米Yahoo!がYUI新規開発中止を発表。その背景となったJavaScriptの現状解説

2014年9月1日

米Yahoo!のエンジニアリングチームは、同社がこれまでJavaScriptライブラリとして開発してきたYahoo User Interface library(YUI)の新規開発を中止すると発表しました

Important Announcement Regarding YUI | Yahoo Engineering

YUIは、JavaScriptでインタラクティブなWebサイトを構築する技術「Ajax」への注目が高まっていた2009年に登場したライブラリです。さまざまなメニュー、カレンダーやカラーピッカー、タブ、リッチテキストエディタなどのコンポーネントが揃っているだけでなく、DOM操作やイベントハンドリング、テスト用ライブラリやJavaScript圧縮ツールなど、幅広くJavaScriptを強化するための機能を備えています。

しかしその後登場したjQueryなどのさまざまなライブラリやツールに人気を奪われ、ここ数年はYUIへの注目度も低下。コミュニティからのリクエストも少数になり、多くのモジュールではメンテナによる活動も行われなくなってしまったとのことです。

これらを主な理由として、YUIの新規開発の中止の理由が決定されたと説明されています。

米Yahoo!によるYUI新規開発中止の背景としての、JavaScript現状解説、

YUI新規開発の中止発表で興味深かったのは、その背景として説明されたJavaScriptをとりまく現状の解説です。現在のJavaScriptがいかに多くのテクノロジーやエコシステムで構成されているのかを簡潔に示しており、とてもよくまとまっていると思います。

少し長いのですが、その部分を訳してみました。

皆さんご存じの通り、Webプラットフォームはこの数年で劇的な変化が起きています。JavaScriptは以前よりずっとユビキタスな存在となりました。Node.jsの登場はJavaScriptをサーバサイドでも使えるものとし、シングルページアプリケーションといった一連の世界を開拓しました。

新しいパッケージマネージャ(npm、bower)は、サードパーティのエコシステムやオープンソース、特定用途のツールといったものの登場に拍車をかけていると同時に、UNIXの精神(UNIX philosophy)を内包し、非常に複雑な開発手法を可能にしています。

新しいビルドツール(Gruntやそのプラグイン、Broccoli、Gulp)は、小さなモジュールを組み上げて、大規模で結束したシステムの実現を容易にしました。

新しいアプリケーションフレームワーク(Backbone、React、Ember、Polymer、Angularなど)は、アプリケーションがスケーラブルでメンテナブルな構造を持つことを助けています。

新しいテスティングツール(Mocha、Casper、Karmaなど)は一、貫した継続的デリバリのパイプラインの導入を容易にしました。

標準化団体(W3C、Ecma)は、主要なJavaScriptフレームワークがもたらしたものを議題に挙げて何年も議論し、それらを多数のデバイスに対応したネイティブな機能として実現し続けています。

そして最後に、ブラウザベンダーはブラウザの継続的な改善を続け、より確実な標準への準拠を進めています。言わば「つねに色あせないブラウザ」の実現であり、ユーザーはいつでも最新のブラウザ環境を容易に維持できて、ブラウザ間の非互換性も大幅に削減されることが期待されています。

米Yahoo!のYUIはユーザーインターフェイスのライブラリとしてだけでなく、ここに挙げられた多くの機能、パッケージマネージャ、ビルドツール、テストライブラリといったものも包含して実現しようとした、包括的かつ野心的なプロジェクトでした。

しかし、それぞれのツールでオープンソースによる優れた実装が登場し、YUIよりも普及していったことがYUIの新規開発に終止符を打ったといえそうです。これはYUIとその関係者にとっては残念なことですが、JavaScriptの発展という意味ではとても前向きなことが起きているといえるでしょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : HTML5 , JavaScript , Yahoo!

≪前の記事
「Amazon Zocalo」正式サービス開始、企業向けDropbox的なファイル共有サービス。本家Dropboxも同日にビジネス向けを1人1テラバイトへ拡張

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. VMware、Dockerのような独自の新技術「Project Fargo」発表。1秒以下で仮想マシン起動を実現。VMworld 2014
  2. [速報]VMwareがDockerと協業発表。エンタープライズにおけるコンテナ環境の実現へ。Kubernetesにも参加を表明。VMworld 2014
  3. 積水化学工業、オープンソースと内製化、2万人のメールをクラウドへ移行でエンジニアのモチベーションが大いに上がった AWS Summit Tokyo 2014
  4. [速報]VMware、仮想化ソフトとx86サーバを統合した「VMware EVO」発表。共有ストレージを用いない構成を提供。VMworld 2014
  5. [速報]VMwareによるOpenStack「VMware Integrated OpenStack」登場。VMworld 2014
  6. 「Amazon Zocalo」正式サービス開始、企業向けDropbox的なファイル共有サービス。本家Dropboxも同日にビジネス向けを1人1テラバイトへ拡張
  7. ネットワーク仮想化を実現するVXLANがIETFのRFC7348として公開
  8. 米SoftLayer、ベアメタルサーバを時間課金で申し込みから30分以内に提供すると発表
  9. ITまんが 2014年版 ~ ITが楽しく分かるマンガを集めてみました
  10. ソニー銀行は金融機関としてAmazonクラウドをどう評価し導入したのか? AWS Summit Tokyo 2014
  11. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
  12. 米ガートナー、2014年版ハイプサイクルを発表。IoT、3Dプリントなどが期待のピーク、ビッグデータ、インメモリDBは幻滅期へ
  13. IT系企業の平均給与を業種別にみてみた 2014年版 ~ ネットベンチャー、ソーシャル、ゲーム編
  14. Publickey Smar
  15. OpenStackの評価環境を数分で構築できる「Open Virtual Appliance for Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform」、米レッドハットが無償公開

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus