ビルメンテンス
日常清掃
毎日利用するトイレ、給湯室、階段や廊下などの共有部や玄関ホールなどゴミや汚れが蓄積しやすい場所を日々清掃します。清潔で気持ちのいい空間を維持し、建物全体の老朽化を防ぎます。
>> 日常清掃について
定期清掃
床面、窓ガラス、カーペット、石床など定期的な清掃を継続します。
常に美しく清潔感あふれる環境を提供しています。
>> 床面清掃について
>> ガラス清掃について
>> カーペット清掃について
>> マンション・アパート共用部清掃について
特別清掃
数年に1度、ビルの壁面、空調機、グリストラップ、トイレなど蓄積した汚れを一掃し、建物全体の老朽化を防ぎます。
>> 外壁・壁面清掃
>> 空調機(エアコン)分解清掃
清掃3つの意義・目的
建物の美観を維持する(心理的安らぎ)
心地のいい空間づくりのために技術やマナーの向上はもちろんのこと、「きれいにすることで、どんな効果が生まれるのか」「何のためにお客様はきれいにして欲しいのか」などの意義や目的をしっかりと把握し、お客様の気持ちになって日々、清掃に取り組んでいます。
建物の保全を図る(物的安らぎ)
ひと口に清掃といっても、何のために行なっているのでしょうか。当然、部屋や建物をきれいにするためです。しかし、清掃の意味はそれだけではありません。 清掃のやり方が良くないと建物の傷みが早くなります。 たとえば、金属やステンレスの部分をそのまま放置しておくと、サビが生じ腐食してしまいます。 カーペットに掃除機をかけずにいると、土や砂によって繊維が痛んでいきます。つまり、きちんと清掃を行なえば建物の寿命を長くできるというわけです。
建物の衛生的な環境の確保(生理的安らぎ)
建物や備品に付着している汚れ物質の中には、健康上有害なもの (カビやばい菌類)が含まれています。 病院やトイレなど病原性物質が発生しやすい場所で空気中にこのような物質が多くなると、呼吸器の病気になることもあります。清掃は感染予防にも役立っているのです。