく疲れた様子もなく二人で会話しながら登山していた。途中まで我々と同じペースだったが、筆者のペースダウンにより先に行かれたな。
9時58分、土砂崩れ対策の壁だろうか。それを撮影。
10時01分、下図の右側は雲により顕著に暗くなっている。
10時16分、霧に包まれてしばらくしてから撮影。下図の外国人はジーンズで登山していた。それでも筆者らが頂上までまだまだの距離の時に下山してきたので彼らには富士山は余裕だったようだ。
10時17分、登山開始からおよそ1時間20分。富士山頂まで4.3kmで320分=5時間20分。筆者らは15時37分に登頂できるようだ。先程の予想時刻15時32分よりも5分遅くなったな。
10時47分、レインコート着用後。霧雨が降ってきたので仕方ない。しかしこのダイソーのレインコートのズボン、すぐにずり落ちてきて歩きにくかった。特に岩場は大股で登山するし一層大変だった。
くそー、サンシャインツアーなのに雨が降るとはこれいかに。
10時51分、登山開始からおよそ1時間50分。富士山頂まで3.8kmで295分=4時間55分。筆者らは15時41分に登頂できるようだ。先程の予想時刻15時37分よりも4分遅くなったな。
10時56分、七合目、日の出館に到着。少しずつ高山病になってきた。まだまだ軽度の頭痛なので問題ない・・・はず。
まとめ
バスから煙イベントを乗り越えて富士登山を開始した筆者ら。山頂まで半分も進んでいないのに雨が降ってきた。問題なしの知人に対して、筆者には高山病がじわじわと忍び寄る。果たして登頂できるのか。
画像の枚数が多くなったのと画像編集などで時間がかかるので、まさかのパート分け/(^o^)\正直なところ、登山よりも時間がかかってるぜ><