Wave Editor

Wave Editor の概要や使い方を紹介しています

Wave Editor を紹介しているページです
 はてなブックマークに追加  Twitter でつぶやく  Facebook でシェア  mixi でつぶやく  google+ で共有

WMA にも対応したシンプルなオーディオエディタ!「Wave Editor」。

Wave Editor

● Wave Editor

シンプルで使いやすいオーディオエディタ。
音声ファイルの内容をグラフで表した “ 波形 ” を見ながら、任意の部分をカット / コピー / ペースト したり、
特定の場面にフェードイン / アウト 効果、無音 を挿入したりすることができます。
ファイルを逆再生出力する機能や、ノーマライズ、音量増減(ゲイン)などの機能も付いています。
対応しているフォーマットは、MP3 / WMA / WAV。

「Wave Editor」は、シンプルなオーディオエディタです。
音声ファイルの内容を “ 波形 ” で確認しながら、そして実際の音を聞きながら、

  • 不要な場面のカット
  • 特定場面の切り出し
  • 特定場面の繰り返し(コピー&ペースト)
  • ノーマライズ※1 / ゲイン
  • フェードイン / アウト効果付加
  • 無音挿入
等々の処理を行うことができる... というビジュアル的な音声編集ソフトです。
※1 音量を、歪まない程度まで上げ下げする機能。
とにかくシンプルなところが最大の特徴で、多機能ではないものの誰でも簡単に使える仕様になっています。
また、この手のツールにしては珍しく、WMA の入力に対応しているところもポイントの一つ。
(ただし、出力は WAV / MP3 )

主な機能には、次のようなものがあります。

  • Cut - (選択した場面の) カット
  • Copy - (選択した場面の) コピー
  • Paste - (コピーした場面の) ペースト
  • Delete - (選択した場面の) 削除
  • Undo - アンドゥ (元に戻す)
  • Redo - リドゥ (やり直す)
  • Play - 再生
  • Stop - 停止
  • Fade In - フェードイン効果をかける
  • Fade Out - フェードアウト効果をかける
  • Insert Silence - 無音挿入
  • Normalization - ノーマライズをかける
  • Reverse - 逆回転
  • Invert - 波形の反転
  • Amplify (Decrease) - ゲイン(減)をかける
  • Amplify (Increase) - ゲイン(増)をかける
さらに、波形を拡大 or 縮小 して表示させる機能も付いていたりします。

操作の流れは、大体以下のような感じです。

  1. 「editor.exe」を実行します。
  2. メニューバー上の「ファイル」から「開く」を選択し、編集したいファイルを読み込みます。
    (ファイルの読み込みに、いくらか時間がかかる場合もあります)
  3. 編集したい部分を、ドラッグして選択※2
    ※2 ノーマライズ / 逆回転 / 波形反転 / ゲイン(減 / 増)は、波形全体にかかるものなので、
    範囲選択を行う必要はない。

    無音を挿入したい場合は、挿入先の地点をクリックします。
  4. ツールバー上にある各種ボタンをクリックし、編集を行います。
    ノーマライズやゲインを行う場合は、音量をどの程度上げ下げするのか設定します※3
    ※3 値は、パーセンテージで指定する。
    無音を挿入する場合は、挿入する無音時間を “ ミリ秒 ” 単位で指定します。
    ( 1 秒 = 1000 ミリ秒)
    尚、範囲選択した後に「ファイル」から「選択部に名前を付けて保存」を選択することで、
    選択した場面のみを切り出し出力できるようにもなっています。
  5. ある程度編集したら、ツールバー上の Play ボタンをクリックし、編集結果をプレビュー再生
    してみます※4
    ※4 任意の部分を範囲指定して Play ボタンを押すと、その部分のみを再生させることができる。
    任意の部分をクリックしてから Play ボタンを押すと、その地点から再生を開始させることができる。
  6. 編集が終わったら、メニューバー上の「ファイル」から「名前を付けて保存」を選択し、ファイルを
    任意の名前で保存します※5
    ※5 MP3 で保存する場合は、変換方式やビットレートを指定することができる
    ( VBR で保存する際の「品質」は、スライダーを右にドラッグするほど高品質になる)

その他、メニューバー上の「ファイル」→「設定」→ 「色」タブ で、画面の背景 / 目盛り / 波形 の色 を
変更できるようにもなっています。

トップ音楽・動画関連ソフト音楽ファイル編集 Wave Editor TOPへ
スポンサード リンク
 おすすめフリーソフト

 GIMP
超高機能なペイントソフト

 XMedia Recode
多形式に対応した動画&音声ファイル変換ソフト

 CCleaner
高機能かつ使いやすいシステムクリーナー

 DVD Flick
動画をDVD データに変換してくれるソフト

 xrecode II
多形式に対応したオーディオコンバーター

 Recuva
高機能なファイル復元ソフト

 新着フリーソフト
 FloatingButton
任意のホットキーと同じ動作をするボタンを、デスクトップ上の好きな場所に配置
 Wise System Monitor
高機能なシステムモニターツール
 RSS Feed Icon in Navbar
ナビゲーションバー上から、“ フィードの購読 ” を行えるようにする Firefox アドオン
 Firewall App Blocker
指定したアプリケーションの通信を、全自動でブロックできるようにするソフト
 PdfTrick
PDF 内の画像をサムネイル一覧で表示し、その中から任意のものを抽出
 UAC Trust Pal
管理者権限が必要なソフトを、Windows 起動時に警告なしで自動実行させる

Wave Editor を紹介しているページです