カーペット清掃

1351575469-547074_1

 毛足の中のしつこい汚れやシミは

 専用シャンプーとリンサー(汚水回収機)で年に一度

 しっかりと洗浄しましょう。カーペットの寿命が延びます。

 

カーペットの主な汚れの原因は?

  外履きについた泥や土砂やゴミです。

人が歩き、荷台用のカートなどを引く度に素材の凹凸部分に埋め込まれてしまいます。

  「けものみち」と言われる汚れです。

ゴミやシミなどの汚れ、湿気がカーペットの中に残り、素材が傷みその部分が変色します。

復元は専門的な技術でなければ難しく、カーペットを張替えるケースも出てきます。

「けものみち」を防ぐには定期的な清掃メンテナンスが重要です。

 

  ココが違う!マーケティング・コミュニケーションズの強み

ご相談からアフターフォローまで良心的にサポートします!

  カーペットの汚れや状態を細かくチェックし、作業に適切な期間やプロセスなどをお客様に説明します。

  終了後は1日の清掃内容や変化、日常的な掃除の仕方など報告書を通してお知らせします。

  手軽なレンタルマットのご利用もご提案しています。

カーペット清掃 ~作業手順~(ドライ方式の場合)

 ①掃除機でゴミを取り除きます。

 カーペットは汚れが目立ちにくいのですが、思った以上に汚れています。

 ダニ、ノミなどが潜んでおり、人の体にも影響を及ぼします。 

 まず、掃除機でゴミを取り除きます。


 ②洗剤を噴霧して害虫を駆除し、汚れを浮かびあげます。

 弱アルカリ性の洗剤を散布し、繊維に染み込んだ汚れを取り、

 ダニ、ノミなどの害虫を駆除します。

 


 ③汚れを浮き立たせます。

 床磨き機にナイロンブラシを装着し、汚れを表面に浮き立たせます。

 

 


 ④浮き出た汚れを吸い取ります。

 浮き出た汚れを吸い取り、水ですすぎ洗いします。

 汚水はカーペット用のバキュームで回収します。

 


 ⑤汚れや水を残さず除去します。

 バキュームで回収しきれなかった水や汚れを

 マイクロパッド式の床磨き機に装着させ、除去します。

 


buil02_03_05

 ⑥除去できなかったわずかな汚れもシミ取りします。

 弱アルカリ洗剤を直接汚れに噴霧し、

 タオルで除去します。

 


カーペット洗浄作業には2種類の方法がある

上記で解説した作業手順は「ドライ方式」になります。

ドライ方式は、カーペットタイルの下に

配線や空洞がある場合の仕様方法です。

 

もう1つの方法が「ウェット方式」です。

ウェット方式は床素材(Pタイルなど)の上に

直接カーペットタイルを貼った場合に

ポリシャータンクから存分の水を使い、汚れを除去する方法です。

 

この場合、汚れの80%以上は除去できますが、

カーペットの毛足が乾かず、翌日まで

水分を含んだ状況になる場合があるので、

ウェット方式をする場合は営業日の前々日がおススメです!

カーペット洗浄作業の一般的な料金プラン一例

基本的な料金

(1)100m2:25,000円から
(2)500m2:70,000円から
(3)1,000m2:100,000円から

作業日数 1日
頻度 年1~2回
作業時間

(1)3時間 (2)7時間 (3)7時間

対応タイプ 各種カーペット
対応施設 オフィスビル全般、マンション、学校、病院、ショッピングセンター
作業人数 (1)2名 (2)2~3名 (3)4~6名
使用機材

カーペットポリッシュ、バキュームリンサー、送風機、目立てブラシ

実施可能日 全日対応

※事前にお見積もりが必要になります。お気軽にお問い合わせください。

toiawase_build