7月30日、アマゾンジャパンKindle事業本部の玉木一郎事業本部長が、記者向け懇親会で明らかにした。
同氏によると、電子書籍販売の伸び率は高く、今年6月の電子コミックスの販売数が紙版を超えたという。(有料・無料の内訳については非公開)
Kindleストアは2012年10月に開設。取扱い点数は、当初の5万点から現在は4.4倍の22万点に増えた。そのうちコミックスは7万7000点。

※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://www.shinbunka.co.jp/news2014/07/140731-04.htm








Share on Google+
8 スターダストプレス(dion軍)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 09:40:13.91 ID:99IoYRV00.net

正直紙媒体の方が優れてると思う。

28 フォーク攻撃(愛媛県)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 09:55:23.38 ID:hgvVS3Du0.net

自炊の手間が無いしな、ただ、jpgでよこせ

46 キチンシンク(関東・甲信越)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 10:10:12.81 ID:B/UoM0CfO.net

紙の匂いが好き(´・ω・`)

91 毒霧(dion軍)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 11:08:26.73 ID:loAFjc0U0.net

電子書籍で出てない本多過ぎ

161 チキンウィングフェースロック(庭)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 12:47:55.56 ID:xW8sbE6/0.net

ページをパラパラめくれない時点で電子はあり得ない。見たいページをサッと開けないんじゃ意味無いわ

176 バーニングハンマー(catv?)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 13:25:37.64 ID:7lXJBtV30.net

雑誌のデジタル化早くしろよ

196 クロイツラス(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 14:35:23.43 ID:3Snz8+GvO.net

無料とか100円とかいっぱいあるからな

239 スターダストプレス(神奈川県)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 16:37:33.50 ID:BurOF2LR0.net

紙の方が目に優しいし読みやすい

282 マスク剥ぎ(大阪府)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 20:42:09.72 ID:NLj6UJUE0.net

自炊は認めるけど読む権利を電子書籍などと呼ぶのは絶対に認めない

320 スパイダージャーマン(茨城県)@\(^o^)/ :2014/08/28(木) 11:27:10.89 ID:kKY+1tYK0.net

かさばるし捨てるの手間だもんな

4 張り手(青森県)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 09:33:34.86 ID:H31H2ba30.net [1/2]
書物は全て紙媒体がいいです(´・ω・`)

35 リキラリアット(広島県)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 10:02:52.10 ID:hxhphEWj0.net
>>4
置く場所と管理が面倒だからな。他人に貸すとか回し読みをするんでない限り、kindleの方が良くなった。

234 ストレッチプラム(大阪府)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 16:30:35.43 ID:ccecHSh+0.net
>>4
地震が起きたら崩れて死んだり、木造だと床が抜けたり
なにより新聞や雑誌は捨てるのが面倒くさいだろ

慣れたら、パソコンやタブレットで見るほうが楽になる

243 テキサスクローバーホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 17:13:22.29 ID:JCIK1AC6i.net
>>4
> 書物は全て紙媒体がいいです(´・ω・`)

本好きなら本好きほど電子が良くなる
一度使ってみるといいよ

287 膝靭帯固め(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 22:58:11.86 ID:wKjV/RgL0.net
>>4
場所、本棚、重量

全てにおいて紙は邪魔以外の何物でもない。

14 カーフブランディング(東京都)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 09:43:59.20 ID:plZPrjJa0.net
でもサービス終了すると今まで買ったもの全部消えるんでしょ?

20 ドラゴンスクリュー(大阪府)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 09:49:47.51 ID:fbyaVSKc0.net
>>14
それが一番怖い
専用リーダーがないと読めないデータはヤバイよな

179 ヒップアタック(西日本)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 13:55:04.71 ID:2H7Gyyn90.net
>>20
今独自規格で専用のリーダーじゃないと機能しないとかでしょう。
ある程度国際的な統一規格になるまでは様子見のほうが良さそうね。

183 スリーパーホールド(青森県【13:49 青森県震度2】)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 13:59:32.32 ID:A7i6xN9k0.net
>>179
国際規格はセキュリティ的にない気がする
それぞれの文化圏でシェア握った規格がその文化圏でのインフラ握って終わりじゃねーかな

17 ビッグブーツ(福岡県)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 09:46:35.15 ID:DTFf/7780.net
てことは漫画家は出版社介さないほうが儲かるじゃん

18 イス攻撃(青森県)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 09:48:46.60 ID:AAK+E1Bt0.net
>>17
音楽配信の方はもう既にそうなりつつある

22 ミッドナイトエクスプレス(庭)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 09:51:13.52 ID:7Gn/ihzV0.net
>>17
宣伝やら権利関係なんかのサポート無しじゃきついだろ

39 タイガードライバー(東京都)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 10:04:46.60 ID:qr16E6/I0.net
>>17
(´・ω・)たとえば名も知らぬ漫画家のオリジナル同人誌を君は買うかね?
この雑誌にのってる!ってのは大事なんだよ

41 リキラリアット(広島県)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 10:05:45.17 ID:hxhphEWj0.net
>>39
良ければ買うよ。雑誌読まないし。

44 メンマ(dion軍)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 10:09:32.62 ID:J557kktr0.net
>>39
面白ければ口コミで広まるでしょ
むしろ個人で契約してデータの準備してって方が大変だからそっちのが問題だと思う

131 急所攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 11:53:20.07 ID:wM60mDXIi.net
>>44
ひろまんねーよw

338 スリーパーホールド(WiMAX)@\(^o^)/ :2014/08/28(木) 18:50:19.07 ID:czyUgmAu0.net
>>44
宣伝のしかたと、中身がしっかりしてればいけると思う。
そっから、紙での単行本発売して右派右派。

インディーズバンド、ゴールデンハンマー方式だね。

19 ファルコンアロー(大阪府)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 09:48:51.92 ID:COgBCGA80.net
資格勉強の参考書をKindle版で買ったがやっぱり不便だったので
結局紙版のを買いなおしてしまった

21 レインメーカー(チベット自治区)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 09:51:12.66 ID:KsAYHe1/0.net
>>19

なんども読み込むのはそうだね。教科書とか。ただ、2つあるといいと思うよ。
検索とか出来るなら。電子辞書はもう最高過ぎて紙はいらん。

29 メンマ(dion軍)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 09:56:01.94 ID:J557kktr0.net
あえてSony READER使ってるけどいつ爆死するか結構ドキドキ

66 河津落とし(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 10:37:56.92 ID:KlrMPWk60.net
>>29
隔月でポイントもらえるから、それだけ使ってても結構な量になるよなw

42 アイアンクロー(チベット自治区)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 10:07:55.98 ID:FjRZNLLr0.net
電子書籍は読み返したい場所を感覚で開けないからなんか嫌だ

51 カーフブランディング(チベット自治区)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 10:12:27.47 ID:hpf4/IE+0.net
>>42
それが一番のネックだよね。
電子書籍の作り方の問題で目次がないやつとかあるし(´・ω・`)

53 エメラルドフロウジョン(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 10:14:38.79 ID:Nil7mROR0.net
小説とか軽い読みもの、コミックにはいいけど、それ以上の価値ってテキスト自体に内包されるものであって
媒体が決めるもんじゃないからな

57 トラースキック(愛知県)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 10:24:05.37 ID:QtJLczZW0.net
>>53
学術書なんて電子本のほうがはるかに利用価値あるしね
タブレット+クラウドの便利さ味わっちゃったらもう戻れん
出版界は必死で抵抗するだろうけど遅かれ早かれ取って代わられると思うわ

59 ダイビングフットスタンプ(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 10:26:30.35 ID:wDVrZVl/0.net
目に悪いだろ
飛蚊症はまずなりそうだな

62 トラースキック(愛知県)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 10:30:29.92 ID:QtJLczZW0.net
>>59
そのための電子ペーパー
カラーはほんと目が疲れる

70 スリーパーホールド(岐阜県)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 10:44:08.08 ID:pFRlClYQ0.net
ゴミの山から優れた作品を選別して一般に紹介する仕事は必要だよ

72 レインメーカー(チベット自治区)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 10:48:32.39 ID:KsAYHe1/0.net
>>70

だから、出版会社とか生き残ると思う。選別もだし編集とかも。
漫画も編集者と作るし。鳥山明も好き勝手に描いてたら面白くなかったと思う。

84 河津落とし(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 10:57:31.48 ID:KlrMPWk60.net
>>72
逆だろ
作者の終わらせたいタイミングですっぱり終わらせてた方が、更に評価上がってたはず

101 レインメーカー(チベット自治区)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 11:23:30.17 ID:KsAYHe1/0.net
>>84

そう!?引退後描いてる短編とか面白くないし、デビュー前相当ボツ食らってたし。
あられちゃんも編集に女の子を主人公にとか言われてたはずだし。
つまり、ラディッツあたりで終わってたら、代表作となる3作目が生まれてたかも
しれないってこと?

242 フライングニールキック(禿)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 17:03:34.55 ID:nyZHa+Q2i.net
>>84
一番人気のあるナメック星編は引き延ばしの賜物

94 ジャストフェイスロック(広島県)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 11:08:57.95 ID:XALKc/6N0.net
>>72
好き勝手やらせてもらえたならくだらない戦闘シーンばっかになってないよ

104 レインメーカー(チベット自治区)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 11:25:55.99 ID:KsAYHe1/0.net
>>94

ええ!?ドラゴンボールって戦闘シーンが天才的に上手くてそこが評価されてるんじゃ
ないの?俺が子供のころみんな戦闘漫画として盛り上がってたのに・・・。

81 ニールキック(京都府)@\(^o^)/[::━◎] :2014/08/27(水) 10:55:37.67 ID:H57RPQsU0.net
[ ::━◎]ノ ブックオフも終わりかな.

83 レインメーカー(チベット自治区)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 10:57:23.52 ID:KsAYHe1/0.net
>>81

古本もアマゾンのマーケットプレイスが便利だからなぁ、使いまくってるわ。
ネットのブックオフ使わなくなった。100円本大量に買うとかなら1500円以上送料無料だから
便利だけどね。

85 リバースパワースラム(熊本県)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 10:58:06.68 ID:7SCtbaPJ0.net
マンガと小説と雑誌は電子書籍でいい

93 ミラノ作 どどんスズスロウン(庭)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 11:08:51.53 ID:/JSQQIKK0.net
>>85
だね、エンタメは紙じゃなくていいや

90 ジャストフェイスロック(広島県)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 11:07:48.36 ID:XALKc/6N0.net
これからは個人が配信していく時代だろうなあ
編集者の役割も変わってくるだろうね、法律に強く、配信に関する知識
構成にアドバイスはしても口を出さないようなのが必要
個人事業主になるのかな。
まあ弁護士がやるんだろうなあ

241 TEKKAMAKI(京都府)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 16:51:23.96 ID:oXYFpRzd0.net
>>90
本を本として存在できるようにするには著者以外に多くのスタッフが必要だが、電子
本の時代になっても編集者と校正・校閲者、一部の組版オペレータの仕事はなくなら
ないだろうね。これまでは出版社がスタッフを囲い込んできたわけで、これからは独
立したアドバイザーみたいな職業になるのかな。

92 バズソーキック(チベット自治区)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 11:08:51.03 ID:6Kd86Xt80.net
AmazonっていまだにKindleのPC版作らないけど技術力ないの?
楽天ですら作れたのに。

96 ミラノ作 どどんスズスロウン(庭)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 11:12:16.01 ID:/JSQQIKK0.net
>>92
日本版出す前はあったよ

99 ミッドナイトエクスプレス(東京都)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 11:19:18.99 ID:/wcV7CmG0.net
>>92
英語版はあるんだよなぁ

106 ダイビングヘッドバット(大阪府)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 11:27:11.45 ID:7J6C2euh0.net
>>92
アプリであるで

97 アルゼンチンバックブリーカー(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 11:18:20.66 ID:qM6MAqDf0.net
自炊派はソニーのTシリーズ〈何でも良い)を買わない奴は
後で死ぬほど後悔することになる
Koboは早送りがクソ遅い
Kindleも同じく遅く ソニー製が一番安くで早く住み辞書が豊富

100 ミッドナイトエクスプレス(東京都)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 11:22:33.99 ID:/wcV7CmG0.net
>>97
初代KoboとKindle PW持ってるけど
Kindle PWの方が圧倒的に速いし、全書き換えも頻度が下がってる
世代で進化してるんだと思う

103 フォーク攻撃(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 11:24:50.75 ID:IsozlSSs0.net
>>97
普通にiPadやiPad miniが早くて楽でいいけどな。

139 フォーク攻撃(禿)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 12:12:33.61 ID:oI5JiFYmi.net
>>97
kindleストアの本読めないじゃん
正規の方法だと

105 ダイビングヘッドバット(大阪府)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 11:26:20.59 ID:7J6C2euh0.net
Kindleの使い勝手が悪すぎるんだけど何とかならんのか
読み終わった本は自動的に表紙に戻したりコンテンツ表示にしたらホームに戻らないように出来るようにしてくれや

117 スパイダージャーマン(庭)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 11:35:07.39 ID:v9NH5mKI0.net
>>105
分かる
色々とUIが糞
最近までフォルダ分けすら出来なかったし

119 ダイビングヘッドバット(大阪府)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 11:37:57.66 ID:7J6C2euh0.net
>>117
なんだよな
アプリ有料にしてもいいからもっときっちり開発して欲しい

126 シューティングスタープレス(庭)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 11:46:08.90 ID:yDsfs24x0.net
>>119
その点androidやiOSの有料アプリは有能だな
kindle書籍もあんな感じにしてほしい
DRMフリーもセットで

128 ダイビングヘッドバット(大阪府)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 11:48:30.46 ID:7J6C2euh0.net
>>126
切望やで・・・

130 毒霧(家)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 11:52:09.83 ID:vxTPOj0B0.net
>>126
結局専用リーダー使い勝手悪すぎるからPrintScreenしてzipに固めて電子自炊wしてるわ

107 アイアンフィンガーフロムヘル(dion軍)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 11:27:37.08 ID:LP0kTClh0.net
誰か電子書籍のメリットデメリット教えて

134 ダイビングエルボードロップ(兵庫県)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 11:57:41.98 ID:oDzCNewN0.net
>>107
メリット
◎場所取らない
・処分に困らない
○どこでも持っていける

デメリット
◎高い
・残らない
○端末の使い勝手、保存性
・電池切れたり壊れたら終わり
◎紙に比べて目や脳への負担が大きい
◎出版業界(製本、製紙、出版社、古書店などもろもろ)にダメージ与えて尼に収益が集中してしまう、さらに景気ダウン失業率アップ確定

108 張り手(兵庫県)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 11:27:58.69 ID:ibOJ8yTA0.net
専用リーダー辞めろ
合同の著作権管理会社を作ってそこから売り上げにしたがって利益を分配する風にして欲しい

285 頭突き(空)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 22:41:25.81 ID:UXoaBky00.net
>>108
なんかJASRACがそんなことやろうとしてたような

146 ムーンサルトプレス(愛媛県)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 12:28:04.82 ID:rWs0U1rJ0.net
自炊派だけど、デジタルで見るようになると紙媒体って本当にメリット無いと思うようになった。
実際未だに「紙がいい」って言ってる奴って、紙の手触りだの紙の匂いだの、そんなのばっかだし。

かさばるわ、基本的に読むときに両手が必要だわ、劣化するわ、暗い場所だと読めないわで
「愛着がある」以外に、紙のメリットってほとんど無いだろ。

148 トペ スイシーダ(埼玉県)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 12:32:08.93 ID:kF2MTg880.net
>>146
ただ自分も本が置く場所がなくなって、200冊くらい自炊したけど、自炊だと画像扱いになるから検索性が下がるんだよね

150 ムーンサルトプレス(愛媛県)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 12:35:07.12 ID:rWs0U1rJ0.net
>>148
検索性ってのがどういうことを指してるんか分からんけども、
俺は表紙画像だけを別フォルダに集めて、
何か読もうかなーって時はまずはそのフォルダで読みたい本選ぶようにしてる。

5年かけて2,000冊くらい自炊したわ。
おかげで部屋が広くなったw

156 トペ スイシーダ(埼玉県)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 12:39:56.57 ID:kF2MTg880.net
>>150
検索性っていうのは紙の本でいうとペラペラ~ってやって「ここだ!」みたいなこと。電子書籍だと言葉で検索できるんだけど、
自炊だとそれがちょっとね
でも2000冊かあ。うらやまw
いまだに発売日から間もなく電子書籍っていうのは少ないから、つい紙の本を買う方が多くて、もはや本を置く場所がないw

158 ムーンサルトプレス(愛媛県)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 12:45:27.59 ID:rWs0U1rJ0.net
>>156
自炊用のスキャナにOCR機能あったから、やろうと思えばできるんじゃないかな?
やったことないけど。

ペラペラ~ってのは、最近の漫画ビューアには大抵そういう機能あると思うよ。
俺が使ってるアプリでも小さめのプレビュー画像をバーッと流すことできるし。

167 トペ スイシーダ(埼玉県)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 12:59:29.86 ID:kF2MTg880.net
>>158
ああ、そういうのあるのかあ。サンクス
OCRは「読んでココ」でもダメだった。「車」という文字ですらわけのわからない漢字に認識されたw
透明OCRで。まあ設定にもよるんだろうけど、ちょっとまだ無理かな
自炊はまだ自炊代行がブラックじゃないときに頼んだんだよね。スキャナ持ってないんだわ。裁断機揃えたりとか大変そうだし
それにしても、自炊代行否定にどんな(法的ではなく)論理的・倫理的問題・根拠があるんだか聞いてみたいよ
ちゃんと元の紙を溶解しているところなら、ね

147 膝十字固め(チベット自治区)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 12:30:45.13 ID:N9fCkKsC0.net
電子書籍は中古で売れないから結局、高くつく

160 ミラノ作 どどんスズスロウン(庭)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 12:47:26.03 ID:/JSQQIKK0.net
>>147
本なんて一部人気漫画をのぞいて二束三文じゃん

166 魔神風車固め(dion軍)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 12:57:59.23 ID:LjkUucQZ0.net
javaの入門書を買うにあたって安いという理由でKindle版にしたが後悔してる

194 バックドロップホールド(三重県)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 14:31:05.46 ID:xJIYAK8Z0.net
>>166
専門書は向いてないって
気軽にメモ書きできないし

マンガや小説だろ電子書籍に向いてるの

170 フロントネックロック(SB-iPhone)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 13:09:24.66 ID:hPn2+Qggi.net
コミックはマジで紙媒体なくなるかもな。
所有の満足感もあんまり無いし。

200 エルボードロップ(東京都)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 14:43:28.73 ID:783MltWx0.net
>>170
満足する前に家が傾くんだよなw

171 アイアンクロー(チベット自治区)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 13:10:17.16 ID:FjRZNLLr0.net
図書館の電子化まだかよw
業界が完全に破壊されるな

178 目潰し(空)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 13:47:37.55 ID:n4GHLh930.net
>>171
国会図書館が電子化やってるから

174 稲妻レッグラリアット(大阪府)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 13:21:36.79 ID:QEgB9OMO0.net
電子データーだと収集感わかないから、何処かのメーカーが
ホログラム本棚作ってくれんかな

177 トペ スイシーダ(埼玉県)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 13:29:03.24 ID:kF2MTg880.net
>>174
アプリの「itemshelf」とサイトの「読書メーター」使ってる。ホログラムとまではいかないけど

214 毒霧(大阪府)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 15:54:47.26 ID:vdedXMw50.net
思ってたより早く空気が傾きつつあってワロタ
だから言っただろw
何が所有欲だよw

224 ジャンピングエルボーアタック(関東地方)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 16:08:19.57 ID:G+2ml7B3O.net
>>214
音楽メディアの変遷と抵抗見てりゃ明白なのにな。
そんな事も判らないバカを、まさに
「歴史に学ばない奴」というw

235 エメラルドフロウジョン(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 16:31:52.70 ID:Nil7mROR0.net
>>214
本も売れてないけど電子書籍も大して売れてないのが現状じゃないのか
むしろ電子書籍の普及の鈍さに驚く

222 ジャンピングエルボーアタック(関東地方)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 16:04:18.29 ID:G+2ml7B3O.net
本はかなり読む方だけど、ほぼKindleに移行した。
置き場に困らないのが無茶苦茶楽。
ただし、シーケンシャルに読む系の本だけな。
ガイドブックとか学習系とか、行き来が激しい本はまだ無理よ。

223 フォーク攻撃(愛媛県)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 16:07:29.73 ID:hgvVS3Du0.net
>>222
そういうのは、むしろ本から離れてネットで検索するだろ

225 テキサスクローバーホールド(関東地方)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 16:08:58.82 ID:2dFF28k+O.net
ドコだっけ?去年比較的大手の電子書籍潰れて、
「オマエらが今まで買った書籍は全て読めなくなるけど、返金はポイントでしてやるよ」
って、やらかしたよな。
アレまじでドコの会社だったっけ?

301 32文ロケット砲(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/08/28(木) 02:26:54.84 ID:T+3iHifl0.net
>>225
ローソン

249 ドラゴンスリーパー(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 17:57:59.13 ID:F3erVXSi0.net
もう殆ど電子書籍しか買ってないが、iPadや液晶モニタで読むと目が疲れるし、kindlepaperwhiteで読むとページめくりの遅さがストレス。

251 ミッドナイトエクスプレス(東京都)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 18:04:52.58 ID:/wcV7CmG0.net
>>249
確かにコミックをE-inkで読むとページめくりストレスに感じるね
コミックはAndroid端末で読んでるわ

256 雪崩式ブレーンバスター(芋)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 18:08:53.56 ID:lDbIvux20.net
目が疲れないタブは無いのか
読み続けられない目がしょぼしょぼしてくるし

260 ミラノ作 どどんスズスロウン(福岡県)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 18:40:24.78 ID:gYbxWQc60.net
>>256
あんがい老眼はじまってんじゃないの?w
おれ試しに度の軽いヤツつかってみたら衝撃受けたわ

262 雪崩式ブレーンバスター(芋)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 18:49:49.79 ID:lDbIvux20.net
>>260
100均老眼鏡で試してみるかな
近眼だからタブやモニターには相当顔近づけて見てるんだけどね

288 クロイツラス(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 22:59:57.19 ID:A7/y/aEt0.net
>>256
電子ペーパーのヤツは?

290 TEKKAMAKI(京都府)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 23:02:20.13 ID:oXYFpRzd0.net
>>288
OSにもよるが、マンガに限って言えば反応速度の問題が大きい。ページ遷移に時間
がかかるし、見づらい文字を拡大縮小するときのストレスは半端じゃないね。

268 毒霧(福井県)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 19:20:48.52 ID:+g76n1Ma0.net
電子化の流れは歓迎するところなんだけど、もっと解像度上げて!

284 ドラゴンスクリュー(大阪府)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 20:55:58.68 ID:MwighJPP0.net
>>268
ディスプレイはは紙には負けてるんだよな
閲覧だけが高解像度になると粗が目立つから入力する際も高解像度環境になってくれないと困る
肉眼で違和感なくなるのはいつ頃になるんだろう

286 ストレッチプラム(大阪府)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 22:50:10.89 ID:ccecHSh+0.net
>>284
dpiだったかが関連してて
紙のほうがまだ解像度高いんじゃなかったかな

363 トペ スイシーダ(東京都)@\(^o^)/ :2014/08/29(金) 18:30:01.11 ID:+6FFWid80.net
意に反して絶版物の充実が無いんだが・・

367 キン肉バスター(WiMAX)@\(^o^)/ :2014/08/29(金) 19:04:37.66 ID:NlAlbRwK0.net
>>363
絶版マンガ図書館があるだろ
無料だし、ios、Androidアプリならダウンロードも出来る




■編集元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1409099168/