blog
しゃべってコンシェル | 2012/07/10

docomoユーザー限定な話題です。
最近、CMなどでもみかける、docomoのサービスで「しゃべってコンシェル」というのがあります。
「調べたいこと」や「やりたいこと」などをスマートフォンに話しかけると、その言葉の意図を読み取り、サービスや端末機能の中から最適な回答を画面に表示します。(docomoサイトより引用)
申し込みも不要、月額使用料も不要なので、なんとなく面白半分でアプリをDLしてみました。

感想は一言「おもしろい」。何が面白いって、その回答の珍ぶりが本当に面白い。
CMでは、清水寺の高さは?とか、ぽんと町の「ぽんと」は何語?なんて喋っていますが、
半日使ってみて気づいた事は、回答によってかなり得意不得意があるということ。
しかも、質問する側も単純明快に、かつある程度検討の付く答えを自身に得ていないとダメという事。それが結構頭を使う訳です。

まず、得意分野「○○区の人口は?」や「スカイツリーの高さは?」「富士山の高さは?」
など、一般常識的な質問に対しての回答は、インターネットで検索結果を表示するわけではなく、「3,776mです」とずばり回答を示す。うーん、結構すごい!素直に感動。

が、しかし一方で不得意分野も見つけてしまった。
ふとTVに映っていた松平健を見て、「松平健は何歳?」と問いかけに対して、
「私がお調べしたところの1位は14歳です」との回答。
何故14歳かと、調べてくれたその先のサイトを閲覧してみると、理由はこう。
—————————————————————
松平健(58)の14歳年下妻・松本友里さんが…
—————————————————————
なるほど、14歳年下の「14」に反応したのね…。確かに新聞やネット上の記事内で人の年齢を表記する際カッコ内に数字を入れて、(58歳)とはあんまりしない。 これは不得意分野。
他の人でも試してみて、笑ってしまったのは
「木の実ナナは何歳?」
回答:4,200
ちなみに、木の実ナナ魅惑のシングルコレクション 価格:4,200円の4,200らしい…。
さすがの木の実ナナさんも4,200歳はないでしょう。

他にも、珍回答をいくつか書き記すと…
○アメリカは今何時? 回答:戦中です (確かに、戦中かもな…)

 

○平成8年は西暦何年? 回答:紀元前8年です

 

○おしりが痒いです 回答:お近くの病院を検索します(ありがたい)

 

○iPhoneは好きですか? 回答:なかなか難しいことをおっしゃいますね(シュールな質問でごめんなさい)

 

○ドコモは好きですか? 回答:いつも傍にいますよ(それはどうも)

 

コンシェル開発の方の名誉のためにも書いておきたいが、他優れてる点ももちろんあります。
20分後に起こして、と言うと、20分後にアラームをセットしてくれる。これは素晴らしい機能。肉じゃがの作り方を教えてというと、クックパッドでレシピを検索もしてくれる。
で、お尻が痒ければ病院も探してくれます。
一足先に、iPhone 4Sで使える音声アシスタント機能「Siri」もあります。利用したことはないのでその使いやすさは不明ですが、上手に使えば便利なもの?
ちなみに、「彼女になって」と質問すると「そんなこと言っちゃダメだと思います」との回答でした。
音声認識の未来はいかに…。


広報誌コンクール金賞受賞! | 2012/05/28

ご縁があって一昨年から、某仙台市内の小学校さんのPTA広報誌のデザインを請け負っています。年間2部の発行で、学校、町内単位で配られるものなので、 ミニマムな世界にしか目に触れないものですが、昨年に続いて今年も、仙台市PTA協議会広報誌コンクールにて最高賞である、金賞を受賞いたしました。やったー。

1年という長いスパンでの作業ですし、半分ボランティアの様なお仕事なのですが、印刷に関するお仕事が大分減って来ている中で、ほぼお任せで自由にデザインができる点では、非常に楽しいお仕事です。自分の腕試しにもなるなと、2回目の結果を経て感じています。
と、いうわけで仙台市内のPTA新聞製作で お困りの方、info@digitalhands.jpまでお問い合わせ下さい!市内限らず、東北6県、首都圏からももちろん、ご相談お受けします。


都合の良い「絆」 | 2012/05/27

本当は、もっと早くこの話題に触れたかったのですが、先日北九州市に、東日本大震災の被災地の瓦礫(宮城県石巻市の)受け入れに対して、反対派の人たちがもみ合いになり、2人の逮捕者が出たというニュース。

その続きとして、24日から1泊2日で北九州市などへ修学旅行を予定していた松山市の小学校が、修学旅行の行き先を変更したとい話題。
http://mainichi.jp/select/news/20120525k0000m040087000c.html
しかも、6年生の保護者全員一致での判断だそう。正直ため息が出ました。

現在宮城県民の自分としては、震災後、瓦礫関連のニュースは反対の話題が出るたびに悲しいというか、切ない気持ちにさせられます。
そういうニュースに対して憤慨する気持ちというわけではなく、ただただ、切なく悲しくなるのです。
逆の立場からしたら、安全な場所にわざわざ ハイリスクのあるものを受け入れるというのは、納得のいかないことでしょう。だから一概に反対されている方のご意見を避難もできません。

 

被災地の人間は震災後1年経った中でも、事故が起きる前よりもまだまだ高い放射線量の中で暮らし続けています。高い線量の土地、飲み水の中です。そこで子を育て、産みもしています。何故なら、ここに家があり、ここで仕事があり、ここで生活をしていかなくてはならないからです。

今回の震災で発生した宮城だけの瓦礫は1,569万トン。一般廃棄物の処理量の19年分とされています。処理できたのは岩手、宮城、福島3県で6%(2012年3月現在)だそうです。
震災後、1年経とうとしていますが、私の自宅から車で10分も走れば、瓦礫の山が見えます。
都内から新幹線に乗っていると,仙台駅手前には仮設住宅を見る事ができます。
変わってしまった日常を取り戻すには、やはり瓦礫処理の問題は急務です。

「公」より「私」を優先される風潮。それが今の日本人の「公共性」が薄らいでいくのも当然なのかもしれませんね。「絆」の持つ意味を再度考えさせられた今日この頃です。


IKEA SENDAI | 2012/05/15

選手交代でblog担当になりました、designerの斉藤です。Privateな話題ばかりになりそうですが、のんびり書き進めていきますのでよろしくお願いします。

 

仙台市内に本来の3~4万平米規模の店舗を計画中であることをIKEAが発表しましたが、
http://www.asahi.com/business/update/0307/TKY201203070525.html
既にOpenしている、ミニショップのあまりの小ささにがっかりした方も多かったはず。
かくいう私もがっかりしたそのうちの1人。
ところが、Openして一週間ぐらいはレジ待ち1時間だったそうで、復興需要の獲得の目的だったIKEAにしたら仙台は「当たり」場所だったのでしょうか?だから、大規模店舗として進出が決定したわけですが…。

それで、気になるのは立地場所。高速IC近隣・4~6万平米(購入前提)となると、田舎仙台といえども場所はそれなりに限られてきそうです。弊社近くには来そうな気配はなし…。

IKEAカフェに行った方はご存知かと思いますが、ホットドックとコーヒー飲み放題150円。
しかも、Wi-Fi接続FREE。パソコンがあったら一日中そこで仕事ができるかもしれない私的には気になるカフェ。
雇用創出の観点からも歓迎すべきIKEA仙台への進出。近場ならば、私用目的にも歓迎です。


映画「苦い密」がいよいよ全国ロードショー | 2010/03/19

昨年春に仙台にて撮影した劇場映画「苦い密 〜消えたレコード〜」が来月よりいよいよ全国ロードショーが開始となる。

待ちらに待った公開である。

今回、協力プロデューサーとして映画にはじめて携わるチャンスを得られたことは、とても刺激的で色んな発見を手にすることができた貴重な経験となった。

この映画は、監督の亀田幸則氏が自ら原作脚本を書いた作品で、これまで演劇作品としてステージで上演されてきた作品を映画化したものである。

まさにこの映画も、まるで演劇をそのまま他角度から同時撮影したような印象を与える作品となっている。

派手なアクションも濡れ場もないストーリーであるが、その代わり役者の演技力をストレートに味わうことができる小細工なしの作品でもある。個性的な豪華キャスト陣は、それぞれが強い味わいを醸し出している。きっと観られた方には印象に残る映画となることであろう●

-

http://www.nigaimitsu.com/