いつ作るのかな?零戦模型 [夫の帆船模型]
これは去年買った零戦模型の箱です。(※追記:私の夫の模型です)

中に入っているのはレーザーカット入りの板です。
箱を開けるとこのような物が入っています。
↓

25年以上も前に買った帆船模型キットと比べると親切設計だと思うのですが・・・
夫の話では、いざ始めるとなると決心が要るのだそうです。
私が思うには、25年以上も昔に買ったブルーノーズや日本丸に比べたら簡単にできちゃうだろう、なのですが、几帳面な夫は何でもきちんと仕上げたいのだとか。
何度も箱を開けては中をのぞいて、あれこれと考えるのも楽しみのうちなのでしょうね。
そうそう、最近やっとブルーノーズを入れるガラスケースを手に入れました。
自分で作ると材料を準備していたけれど、思っているよりも素敵なケースを見つけてしまったので買ってしまいました。
そのうち写真を撮ってこのブログに載せたいと思います。
中に入っているのはレーザーカット入りの板です。
箱を開けるとこのような物が入っています。
↓
25年以上も前に買った帆船模型キットと比べると親切設計だと思うのですが・・・
夫の話では、いざ始めるとなると決心が要るのだそうです。
私が思うには、25年以上も昔に買ったブルーノーズや日本丸に比べたら簡単にできちゃうだろう、なのですが、几帳面な夫は何でもきちんと仕上げたいのだとか。
何度も箱を開けては中をのぞいて、あれこれと考えるのも楽しみのうちなのでしょうね。
そうそう、最近やっとブルーノーズを入れるガラスケースを手に入れました。
自分で作ると材料を準備していたけれど、思っているよりも素敵なケースを見つけてしまったので買ってしまいました。
そのうち写真を撮ってこのブログに載せたいと思います。
帆船模型が出来上がりました [夫の帆船模型]
去年の2月から夫が作っていた帆船模型が出来上がりました。

はじめての作品なので夫曰く、「失敗ばかり」だそうです。
私はそんなことないと思いますよ。
ま~、作り慣れている人が見たら「ここが変かも?」とか、「ここはこうした方が・・・」とかあるかもしれませんけど♪
何も知らない人が見れば「すご~い」ですよね~~~♪

作っている最中は作り方が分からなくて悩んだり失敗したりで後悔や反省がたくさんあったそうです。
でも、楽しかったそうですよ。
この船は「ブルーノーズ」 カナダの漁船です。

出来上がったブルーノーズは今は出窓に飾っています。
このままだと埃を被って幽霊船みたいになるのだとか。それでケースを作らなくては・・・と夫が言っておりました。
それと、「どこに置こうか?」と夫が心配しております。
私は下駄箱の上に置けば良いと思っています。それがダメなら棚を作れば良いと思います。
「この家のどこにでも」です。
作りたい物はどんどん作って家中に飾ると良いです。そうすれば楽しいですから♪

娘が生まれる前に買った帆船キットはもうひとつあります。
「日本丸」です。
このブルーノーズよりも大きいです。
夫が心配になるのも分からないでもないですが、出来上がってから考えれば良い事ってたくさんありますからね。作りたいと思うのなら作れば良いと思います。
作りたくないと思ったら作らなければ良い事で、ああしなくちゃいけないとか、こうでなくちゃいけないとか、そんな事を考えて今の時間を無駄にしちゃダメよ!というのが私の考えです。
帆船模型のカテゴリーを読み直して思うのは、人生って時間が過ぎるのってすごく早かったな・・・と。
子供たちが大きくなるのを楽しみにして暮らしてきた時間が思ったよりも短かった・・・
たくさんの思い出がいっぱいあるのに、夫が自分のために費やした時間はどれくらいあったのかな?と。
あ。こんな事を書くと、夫が生死にかかわるような病気持ちみたいになっちゃうけど違いますよ!夫は今年還暦なのでこれからも元気でいて自分の好きな事をやってほしいな・・・と思うんです。
ということで、夫の帆船模型がひとつ出来上がったと言うことで、良かった!良かった!
はじめての作品なので夫曰く、「失敗ばかり」だそうです。
私はそんなことないと思いますよ。
ま~、作り慣れている人が見たら「ここが変かも?」とか、「ここはこうした方が・・・」とかあるかもしれませんけど♪
何も知らない人が見れば「すご~い」ですよね~~~♪
作っている最中は作り方が分からなくて悩んだり失敗したりで後悔や反省がたくさんあったそうです。
でも、楽しかったそうですよ。
この船は「ブルーノーズ」 カナダの漁船です。
出来上がったブルーノーズは今は出窓に飾っています。
このままだと埃を被って幽霊船みたいになるのだとか。それでケースを作らなくては・・・と夫が言っておりました。
それと、「どこに置こうか?」と夫が心配しております。
私は下駄箱の上に置けば良いと思っています。それがダメなら棚を作れば良いと思います。
「この家のどこにでも」です。
作りたい物はどんどん作って家中に飾ると良いです。そうすれば楽しいですから♪
娘が生まれる前に買った帆船キットはもうひとつあります。
「日本丸」です。
このブルーノーズよりも大きいです。
夫が心配になるのも分からないでもないですが、出来上がってから考えれば良い事ってたくさんありますからね。作りたいと思うのなら作れば良いと思います。
作りたくないと思ったら作らなければ良い事で、ああしなくちゃいけないとか、こうでなくちゃいけないとか、そんな事を考えて今の時間を無駄にしちゃダメよ!というのが私の考えです。
帆船模型のカテゴリーを読み直して思うのは、人生って時間が過ぎるのってすごく早かったな・・・と。
子供たちが大きくなるのを楽しみにして暮らしてきた時間が思ったよりも短かった・・・
たくさんの思い出がいっぱいあるのに、夫が自分のために費やした時間はどれくらいあったのかな?と。
あ。こんな事を書くと、夫が生死にかかわるような病気持ちみたいになっちゃうけど違いますよ!夫は今年還暦なのでこれからも元気でいて自分の好きな事をやってほしいな・・・と思うんです。
ということで、夫の帆船模型がひとつ出来上がったと言うことで、良かった!良かった!
夫の帆船作り、11月の作業過程のようす [夫の帆船模型]
ずっとずっと更新しないまま日々を過ごしてしまうと・・・
トップページの頭に広告が出てしまうのですよ~!これは初めて知りました^^
更新すれば消えるそうです。なので、これからは豆に更新しましょう♪
さて、今日は夫の帆船模型の話です。どこまで進んだかな?というと・・・

上の写真は11月の中ごろのものです。今は縫った帆をロープにつないでいる最中で、その写真は・・・あら、写真がないわ・・・じゃ、その様子はこれから写真を撮るのでそのうちに♪ということです。^^
で、ここから10月の頃の様子など写真を載せましょう。

基本はこちら側が表なので裏側は考えてない!キットのようです。それで夫なりにアレンジしてキットにはない物を手作りしています。
それが、どれだっけ?というくらい違和感がないので、どれだっけ?

ロープはコーヒーで色をつけてみたのですが思ったよりか薄くって、塗料を買ってきて染めました。
うちの近所にはホビー用品を扱うお店がなくて、駅の近くで昔からやってる模型店まで行ってみましたけどプラモデルばかりで、それで車で30分ほど走った場所にあるホームセンターへ行ってきました。
と、ホームセンターといっても近頃は大型店舗でホビー専門店もはいってるんですね! 私も一緒に行ってただ見てるだけでも楽しくて「ずっとここに居たい!」って毎回思ってしまうほど♪
ここから下は11月の写真です。

このボートの櫓は夫のアレンジでもともとはキットになかった物です。櫓で良いのよね?辞書検索したら「櫓でボートをこぐ」とあったのでコレよね。「ろ」です。ろ!

このイカリはキットの写真では下に吊り下げられてたのを夫がこんな風にアレンジしました。
帆船模型って自分のイメージした表現で作れるから面白い!
それが帆船模型を作る醍醐味なのだとか・・・・

これを作っているのは夫。写真を撮ってるのも夫。
作り方を今後のために写真に撮って記録しているのを私がもらってブログに載せています。
ときどき私が作業中に邪魔してカメラでパチリ。
上の写真。船首の板に縦線のように見えるのは・・・よくよく見ると板の並びが変。
これは初心者の夫が作り始めた頃にきちんと長さをそろえて切らなかったために起こった傷跡です。
板の長さが合わなくて先端が美しくない状態になってしまい、夫は悩んで・・・悩んで・・・考えた結果がこのような形になりました。
どうせ作るなら「きちんと、ていねいに、美しく、作りたい」とそのとき強く心に感じたようですよ。
なんでも初めてですからね。結果がどうなるのか後になってみないと分からないわけです。
ちなみに、次に作るのは日本丸です。これも20年以上も前に買って押入れの肥やしになっていたものです。
いつか作ろう・・・と思いながら20年以上も過ぎてしまいました。箱は薄汚くなってしまいましたが虫に喰われることもなく大丈夫な状態だそうです。 「次は日本丸♪」がありますから、そのために写真を撮って記録しているわけですね。私はノートも作ると良いと思うのですが・・・

ロープの位置はこれから進むにつれて移動していきます。


今年の2月から始めた帆船作りです。途中で作り方が分からなくて手をつけないでいた時期もあったそうですよ。私はいつも熱心にやっているな~と思ってたのですが、それなりに迷いや苦労があったようですね。

帆はミシンで縫っていました。そのミシンは私が嫁入り道具に持ってきた物ですから古い、重い、勝手が悪い。それでも自分でなんとか縫いきったようで、多少の縫い直しもあったみたいです。
どれも細かい作業なので目が疲れるみたい。腰も痛くなるかも?
緊張のあまりトイレに行く数が増えたとか・・・
で、12月の作業の様子は夫がまとめて写真を撮ったら、ということになります。
プラモデル・模型 船・潜水艦
帆船模型の本
寒さ対策グッズ
塗装用品
接着剤・パテ・材料
トップページの頭に広告が出てしまうのですよ~!これは初めて知りました^^
更新すれば消えるそうです。なので、これからは豆に更新しましょう♪
さて、今日は夫の帆船模型の話です。どこまで進んだかな?というと・・・
上の写真は11月の中ごろのものです。今は縫った帆をロープにつないでいる最中で、その写真は・・・あら、写真がないわ・・・じゃ、その様子はこれから写真を撮るのでそのうちに♪ということです。^^
で、ここから10月の頃の様子など写真を載せましょう。
基本はこちら側が表なので裏側は考えてない!キットのようです。それで夫なりにアレンジしてキットにはない物を手作りしています。
それが、どれだっけ?というくらい違和感がないので、どれだっけ?
ロープはコーヒーで色をつけてみたのですが思ったよりか薄くって、塗料を買ってきて染めました。
うちの近所にはホビー用品を扱うお店がなくて、駅の近くで昔からやってる模型店まで行ってみましたけどプラモデルばかりで、それで車で30分ほど走った場所にあるホームセンターへ行ってきました。
と、ホームセンターといっても近頃は大型店舗でホビー専門店もはいってるんですね! 私も一緒に行ってただ見てるだけでも楽しくて「ずっとここに居たい!」って毎回思ってしまうほど♪
ここから下は11月の写真です。
このボートの櫓は夫のアレンジでもともとはキットになかった物です。櫓で良いのよね?辞書検索したら「櫓でボートをこぐ」とあったのでコレよね。「ろ」です。ろ!
このイカリはキットの写真では下に吊り下げられてたのを夫がこんな風にアレンジしました。
帆船模型って自分のイメージした表現で作れるから面白い!
それが帆船模型を作る醍醐味なのだとか・・・・
これを作っているのは夫。写真を撮ってるのも夫。
作り方を今後のために写真に撮って記録しているのを私がもらってブログに載せています。
ときどき私が作業中に邪魔してカメラでパチリ。
上の写真。船首の板に縦線のように見えるのは・・・よくよく見ると板の並びが変。
これは初心者の夫が作り始めた頃にきちんと長さをそろえて切らなかったために起こった傷跡です。
板の長さが合わなくて先端が美しくない状態になってしまい、夫は悩んで・・・悩んで・・・考えた結果がこのような形になりました。
どうせ作るなら「きちんと、ていねいに、美しく、作りたい」とそのとき強く心に感じたようですよ。
なんでも初めてですからね。結果がどうなるのか後になってみないと分からないわけです。
ちなみに、次に作るのは日本丸です。これも20年以上も前に買って押入れの肥やしになっていたものです。
いつか作ろう・・・と思いながら20年以上も過ぎてしまいました。箱は薄汚くなってしまいましたが虫に喰われることもなく大丈夫な状態だそうです。 「次は日本丸♪」がありますから、そのために写真を撮って記録しているわけですね。私はノートも作ると良いと思うのですが・・・
ロープの位置はこれから進むにつれて移動していきます。

今年の2月から始めた帆船作りです。途中で作り方が分からなくて手をつけないでいた時期もあったそうですよ。私はいつも熱心にやっているな~と思ってたのですが、それなりに迷いや苦労があったようですね。
帆はミシンで縫っていました。そのミシンは私が嫁入り道具に持ってきた物ですから古い、重い、勝手が悪い。それでも自分でなんとか縫いきったようで、多少の縫い直しもあったみたいです。
どれも細かい作業なので目が疲れるみたい。腰も痛くなるかも?
緊張のあまりトイレに行く数が増えたとか・・・
で、12月の作業の様子は夫がまとめて写真を撮ったら、ということになります。
プラモデル・模型 船・潜水艦
久し振りに夫の帆船模型 [夫の帆船模型]
お久しぶりです。たまに更新しようと思うとひらがな入力ができなくて「?」のままでした。
今日はひらがな入力ができるので更新します。



タイトルの通り、夫が作っている帆船模型ですね。10日くらい前に撮ったものです。
今年の2月から作り始めて、ま~ぁ、ここまで出来ちゃいました。すごい!の一言です。 ついこの前まで組み立てに苦労して、そのあとは色塗りに苦労してました。 ときどき同時進行のときがあります。
ボンドで迷って、絵具で迷って。道具は自分でも作ってみたり。とにかく工夫して工夫して、根気がないとできません。 家の中の廃物も何かに使えないかと考えてみたり・・・ひねりも必要ですね。
塗り作業は絵の具だけでなく技術も必要です。ただ塗れば良いってものじゃないから、この写真を見る限りでは「まだまだ・・・」かな?
でも、どこかで展示してある帆船模型を見ても完璧ってのはなかったみたいで、と、私が思う限りでですが、10個くらい作ればかなり立派な作品ができるんでしょう、と。うちのは今回がはじめてですから大目に見ましょう。


これはなに?と聞かれてしまうと私も分からない。
毎日机の前で何か作っているのを見て、「これはなに?」と聞いて教えてもらってるんだけど、その時は分かってもここに書くとなると説明するのが面倒・・・かも。
キットにない物も本人が作って足したりしてるので、ただただ感心してしまう私なのです。
これは私が夫にプレゼントした本です。
参考になると言ってるので良かったわ。
あ。夫が作っている帆船は「ブルーノーズ」です。
プラモデル・模型 船・潜水艦
帆船模型の本
寒さ対策グッズ
塗装用品
接着剤・パテ・材料
今日はひらがな入力ができるので更新します。

タイトルの通り、夫が作っている帆船模型ですね。10日くらい前に撮ったものです。
今年の2月から作り始めて、ま~ぁ、ここまで出来ちゃいました。すごい!の一言です。 ついこの前まで組み立てに苦労して、そのあとは色塗りに苦労してました。 ときどき同時進行のときがあります。
ボンドで迷って、絵具で迷って。道具は自分でも作ってみたり。とにかく工夫して工夫して、根気がないとできません。 家の中の廃物も何かに使えないかと考えてみたり・・・ひねりも必要ですね。
塗り作業は絵の具だけでなく技術も必要です。ただ塗れば良いってものじゃないから、この写真を見る限りでは「まだまだ・・・」かな?
でも、どこかで展示してある帆船模型を見ても完璧ってのはなかったみたいで、と、私が思う限りでですが、10個くらい作ればかなり立派な作品ができるんでしょう、と。うちのは今回がはじめてですから大目に見ましょう。
これはなに?と聞かれてしまうと私も分からない。
毎日机の前で何か作っているのを見て、「これはなに?」と聞いて教えてもらってるんだけど、その時は分かってもここに書くとなると説明するのが面倒・・・かも。
キットにない物も本人が作って足したりしてるので、ただただ感心してしまう私なのです。
これは私が夫にプレゼントした本です。
参考になると言ってるので良かったわ。
あ。夫が作っている帆船は「ブルーノーズ」です。
プラモデル・模型 船・潜水艦
ここまで出来た帆船模型 [夫の帆船模型]
久し振りの帆船模型です。
とか言いながら・・・私が作っているわけじゃありませんが。とにかく写真を載せましょう。

今年の2月に作り始めて約半年でここまで作りました。すごいですよね。
あ、いけない。この帆船模型を作っているのは夫です。
他の写真も載せましょう。

今回ははじめてだったので色々と苦労したようですよ。
作り方を書いた説明書が日本語じゃなかったし、軽く考えて作っていったら後で寸法が合わない場所ができてしまったりで、それをカバーするのにあれこれと知恵をしぼっていたようです。
私は父の日のプレゼントに帆船模型の本をプレゼントしたのだけど、夫は「あまり見ていない」とか言っちゃって、後で私が本を開いてみたら文章に下線がいっぱい引いてありました。
全く初めて帆船模型を作りはじめた夫だけど、作っていくうちに帆船模型って自分の好きなように表現して作って良いんだ~と気がついたそうですよ。
こうしなくてはいけない、とか、こうでなくてはいけない、とか。そういった型にはめられず、自分なりに工夫を凝らして作っていけるのが楽しいそうです。もちろん、上手にできればそれが良いのですが、上手に作るよりも楽しんで作る方が私は賛成です。
これから色を塗ったり、帆を作ったりするそうですよ。
絵具の選択ひとつにしても結構悩んでいるし、エアーブラシがあると便利だとか言ってましたね。
う・・・・ん。時間とお金がかかりますね。それと根気ですね。

うちは収入が少ないので道具は安物か、あるいは自分で作るしかありません。
♪ 今が人生で一番良いときだと思いますよ。
ところで、急に外が暗くなってきました。
1時間ほど前に東南の空遠くに入道雲がどんどん大きくなっていくのを2階の窓から見ました。
あっちは太平洋側? 千葉県の空? 海の上?な~んて夫に話したのですが、相手にされませんでした。^^
さて、主婦は夕飯の準備があるので、今日はここまでです。

私がプレゼントした本はこれです。
魅惑の帆船模型 チャールズ・ヨットを造る
チャールズ・ヨットを作りながら帆船模型の知識も学べちゃう♪ っていう感じの本ですけど、船が違うからどうのとか・・・夫に言われちゃいました。
でもね~、帆船模型を作る基本は同じですからね。私のいないところで参考にしてると思うんですよね。^^
では、次回も更新したらおいでくださいまし。
とか言いながら・・・私が作っているわけじゃありませんが。とにかく写真を載せましょう。
今年の2月に作り始めて約半年でここまで作りました。すごいですよね。
あ、いけない。この帆船模型を作っているのは夫です。
他の写真も載せましょう。
今回ははじめてだったので色々と苦労したようですよ。
作り方を書いた説明書が日本語じゃなかったし、軽く考えて作っていったら後で寸法が合わない場所ができてしまったりで、それをカバーするのにあれこれと知恵をしぼっていたようです。
私は父の日のプレゼントに帆船模型の本をプレゼントしたのだけど、夫は「あまり見ていない」とか言っちゃって、後で私が本を開いてみたら文章に下線がいっぱい引いてありました。
全く初めて帆船模型を作りはじめた夫だけど、作っていくうちに帆船模型って自分の好きなように表現して作って良いんだ~と気がついたそうですよ。
こうしなくてはいけない、とか、こうでなくてはいけない、とか。そういった型にはめられず、自分なりに工夫を凝らして作っていけるのが楽しいそうです。もちろん、上手にできればそれが良いのですが、上手に作るよりも楽しんで作る方が私は賛成です。
これから色を塗ったり、帆を作ったりするそうですよ。
絵具の選択ひとつにしても結構悩んでいるし、エアーブラシがあると便利だとか言ってましたね。
う・・・・ん。時間とお金がかかりますね。それと根気ですね。
うちは収入が少ないので道具は安物か、あるいは自分で作るしかありません。
♪ 今が人生で一番良いときだと思いますよ。
ところで、急に外が暗くなってきました。
1時間ほど前に東南の空遠くに入道雲がどんどん大きくなっていくのを2階の窓から見ました。
あっちは太平洋側? 千葉県の空? 海の上?な~んて夫に話したのですが、相手にされませんでした。^^
さて、主婦は夕飯の準備があるので、今日はここまでです。
私がプレゼントした本はこれです。
魅惑の帆船模型 チャールズ・ヨットを造る
チャールズ・ヨットを作りながら帆船模型の知識も学べちゃう♪ っていう感じの本ですけど、船が違うからどうのとか・・・夫に言われちゃいました。
でもね~、帆船模型を作る基本は同じですからね。私のいないところで参考にしてると思うんですよね。^^
では、次回も更新したらおいでくださいまし。
タグ:帆船模型 はじめて帆船模型を作る
また帆船模型のこと [夫の帆船模型]
今日はお天気が良いのですが、天気予報によるとこの良いお天気も昼頃までとか。
これから段々と曇って夜には雨が降るらしいですよ。
でも、明日は晴れるというから、私のこのだるさもそこら辺から来ているのかしら?
蒸し暑いです。なのに窓から入る風は冷たいというか湿っぽいというか・・・
パソコンも動作が遅くて苛立つし。
ところで、今日は船の科学館へ行く予定でした。
夫が展示されている帆船模型を見に行くというので一緒に行くつもりだったのです。
しかし、私が不調なのでそれは先延ばしということで、たぶん来週になると思います。
夫には申し訳ないけど「別に急いでいるわけじゃないから」と言っている夫、今は部屋で帆船作りに没頭しているから「ま~いいか!」と。

これは先月の様子です。
見る人が見れば分るんでしょうけど、
こんな物も作っていました。↓

さて、何になるんでしょうか?
作っていて分からない事があるとかで、私が本をネットで注文しました。
父の日のプレゼントですね。
これです。↓

どんな本でしょうかね~?
まだ届かないけどどんな本なのか楽しみにしているんですよ~♪
これから段々と曇って夜には雨が降るらしいですよ。
でも、明日は晴れるというから、私のこのだるさもそこら辺から来ているのかしら?
蒸し暑いです。なのに窓から入る風は冷たいというか湿っぽいというか・・・
パソコンも動作が遅くて苛立つし。
ところで、今日は船の科学館へ行く予定でした。
夫が展示されている帆船模型を見に行くというので一緒に行くつもりだったのです。
しかし、私が不調なのでそれは先延ばしということで、たぶん来週になると思います。
夫には申し訳ないけど「別に急いでいるわけじゃないから」と言っている夫、今は部屋で帆船作りに没頭しているから「ま~いいか!」と。
これは先月の様子です。
見る人が見れば分るんでしょうけど、
こんな物も作っていました。↓
さて、何になるんでしょうか?
作っていて分からない事があるとかで、私が本をネットで注文しました。
父の日のプレゼントですね。
これです。↓
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 3,360 円
どんな本でしょうかね~?
まだ届かないけどどんな本なのか楽しみにしているんですよ~♪
時には夫の帆船模型など・・・ [夫の帆船模型]
え・・・・、毎日忙しく暮らしているわけではありません。
私は勤めに出ているわけではないので、毎日家に居るのですが・・・ブログの更新をしてませんね~
別に書くことが無いわけじゃ~ないのですよ。考える事が多過ぎて考えがまとまらない。
それが一番の理由です。
前から思っていたのが夫の帆船模型の進行状態ですね。
地道に進んでいますよ。夫の部屋に行っては写真をパチリと撮っているんです。
で、ずっと前に撮った写真がこれ。↓

ドリルですよね。
大きさは、というと。↓

手の大きさと比べて、はい。このような大きさです。
このドリルで小さな穴をあけるようです。
私は作業を見ていないので想像のみですが。


私としては、どこがどうなっているのか?
この時点では分りませんけれど、今はかなり進んでいて形も変わってきています。
ここまでの写真は3月のものです。
え、私の趣味?
画像を使って模様をつくることです。
でも、最近は思ったようなものが作れないんですよ~
もちろん作っているんですよ。だけど気にいらないんです。
ところで、骨折して入院していた母は先週無事に退院しました。
そのあたりのことは機会があったら書きたいと思います。
コメントを戴きありがとうございました。
では、また更新しましたら見てくださいね。
私は勤めに出ているわけではないので、毎日家に居るのですが・・・ブログの更新をしてませんね~
別に書くことが無いわけじゃ~ないのですよ。考える事が多過ぎて考えがまとまらない。
それが一番の理由です。
前から思っていたのが夫の帆船模型の進行状態ですね。
地道に進んでいますよ。夫の部屋に行っては写真をパチリと撮っているんです。
で、ずっと前に撮った写真がこれ。↓
ドリルですよね。
大きさは、というと。↓
手の大きさと比べて、はい。このような大きさです。
このドリルで小さな穴をあけるようです。
私は作業を見ていないので想像のみですが。
私としては、どこがどうなっているのか?
この時点では分りませんけれど、今はかなり進んでいて形も変わってきています。
ここまでの写真は3月のものです。
え、私の趣味?
画像を使って模様をつくることです。
でも、最近は思ったようなものが作れないんですよ~
もちろん作っているんですよ。だけど気にいらないんです。
ところで、骨折して入院していた母は先週無事に退院しました。
そのあたりのことは機会があったら書きたいと思います。
コメントを戴きありがとうございました。
では、また更新しましたら見てくださいね。
タグ:帆船模型
夫の趣味、帆船模型を作っているのです [夫の帆船模型]
今日書くのは私の夫の趣味についてです。
今年になって始めたのが帆船模型です。キットを買ったのは20年以上も前。
その間で箱を開けたのは3回。 1回目は買ったキットが家に届いた時、2回目は木製ですから板が虫に喰われていないか確かめるため。3回目はやっと作業を始めようか、と今年になって思ったとき。
3回目に箱を開けてからは毎日作業に没頭しております。
というか・・・はじめのうちは説明書がなくって「何から始めたら良いのかわからない」状態が続いていたようですが^^

工具というのは我が家にあるんです。
夫の趣味で「いつか、※※が出来るようになったら使おう」と思って買い込んでいた物です。
私は「いつか」という言葉はあまり好きではありません。
「いつか」「そのうち」と思っているうちに人生が終わってしまったらどうするの?と私はいつも言っています。
今出来ることを今のうちに行動しなくてどうするの?
これは私の人生論です。^^
で、夫の「いつか、※※」ですが※※がなんだったのか本人も退職したばかりのころは迷ったようですよ。
ずっと働いてきた人生でしたからね。
「人は死ぬまで働くんだ」とは私の人生論でもありますが、これは私自身のことで、そのくせして私自身は働いておりません。情けないことです。
夫は病気をして2年ほど前に退職しました。
現役中は日本中の皆さんと変わりなく過酷でした。と、ここら辺は別の機会があったら書くことにしましょうね。
で、
帆船の話に戻りましょう♪

なんとなく船のカタチが想像できるかな~?と。

これが箱の中に入っていた説明書です。
英語で買いてある一部をのぞいて全てデンマーク語らしいですよ。
デンマーク製 「ブルーノーズ」という帆船キットなのだそうです。
私がネットで調べたら和文の説明書つきで16,500円くらいで売っていました。
それを夫に話したら「20年以上も昔でもっと高かった。嘘だろう?」と驚いていました^^
やっぱり「いつか」はダメよね。^^
いつか、そのうち・・・と思っているうちに世の中の価値が変わってきちゃったもの。^^
昔と違って今はネットで色々な物が手に入る時代ですからね。便利な時代になったものです。

我が家をネットで公開するというのは長いあいだ私にとって大きな抵抗でした。
でも、子供も成人しちゃったし、肩書きとか何もない初老の夫婦の生活ですから、ちょっとだけなら出しても良いかな?と。

あるのは時間です。
のんびりとした。
お金とか肩書きとか、そんなものはないけれど、時間はあるので、その時間をこのブログで書いていきたいと思う今です。
輪切り図鑑 大帆船―トラファルガーの海戦をたたかったイギリスの軍艦の内部を見る
日本丸 (1/150 大型帆船 NO.01)
帆船模型―製作テクニック
1/100 カティサーク
今年になって始めたのが帆船模型です。キットを買ったのは20年以上も前。
その間で箱を開けたのは3回。 1回目は買ったキットが家に届いた時、2回目は木製ですから板が虫に喰われていないか確かめるため。3回目はやっと作業を始めようか、と今年になって思ったとき。
3回目に箱を開けてからは毎日作業に没頭しております。
というか・・・はじめのうちは説明書がなくって「何から始めたら良いのかわからない」状態が続いていたようですが^^
工具というのは我が家にあるんです。
夫の趣味で「いつか、※※が出来るようになったら使おう」と思って買い込んでいた物です。
私は「いつか」という言葉はあまり好きではありません。
「いつか」「そのうち」と思っているうちに人生が終わってしまったらどうするの?と私はいつも言っています。
今出来ることを今のうちに行動しなくてどうするの?
これは私の人生論です。^^
で、夫の「いつか、※※」ですが※※がなんだったのか本人も退職したばかりのころは迷ったようですよ。
ずっと働いてきた人生でしたからね。
「人は死ぬまで働くんだ」とは私の人生論でもありますが、これは私自身のことで、そのくせして私自身は働いておりません。情けないことです。
夫は病気をして2年ほど前に退職しました。
現役中は日本中の皆さんと変わりなく過酷でした。と、ここら辺は別の機会があったら書くことにしましょうね。
で、
帆船の話に戻りましょう♪
なんとなく船のカタチが想像できるかな~?と。
これが箱の中に入っていた説明書です。
英語で買いてある一部をのぞいて全てデンマーク語らしいですよ。
デンマーク製 「ブルーノーズ」という帆船キットなのだそうです。
私がネットで調べたら和文の説明書つきで16,500円くらいで売っていました。
それを夫に話したら「20年以上も昔でもっと高かった。嘘だろう?」と驚いていました^^
やっぱり「いつか」はダメよね。^^
いつか、そのうち・・・と思っているうちに世の中の価値が変わってきちゃったもの。^^
昔と違って今はネットで色々な物が手に入る時代ですからね。便利な時代になったものです。
我が家をネットで公開するというのは長いあいだ私にとって大きな抵抗でした。
でも、子供も成人しちゃったし、肩書きとか何もない初老の夫婦の生活ですから、ちょっとだけなら出しても良いかな?と。
あるのは時間です。
のんびりとした。
お金とか肩書きとか、そんなものはないけれど、時間はあるので、その時間をこのブログで書いていきたいと思う今です。
輪切り図鑑 大帆船―トラファルガーの海戦をたたかったイギリスの軍艦の内部を見る
日本丸 (1/150 大型帆船 NO.01)
帆船模型―製作テクニック
1/100 カティサーク