日本経済新聞

9月1日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

Tech Frontline

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

機内でも病院でも スマホ利用、進む規制緩和

(1/2ページ)
2014/9/1 12:36
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 これまで規制されていた飛行機内での電子機器の利用が1日、大幅に緩和された。条件付きながらスマートフォン(スマホ)やデジタルカメラなどを離着陸時も含めて常時使うことができる。病院内向けも8月に指針が改定され、医療機器への影響が小さい待合室などでスマホなどの利用が認められるようになった。マナーへの留意など課題は残るものの、生活必需品となった電子機器が活躍するシーンは増えそうだ。

■着陸前に窓越しの夜景写真をパシャリ

機内でスマートフォンを使う乗客(1日、日本航空の羽田-伊丹線機内)
画像の拡大

機内でスマートフォンを使う乗客(1日、日本航空の羽田-伊丹線機内)

 “解禁日”である1日朝7時すぎの、羽田から伊丹へ向かう日本航空103便。出張や観光客で混み合う機内では、電子機器の利用緩和を聞きつけた乗客がさっそくスマホをポケットから取り出し、地上と同様にインターネットに接続したり音楽を聴いたりする光景がそちこちで見られた。

 「夜間のフライトで、着陸前に都心のきれいな夜景を撮ってみたい」。出張で兵庫県に向かう40代男性は、機内でスマホのカメラやデジカメが使いやすくなり、あきらめていた写真撮影ができるとうれしそうな様子。友人たちと3人で大阪旅行に向かう東京都在住の20代女性は、同便で提供している機内ネットサービスに接続。「普段から短文投稿サイトのツイッターをよく使っている。空の上からもつぶやきたい」と声を弾ませた。

 機内ではこれまで「電波を発する電子機器は電源オフ」「電波を発しない電子機器も水平飛行中のみ利用可能」と厳しい制限が課されていた。9月以降はボーイング777型機など電波への耐性を確認できた一部の飛行機なら、スマホやタブレット、ノートパソコン、デジタルカメラ、携帯音楽プレーヤーなどを常時使い続けることが可能になった。電波の利用についても、引き続き携帯電話網で通話・通信することは禁止されているが、機内で無線LAN(Wi-Fi)やブルートゥースなどを用いてデータ通信してもよい。

画像の拡大

 「院内は原則電源オフ」を掲げてきた病院内でも、電子機器の規制を緩和する動きが進む。8月19日に民間有識者と総務省、厚生労働省などから成る「電波環境協議会」が、病院内での携帯電話利用に関する新たな指針を公表。診察室や入院患者の病室などは、医療機器から1メートル以上離せば携帯電話を原則利用可能とした。そのほか、待合室や個室の病室などは音声通話も認めるとしている。

 背景にあるのは電波や電磁波に関する技術の進歩だ。携帯電話が周囲の機器に有害な影響を与える恐れがあるとされていたのは、電波の出力が強力だったことが大きい。ただ第2世代携帯電話(2G)と呼ぶ旧方式のサービスが終了し、2Gほど強力な電波を発信しないLTEや第3世代携帯電話(3G)へと世代交代した。飛行機や医療機器の側でも、誤作動する危険を小さくしようと電磁波対策の研究が進んだ。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

スマホ、日本航空、スマートフォン、電子機器、デジタルカメラ

【PR】

【PR】

Tech Frontline 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

機内でスマートフォンを使う乗客(1日、日本航空の羽田-伊丹線機内)

機内でも病院でも スマホ利用、進む規制緩和

 これまで規制されていた飛行機内での電子機器の利用が1日、大幅に緩和された。条件付きながらスマートフォン(スマホ)やデジタルカメラなどを離着陸時も含めて常時使うことができる。病院内向けも8月に指針が改…続き (9/1)

科学の魅力、日米の若者つなぐ 東芝の志
科学交流プログラムの担当者に聞く
[有料会員限定]

 日米の官民が昨年、合意した若者の交流促進を盛った『TOMODACHIイニチアチブ』に沿って具体的な計画が動き出した。東芝は今月上旬に東京で日米の高校生の科学交流プログラム「TOMODACHI東芝科学…続き (8/28)

羽田空港を飛び立つスカイマークの旅客機

激変する航空機 最新動向を学び裏事情をひもとく [有料会員限定]

 格安航空会社(LCC)の台頭など、競争激化が止まらない世界の航空業界。全日本空輸(ANA)や日本航空(JAL)が新型機の大量発注を行うなど、昨年から今年にかけて機体にまつわるニュースが数多く世の中を…続き (8/28)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2014年9月1日付

2014年9月1日付

・買収王・孫氏、次の標的 3つのシナリオ予想
・図研エルミック、監視カメラでFA機器を自動制御 連携技術を開発
・JX金属、アスベスト処理1.5倍
・クボタ、輸出向け建機増産
・三菱化学が洗浄液 最先端半導体、傷つけず汚れ除去…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について